昨日、4月3日に奈良県大宇陀の又兵衛桜、奈良県橿原市の藤原宮跡、京都府井手町の地蔵院と玉川の堤の桜を観に出かけました。
4月に入り、1日は長浜市西浅井町の山門水源の森のキタヤマオウレン、2日は湖東三山百済寺の猩猩袴と三椏、そして昨日は
桜を追いかけて走りまわってました。
連日の撮影ドライブで少々疲れ気味、やっと朝から昨日の桜の写真の現像を始めました。
山門水源の森のキタヤマオウレンや百済寺の猩猩袴と三椏も紹介しようと思ってますが、とりあえず昨日の桜の速報で何枚かアップします。
まず最初は「又兵衛桜」です。
奈良県宇陀市大宇陀本郷にあるの一本桜で「本郷の瀧桜」とも呼ばれている樹齢300年の枝垂れ桜です。
開花状況:五分咲き程度でした。
この土日は大混雑でしょうね。
1
満開になれば真っ白になりますが、まだ少し赤みがさしてました。
2
朝早くに出たので駐車場にもs具に入れました。
昨年は駐車場へ続く道路の渋滞で諦めて大野寺へ向かいました。
3
次に訪ねたのは「藤原宮跡の菜の花と桜」です。
開花状況:満開でした。
菜の花とのコラボが綺麗です。
4
5
6
帰り道に立ち寄ったのは京都府井出町の「地蔵院の枝垂れ桜」です。
開花状況:一番の見頃でした。
京都の円山公園の先代の枝垂れ桜と親木が同じで、姉妹桜と言われています。
7
8
9
地蔵院からすぐ近くの「玉川堤の桜並木」です。
開花状況:満開でした。
10
11
12
ただいま写真の現像・編集・整理中です。山門水源の森、湖東三山百済寺の写真も順次紹介していきます。
まずは速報での紹介でした。詳しくはまた後日にアップします。
今年の桜は少し遅いようですね。
又兵衛桜はこの日(3日)では五分咲き程度でした。
(開花状況は分かっていっているので満足でした)
よく通っている又兵衛桜ですが、年によって少し見頃の時期が違います。
2021年は3月29日、2022年は4月7日、2023年は3月28日に行っています。
昨年は4月5日に行ったのですが、渋滞で駐車場までも行けませんでした。
この週末から週明けが一番の見頃だと思います。
3月29日ではまだ全然咲いていなかったでしょうね。
何時もありがとうございます。
今年は開花が遅いのでしょうか。
又兵衛桜には以前からよく通っていて、昨年は4月5日の金曜日に出かけましたが、
渋滞で駐車場へも辿り着けませんでした。
週明けは一番の見頃になると思いますが、平日でも人気のスポットですので混雑すると思います。
夜から来ている人も多くいますから、できるだけ早い時間がいいと思いますが、
8時頃なら大丈夫でしょうかね。
昨日は9時前の到着でしたが、まだ見頃前で駐車場まで渋滞ありませんでした。
しかし1時間もすると多くの人で混雑してきました。
佛隆寺よりも道も広くて、駐車場も何箇所もあるので行きやすい所ではあります。
満開の又兵衛桜を楽しんできてくださいね。
何時もご訪問ありがとうございます。
今年はまだ行ったことのない又兵衛桜に行くつもりしてますが、この寒さで咲き具合がよく分からず、開花情報がありがとうございます。
又兵衛桜は友だちの都合もあり、来週になりそうですが、車なら早出が必須なんですね。
何時頃に現地に到着したら大丈夫そうでしょうか?
連日遠くまで出掛けて流石に疲れました(笑)
又兵衛桜はこの週末から来週が見頃のようでした。
藤原宮跡も玉川の堤も、地蔵院の枝垂れも一番の見頃で賑わってました。
堤の土手はコンクリート壁が無くて、車も来ないので撮影には良い所ですが、
もう少し玉川に水が多ければと思いました。
今日も少し肌寒い1日でしたね。
桜が長持ちすれば、行けるところも増えて好都合ですね。
最近は人混みを避けて京都市内へも行かずに、できるだけ人の少ない所を回っています(笑)
この土日はどこも車の渋滞で大混雑でしょうね。
何時もありがとうございます。
流石に疲れて今日は自宅でダラダラしてました(笑)
こちらでも今日は少し肌寒い日で、私も炬燵で居眠ってました。
権現堤の桜が楽しみです。
まああまり無理をされずに、疲れの出ない程度で歩いてくださいね。
何時もありがとうございます。
3日連続で出かけ、流石に今日は自宅で休養でした(笑)
又兵衛さんは昨年渋滞で諦めましたので、少し早く出発し9時前には着きました。
五分咲きくらいで、もう少しといった状況でした。
後ろの花桃もまだ咲いていなかったので少し寂しい風景でした。
その後に訪ねた藤原宮跡は満開で多くの人で賑わってました。
石舞台古墳周辺が満開だということは分かっていたので、行こうかと思ったのですが、
流石に疲れてきて、帰り道の地蔵院と井出玉川の桜を見てきました。
奈良はもうどこも満開ですね。1
昨日に息子が紀三井寺や壺阪寺へ行きましたが、
どこも見頃だったようです。
はりさんの奈良の桜風景を楽しみにしています。
どちらの桜も春爛漫です。
玉川堤はまだ行ったことがなくて、
土手が土で草の緑があるのがいいですよね。
まるで桜のトンネルのようです。
少し気温が低かったので、お花が長持ちしそうですね。
万博公園も平日にも関わらず、
日に日に人が増えてまるで週末のようです。
この土日は、周辺道路も大変なことになり近づかないに限ります。
連日、精力的に「撮り歩き」されていますね。
私も今日は幸手の権現堤の桜を観てきましたが、帰りにもう1か所寄ろうと
思いましたが、何となく疲れを感じてそのまま帰ってしまいました。
この時期に炬燵で丸くなって寝てしまいました。
これではリハビリになりません。
明日は精力的に歩きたいと思います。
1日から3日まで花を追っかけて東奔西走ですね(笑)
今日(4日)はおとなしくされていたのでしょうか?
ネットの情報より速くて正確な情報なので助かります。
又兵衛さんはこの感じが一番良いのではないでしょうか。
実は私も今日は桜の追っかけをしてきました。
近つ飛鳥〜弘川寺〜大和高田千本桜〜明日香石舞台です。
どこも満開で綺麗な桜を楽しむことが出来ました。