2月の豪雪時の新規入線したロコのはなしです。
前回のはDE11でしたが今回のもこれまたマイクロです。
C59127号機。いわゆる「重油専燃機」です。
一般に蒸気機関車と言うと石炭を燃やして蒸気を発生させるのが常ですが、要するに蒸気さえ発生できれば熱源は何でもいい訳で模型の世界ではライター用のブタンガスや電気ヒーターを使ったライブスチームも存在します(その意味では原子力発電なども広義の蒸気機関と言えば言えます。相当に物騒な熱源ですが)
実車の世界では試験的にC59で重油を燃やして走らせた事がありその時の仕様のモデル化と言う事になります。
ですのでモデルとしてのこのロコの外見上の特徴もテンダーに集中する訳です。
横から見ると「手すりの付いたテンダー」程度にしか見えませんが上から見るとおよそ炭水車らしくない「燃料タンク」がこの機関車の特殊性を主張します。
Nゲージのモケイである以上、機構上どんな特殊なプロトタイプであっても実際には電気で走っているのでその意味では「普通の機関車」以上の物は求められませんがそれでもレイアウト上を走る姿にはそれなりにいつもと違うスペシャル感があるのも確かです。
マイクロらしい「背高、腰高、キャブ高」の三高プロポーションは健在で(笑)違和感もそれなりにあるのですが走りはスムーズな方なので飾りっぱなしにするならともかく、運転する分にはそれほど気になりません。
ところでこのC59、マイクロのカタログを見ると結構いろいろな仕様がモデル化されていて驚かされます。
デフに特徴があったりする程度なら他でもあるでしょうが、茶色や緑色の試験塗装機までもがモデル化されており派生機のC60も入れればそのバリの広さは同じマイクロの9600並みです。
元々実車がC53の後継機として登場しそれなりに華やかな時期も長かった機種の割には他社が余り乗り出さないのが不思議な気もします。
これもKATOが以前カタログで予告だけしていた記憶があるのですが一体どうなったのやら。
前回のはDE11でしたが今回のもこれまたマイクロです。
C59127号機。いわゆる「重油専燃機」です。
一般に蒸気機関車と言うと石炭を燃やして蒸気を発生させるのが常ですが、要するに蒸気さえ発生できれば熱源は何でもいい訳で模型の世界ではライター用のブタンガスや電気ヒーターを使ったライブスチームも存在します(その意味では原子力発電なども広義の蒸気機関と言えば言えます。相当に物騒な熱源ですが)
実車の世界では試験的にC59で重油を燃やして走らせた事がありその時の仕様のモデル化と言う事になります。
ですのでモデルとしてのこのロコの外見上の特徴もテンダーに集中する訳です。
横から見ると「手すりの付いたテンダー」程度にしか見えませんが上から見るとおよそ炭水車らしくない「燃料タンク」がこの機関車の特殊性を主張します。
Nゲージのモケイである以上、機構上どんな特殊なプロトタイプであっても実際には電気で走っているのでその意味では「普通の機関車」以上の物は求められませんがそれでもレイアウト上を走る姿にはそれなりにいつもと違うスペシャル感があるのも確かです。
マイクロらしい「背高、腰高、キャブ高」の三高プロポーションは健在で(笑)違和感もそれなりにあるのですが走りはスムーズな方なので飾りっぱなしにするならともかく、運転する分にはそれほど気になりません。
ところでこのC59、マイクロのカタログを見ると結構いろいろな仕様がモデル化されていて驚かされます。
デフに特徴があったりする程度なら他でもあるでしょうが、茶色や緑色の試験塗装機までもがモデル化されており派生機のC60も入れればそのバリの広さは同じマイクロの9600並みです。
元々実車がC53の後継機として登場しそれなりに華やかな時期も長かった機種の割には他社が余り乗り出さないのが不思議な気もします。
これもKATOが以前カタログで予告だけしていた記憶があるのですが一体どうなったのやら。