goo blog サービス終了のお知らせ 

ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

シンピジュウムが咲いた

2025年04月29日 | 季節の花

 

一年中屋内には入れず 猛暑日も 雪の日も 軒先です… ma_kunはただ水遣りだけ

シンビジウムの良いところは 丈夫で花持ちが良いところ

長くその華やかな花を楽しむことが出来ます




一年中屋内には入れず 猛暑日も 雪の日も 軒先です…

と言うのがこれで分かりますでしょう




ツボミ

花茎が6本も立ち上がっています









これは家内が友達から株分けしてもらって

2年目の今年 初めて咲きました

下の方に白い花が見えますが タツナミソウです





洋蘭の一種であるシンビジウムは 運気の上昇や豊かさの象徴とされ

縁起の良い花と言われているそうです



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチハツ 稚児百合 オダマキ

2025年04月27日 | ウオーキング



イチハツ

アヤメの中では比較的早く咲く 一番初めに咲くという意味で

「一初」と名がついたそうです

昨年までは 花付きが悪かったですが 今年はたくさん咲いてくれました

肥料が物足りなかったかも








オダマキ

これも鉢植えで毎年咲いてくれます








稚児百合(チゴユリ)

左上に一輪咲いているのがわかりますかね



これは山採りで何年もなり 株分けしたので花付きが悪いかも

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワモミジ  バイカカヤマツ  タツナミソウ 

2025年04月25日 | 季節の花




ウチワカエデ

花期になると 枝の頂部に花序を出し 小さな花を咲かせます
花序は垂れ下がった散房状で 一つの花序には5~15個の花が付きます
花序柄は長さ3~5㎝。


山歩きで実生の苗木を持って帰ってきて鉢植えにして数十年になります




タツナミソウ




バイカカラマツ

葉が落葉松草(カラマツソウ)に似ているというのが名の由来だそうです

この花 本当に花寿命が長く次々開花して楽しませてくれます

昨年はGWが終わった頃から咲き始めていたんですが 今年は開花が少し早い

八重咲きや白い花があったのですが きえてしまいました




名前のように台風が渦を巻いて グリーン・ハリケーン

渦を巻いているみたいで面白い花です

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ・フキ・日本酒

2025年04月23日 | ウエブログ

 

朝一番にピンポンがなって

神奈川県鎌倉山から タケノコ が届きました

毎年 送ってくれるので 

本当に感謝感謝です




家の裏が竹藪なので 毎年そこで採るようです




フキ も梱包されていました




純米大吟醸 飛露喜 

これが何よりも嬉しいですよ




入手困難なお酒で 1999年にブレークして以来 

20年以上人気をキープしているそうです



商品説明に依ると
上品な香りが漂い 程良い吟醸香と ほのかな果実を感じさせます
滑らかな旨味と酸味が程よく バランス良く仕上がっております
穏やかであり味わい深い味わいが詰まった一本です



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山線廃線敷ハイキング

2025年04月21日 | ウオーキング


久しぶりに山歩会の例会に参加してきました

例会は「JR福知山線廃線敷ハイキング」です




「コース」JR西宮名塩駅前10時集合→廃線コース入口→北山第一トンネル・第二トンネル→

長尾山第一トンネル→桜の園入口→長尾山第二トンネル・第三トンネル→JR武田尾駅




JR名塩駅に10時集合  男性8名 女性2名の参加です




駅前ローターリーに西宮名塩駅開業記念碑(昭和16年11月)




新尼子橋を渡って



10時22分

廃線跡敷のスタート地点




藤の花もまだ蕾です 後1週間もすれば咲きそうです




トンネルの手前で兵庫県の 3級水準点 を見つけました




最初のトンネル 北山トンネル(319m)です

懐中電灯を出して照らしながら進みます




トンネルの出口




急流が見所です



11時30分

溝滝尾トンネル(149m) を抜けると第2武庫川橋梁




かっては 鉄橋の外側を歩いていたのですが 現在では整備され真ん中を通れます




鉄橋を渡れば直ぐに 長尾山第一トンネル(306m)







12時32分

桜の園入口




楽しいお弁当タイム



13時17分




長尾山第2トンネル(147m)  長尾山第3トンネル(91m)でトンネルも終わり




枝垂れ桜がまだ少し残っていたので集合写真




僧川と武庫川の合流点

この辺りも2004年10月の台風23号で氾濫して全てが流された一帯で その後に復旧された




畑熊商店はジビエ料理・郷土料理が有名だそうです




13時50分 JR武田尾駅着

14時02分の大阪行き区間快速で帰阪




帰阪と言っても帰宅するはずがなく梅田で7人が居酒屋へ


新潟の 八海山 しぼりたて原酒 が旨かった





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする