
運転会の項では触れませんでしたが、運転会の当日にバスコレクションの第15弾を購入してモジュール上に色とりどりのバスを配置しました。
今回のラインナップは路線バスが中心でしたが、個人的には東急、京阪、そして岩手県交通といったレイアウトのトーンの統一のために意識的に集めていた会社の物が含まれていたのが有難かったです。

前にも書きましたが路線バスの場合レイアウトへの配置を前提とするとできるだけ同じ会社のバスが複数(できれば多数)ある方が配置の融通が利きやすいものです(これが観光・高速バスだと逆に異なる会社が集合していると賑やかさとリアリティの両立がしやすいですね)
とはいえブラインド売りが前提のバスコレではどこかの開封売りにでも頼らない限り揃えるのが難しい(ことにショップの少ない地方ではなおさら)ものです。
その一方でこれまでのラインナップ(京商等の後発組も含めて)の充実ぶりのおかげで一部の会社については同じ会社で複数の形式がラインナップされる事も珍しくなくなりリアリティのある風景づくりには少なからず貢献している側面もあります。

今回のバスコレでは岩手県交通のが個人的に注目株でした。これまでBU04BU20が出ているのですがこのカラーリングの時期(現在は基本的には国際興業色に統一されています)は会社の経営状態の関係から全国から中古バスがかき集められていた時期なのでできる限り種類が多い方が有難かった事もあります。

とはいえ当時実際にこれらを通学に使っていた身としてはうるさいし乗り心地は最悪、おまけに事あるごとにストが頻発していたので決して良いイメージがなかったバスでもあります。それが30年近く経過してみると立派にノスタルジーの対象となるのですから我ながら人間とは勝手な物だとも思えます(笑)

にほんブログ村
現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。
ラッキーなのかしら?本文中にあるように、ある意味アンラッキーです・・・
しかし、回数を重ねるたびにクオリティーが増している勘があり、値段を見てしまうと、つい買ってしまいます。
続編にも期待大ですね。
このシリーズ、箱買いするとごくたまにだぶりが出る事があります。何がだぶるかによって嬉しかったり嬉しくなかったりするのですが(笑)
同じことはいわゆる「シークレット」についても言えますね