goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

EF80 1次型

2010-07-10 16:36:22 | 車両・電気機関車

 今回も中古車の話です。
 余談ですが私のラインナップではこの趣味を再開してから妙に常磐線仕様の編成が増えているという特徴があります。帰省の時にもほとんど使わない線区で馴染みもそれ程ないはずなのですが、カラーリングが好みだったのが大きいかもしれません。

  電車が401系から始まって415系だけで4編成。フレッシュひたちもオレンジが入線していますし機関車ではED92が目立ちます。これらは全てたまたま中古車を店頭で見つけて入線させており予め狙って入線させたものが殆ど無く、かなり偶然の要素がものを言ったラインナップ拡充と言えます。 

そこへ持ってきて今回のEF80の登場。 今後どんなのが出てくる事やら(汗)

 そのEF80ですが、先日KATOから間然する所のない決定版ともいうべきEF80がリリースされたばかりで食指が動いていたのですが中古でマイクロの同仕様が出ているのを見つけてしまいました。価格はほぼ半額以下。
 こうなるとそちらに靡いてしまうのは財布の都合とはいえ、せこさ丸出しですね(汗)

 走りっぷりについては以前とは違って最近のマイクロも中々スムーズなので実用上の不安はあまり感じないで済みます。ゆうづるのヘッドマークも付いていますし。
 又、屋根上の造形もきちんとしているようです。

 ルックスがEF81と似たような感じがしていたのですがいざ比べてみるとEF81よりも朴訥な雰囲気を感じます。
 常磐辺りの雰囲気にはよく似合いそうです。全く同じとはいかないまでも組み合わせる24系は一応所持しているのでゆうづる(のようなもの)の再現は可能です。

 近いうちにやってみたいところです。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

寝物語(笑)

2010-07-08 22:23:37 | 鉄道模型 

 今月に入って無闇に蒸し暑い日が続いています。
 暑さ、それも多湿な暑さに弱い身としてはレイアウトの改修や工作もまるで進んでいません。

 そんな最近の趣味活動といえば練る前のほんの数分と朝出勤直前の数分に列車を走らせる事(従って最近の当レイアウトは始発と終電しかない状態です)
 前にも書いたと思いますが今のような停滞気味の状況ではレイアウトを所有するメリットの一つである「いつでも思いたった時に運転できる」というありがたみを強く感じます。

 それからもう一つの趣味活動は寝床で本を読む事でしょうか。
 最近の専門誌は紙質は良いのですが寝転がって読むにはやや重いものが多くこういう用途には辛いものがあります(笑)そのせいかバックナンバーを読み返して思い出に浸る事が多い状態です。
 この所のお気に入りになっているのは昭和50年前後の時期のTMS、とれいん、鉄道ジャーナル辺りでしょうか。尤も他のジャンルの小説やら雑誌などの合間を縫っての拾い読みですが。

 この時期の雑誌はNゲージの発展期と16番モデルの細密化、ライブスチームの普及モデルの登場などの時期と重なっていて意外と読みでがあります。モデルの楽しみ方も今以上に自由な雰囲気(方向が定まりきっていないとも言えますが)があって車両工作・レイアウト・随筆や読者コーナーに至るまで何となくですが読んでいて元気になれる気がします。


 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この次のカーコレ

2010-07-07 18:21:25 | アクセサリー

 この次にリリース予定のカーコレクションは聞くところでは60年代車の続きだそうです。
 初代クラウン・その商用バージョンのマスターライン、ダイハツミゼット、そしてスバル360が入っているそうで

 個人的に期待しているのはスバル360とマスターラインのふたつです。どちらも子供の頃になじみがあった事もあるのですが、70年代の初め頃まで残っていたため使える時代が比較的広いのも使い勝手がよさそうです。
 特に後者は旧車イベントという設定で現代でも使えますし(笑)マスターラインもごく最近ローダウン仕様を見かけました。

 ここまでの写真はトミカのものですが、マスターラインの救急車のカーコレでのリリースにも期待がかかります(シークレットだったりすると大変ですが)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

鉄コレの富士急5000系

2010-07-06 16:16:03 | 車両・私鉄/民鉄

 先日やっと鉄コレの富士急5000を入手。例の「トーマス電車」です。
 普段は小田急や京王、旧国鉄の払い下げが多い富士急ですがたまに自社オリジナルの車両が出てくる事があります。
 (中には国鉄乗り入れ用のキハ58の両運転台仕様などという代物もあったりしますが)
 この5000系も登場当時はローレル賞を獲ったりもしているご自慢の車両といえますが、今では車体一杯にトーマスの絵が描かれてすっかりイベント列車みたいになっています。
 ですが車両自体はくせがない、どんな風景にも似合いそうなプレーンな感じがいい感じがします。

 さて肝心のカラーリングですが正直感心しない感じでした。
 この車両、独特のグラデーションのあるカラーリングなのですが、色の切り替わりがどうしても荒れやすく特に赤から青への切り替わりが毒々しい雰囲気なのがつらい所です。
 元の車種と同じカラーリングを狙ったとはいえ、廉価モデル(とはいえノーマルより1000円近く高いのですが)の限界のようなものを感じてしまいました。
 ドア周りの塗り残しも通常のカラーリングならば補正しやすいのですが・・・

 尤も、イラストの細かさは見事なものでした(笑)


 デビュー時の通常カラーの5000系のほうはけれん味のないプレーンな感じで好感が持てます。
 造形そのものは最近の鉄コレの例にもれず満足の行くものでした。
 なお、実車は一編成2両しかなかったはずなので上の写真のような並びは模型でしかできません(笑)

 余談ですが、同時発売のモハ62系4連は確か身延線がフィールドでした。最近の鉄コレは少し山梨づいていますね。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

ジオタウンビルに酔っ払う(汗)

2010-07-04 18:07:50 | ストラクチャー

 実は先月末まで消防の大会に備えて毎日毎晩のように練習に参加していた事もあってあらゆることが停滞しておりました。その大会もこの間行われどうにか一山越す事ができました。
 これまでは毎週末練習だったので今日からは暇ができるぞと喜んでいたのですが、今日は今日で町内のイベントに駆り出され昼から一杯気分(汗)
 しかもかなりの暑さだった事も加わって酔っ払い状態です。

 そんなわけで以下、酔っ払いが寝言みたいに垂れ流す内容になりますがご勘弁を。

 昨日に引き続きジオタウンのビルの話になります。
 先日も手にとって見た時にその出来の良さに驚いたのですが、今日は天気も良かったので酔っ払った勢いもあり外に出してあおりで撮影してみました。(笑)
 こうしてみるとますます本物のようなリアリティを感じました。

 元がユニトラムに対応(つまりは「路面電車が走れる規模の都会の再現」)した建物だけにポートラム辺りが似合うのは当然といえます。

 ですが、これ位のボリュームのある建物だけにこれを駅前に配置した場合、これまでの市販ビルだと精々が大都市近郊の私鉄駅か人口5万人内外の地方都市の駅前しかできなかったのが、今回のやつは県庁所在地レベル、あるいは大都市のターミナルの駅前に対応できそうに感じます。
 これで20M級4扉の通勤電車のフル編成が似合う雰囲気のレイアウトが(スペースがあれば)手軽に作れることにもなりましょう。


 製品化として後残っているとすればこれらのビルを前にしてへこたれないボリュームの「駅ビル」くらいなものでしょうか。
 もっとも、これ位のランドマークなら自分で作った方が良いのかもしれませんが。
 


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

圧倒。KATOのビル群(笑)

2010-07-03 18:56:29 | ストラクチャー

 先日リリースされた事は知っていたのですがスケジュールの都合で取りに行けなかったKATOジオタウンの新型ビルをやっと入手できました。
 でかいでかいと噂には聞いていたアイテムですがパッケージ(そもそもこの時点でかなりの大きさでした)引っ張り出して並べるとそれだけで圧倒されます。

 比較の為にジオタウンの4階建てビル(ジオタウンの中では一番小さいものですがそれでも街コレやGMの同種のものよりも大きい建物です)と並べてみてこれだけのボリューム差があります。
 あらかじめ都心部を狙って作られたものを除けばこれらが全て並べられるレイアウトというのはそうそうないのではないかと思えるほどでした。

 下からの煽りで捕らえると恐ろしいほどのリアリティを感じます。
 ファッションビルの屋上に清掃用ゴンドラとレールがモールドされていたり非常階段部分の造形が良かったりと見所も多いのですが看板類のステッカーが貼り付け済みで替えがないのでテナントが限定されるのが欠点といえば欠点でしょうか。
(特にファッションビルは垂れ幕のフレームがモールドされているのに垂れ幕自体が見つかりませんでした。尤も自作すれば済む話ではありますが)

 レイアウト用建造物の中では抜群の存在感ではないでしょうか。
 これまでのレイアウト用建造物はジャンルや種類こそかなり広がってきたものの、風景のランドマークを意識したボリューム感のある建物が少なかったと思います。
 都会風に限定されるとはいえ、この建物はあきらかにそれを狙ったものといえそうです。しかもそれが4種。
 
 久しぶりに「ただ並べるだけで興奮するアイテム」でした。とはいえ、これをどこに置いた物やら(汗)
 (案外玄関先の飾り物につかえたりして・・・冗談ですがそれ位のボリュームはあります)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

先月の骨董品・茶色のDD14

2010-07-01 16:59:36 | 車両・ディーゼル機関車

 月は変わって暑くなってきていますがやや季節はずれの題材を。

 DE15に始まってキ100、キマロキと続いてきた当レイアウトの除雪車ラインナップですが、先月ショップ巡りでDD14を見つけるとは思いませんでした。正にサプライズと言う奴です。おかげでその日の自分の夕飯代に手を付ける羽目になりました(尤も新品よりはるかに安価ですが)

 こちらはキ600と同様のロータリー車ですがアメリカンスタイルの補機が中々に魅力的です。残念なのは実車同様にロータリーヘッドを分離する事が出来ない点でオフシーズンの単機による入替用途に適合出来ない事です。

 同じ理由でフロント部が実質3軸台車となって最小回転半径がスポイルされる点も弱点と言えます。

 余談ですが私のディーゼル機関車のラインナップで制式機で旧塗色というのはこのDD14が最初です。茶色ベースに黄色い帯というカラーリングは渋い事は渋いのですが世代的に少し違和感を感じるのも事実ですね。あるいはそれが理由で比較的安価だったのかもしれませんが。

 それにしてもこの調子で行くといつかはDD53やスノーブロワーにまで手が出るような気がして怖いです(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。