ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

五私鉄リレーウオーク(近鉄) ②

2023年12月05日 | 山登り・ハイキング



聖徳太子ゆかりのコスモスで有名な般若寺の真向いに小さな牧場がありました



11時26分

現在は30頭の牛を飼育し

奈良一円の一般家庭に届けるほか 奈良ホテルやレストランに宅配しているそうです








奈良・西の京・斑鳩自転車道

奈良県奈良市東向中町から生駒郡斑鳩町法隆寺までを結ぶ

約21.9kmの大規模自転車道です

自転車道をひたすら歩く



12時26分

仁徳天皇の皇后 磐之媛命(いわのひめのみこと)の陵墓とされる

仁徳天皇皇后 磐之媛命  平城坂上陵



12時37分

航空自衛隊奈良基地正門

航空自衛隊幹部候補生学校が配置されている航空自衛隊の基地です

 滑走路の無い基地なので飛行を見る事はできませんが

飛行展示を見る事が出来ます




柵の間からズームで








コナベ古墳

形状は前方後円墳  佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ



12時40分~13時30分

水上池の畔で昼食



14時05分

平城宮跡に入る 前を歩く3人は今回のお仲間




三笠山を望む




平城宮は、奈良の都・平城京の中央北端に造営された宮城で、
東西1.3km、南北1km、面積120haの広さがあります。
 外周を築地大垣でかこんだ内部には、
国の政治や儀式をとりおこなう大極殿(だいごくでん)・朝堂院、
天皇の居所である内裏(だいり)、行政機関であるさまざまな役所、
宴会をもよおす庭園などの施設がありました。



続く



コメント (24)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五私鉄リレーウオーク(近鉄)①

2023年12月03日 | ウオーキング


11月26日

 
4月から始まった五私鉄リレーウオークも

阪急・京阪・阪神・朝日・南海と続き最終回の近鉄です


歴史遺産を訪ねて 1300年の奈良の都へ!




「コース」近鉄・奈良駅→奈良公園【スタート受付】→東大寺→大仏鉄道(黒髪山トンネル跡)

→コナベ古墳→東院庭園→平城宮跡(平城宮跡歴史公園)【ゴール】→近鉄・大和西大寺駅




9時20分

近鉄・奈良駅  噴水の上に立つ行基像



9時30分 

奈良県庁近くの公園で受付を済ませてスタートです




国立博物館近くの鹿と紅葉




若草山

年に1度の「若草山焼き行事」でも有名な若草山

 3つの笠を重ねたように見えるため「三笠山」とも呼ばれています



9時52分

華厳宗大本山 東大寺へ








東大寺南大門 阿吽の「金剛力士像」で大変有名な日本最大規模の山門








東大寺中門 大仏殿の正面に設けられた江戸時代の立派な楼門




東大寺大仏殿 「奈良の大仏さん」がいらっしゃる世界最大級の木造建築

正式名称は「東大寺金堂」とも呼ばれている




「観相窓」と呼ばれる窓があり

開いている時は大仏殿の外側から大仏さまのお顔を見ることができます




西回廊に沿って




東大寺大銀杏と大仏池




大仏殿の裏側



10時11分

奈良奥山ドライブウェイ




今回も大勢の参加者です



10時37分

国宝 般若寺桜門

般若寺は夏~秋になると境内を15万本ものコスモスが覆い尽くす

コスモス寺としても有名





桜門


続く


コメント (20)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面の紅葉・聖天宮西江寺

2023年12月01日 | 風景・風物



聖天宮西江寺は箕面滝道から一本東側の道沿いにあります

真言宗のお寺なんですが もともとは役の行者の霊場で

現在も鳥居があって 独特な雰囲気を持っています





北側の鳥居 「歓喜天」と書かれた額がかかっている








南側の鳥居 「聖天宮」と書かれた額がかかっている
















西江寺 寺務所前




黄色くなっているのは 一行寺楓(いちぎょうじかえで)です

これは「もみじの天ぷら」に使われている葉っぱです

一年間塩漬けされてから揚げられている




本堂 大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)




本堂へ行く階段の左側にはツワブキが咲いていました





コメント (20)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面の紅葉・龍安寺

2023年11月29日 | 風景・風物


箕面大滝から龍安寺へ

龍安寺は現在の宝くじの起源である富籤(とみくじ)を

日本で初めて行ったお寺として有名です








本堂 弁天堂

我国の最初にして最古と伝える弁財天を祭祀しています

年末ジャンボ宝くじが当たりますように拝んできました




大黒堂

恵比寿 大黒の二尊天 商売繁盛で名高い




行者堂拝殿




参道








階段を降りると 大護摩道場

年に3度(4月15日、7月7日、11月7日)山伏が参集して修法しています




観音堂​

平成十四年に再建  主尊は如意輪観音




山門(内側より)

1809年に京都御所より移築 総﨔造り




瑞雲橋鳳凰閣 

鳳凰閣は国の有形文化財に登録されている

平成30年9月の台風21号により甚大な被害を受けました




もみじ橋辺りの紅葉









西江寺へ 続く

 




コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面の紅葉・大滝

2023年11月27日 | 風景・風物


11月22日

23日の祭日は人出も多いようなので

22日に箕面の紅葉を見に行って来ました


平日と言っても石橋阪大前駅から箕面駅まで電車内は老若男女で一杯

高齢者が多いならともかく若い人が多くインバウンドのよう





箕面駅前にある 東海自然歩道西の起点の碑とゆずるくん




もみじの天ぷらを土産にと帰りに寄ってみるとどの店も売り切れ

天ぷらには食用の「一行寺楓」を山林で栽培しているそうで
箕面山に自生している「いろはもみじ」が使われているわけではないのです








お土産物屋「桃太郎」前の小滝と紅葉




もみじ橋と紅葉




修業の古場休憩所付近の紅葉








箕面大滝前には大勢の観光客が




大滝とモミジ まだここは紅葉が進んでいません




虹がかかってるのが分かります




滝の前は人がいっぱいです

ベンチもいっぱいで 「滝を見ながらお弁当…」って感じじゃないです



一目千本から「大阪みどりの百選」の石碑がある杉の茶屋へと登っていく




滝の落ち口辺りの紅葉








「大阪みどりの百選」「箕面公園」の石碑




引き返す道からの紅葉




竜安寺へ と続く


 

コメント (24)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする