goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

湖北のコハクチョウ 2

2017年12月25日 | 琵琶湖

Xmasでもケーキを買ってくるわけでもなく、全く普段と変わらない我が家です。

しかし家内は、お正月の準備に大忙しの様子。今年はめったにしない窓拭きや掃除も少し手伝いましたよ(笑)

我が家では30日にお餅つき、31日はおせちの準備と昔から決まっています。

息子たちもお餅つきから帰ってきますが、今年の予定はまだはっきりしないとか言ってました。

孫とお嫁さんはお餅つきから帰りますと、先日の法事の際に言ってました。

昔から三ヶ日の朝はしっかりお雑煮でお祝い、7日は七草粥、15日にはおぜんざいと決まっていて、

昔から我が家では、七草粥にもお餅を入れていただきます。

家内が嫁いできた頃は、杵と臼で本当の餅つきをやってました。

おくどさんで蒸し上げて、石臼でついてました。杵は大工だった祖父が作った柿の木の杵です。

昔のゴルフクラブと同じで、パーシモンと言うことですね(笑)

何年も使わなくなった石臼と杵、今も小屋を探せば何処かに仕舞ってあるのでしょうね。

几帳面だった父が亡くなってからは、小屋の中も散らかし放題、片付けの苦手なtakayanです。

今では珍しい竈も、そのまま母屋には残っています。(もう使うことな無いのですが)

お正月まで1週間、家内に急かされて、やっと今日は年賀状の印刷をしました。

また今夜から手書きで宛名を書き始めますが、少しずつ枚数を減らして、ここ5年ほどで50枚位減らしました。

長い間毛筆でしたが、最近はペン書きです。やはり筆で書くのが一番なんですが・・・

例年通り何かと気忙しい年の暮れです。


湖北のコハクチョウの続きです。


ブレを承知でシャッター速度を抑えて流し撮り。

少しは躍動感が出ましでしょうか?SS 1/80秒です。

 

羽や胴体がブレても、眼だけはバッチリと捉えることが出来なければ駄目でしょうね。

テレコンではなくてAFの速い、単体の超望遠が必要ですね。

Nikonの200-500mmなら何時でも買えるくらいの価格ですが・・・、

軽さということで今年購入したのが、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでした。

鳥の入門ならD500 と200-500mmかな?今から鳥に嵌まる歳でもないですが(笑)

先日D300にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとTC-17E2で使って見ました。

止まり物なら良い写りでした。D810よりもシャキッとした感じでしたが、

流石に何年前のカメラ、いくら当時のDX機のフラグシップと言えども、ISOを高くは出来ないですね。




ブレていてもこの姿は良いと思ってます。




これは1/200秒




10


11


12


13


14


15

細かい雪が時折舞います


16

鳶がずっとここに留まってました。

次回に続きます。


撮影日 12月12日

撮影地 湖北野鳥センター付近(長浜市湖北町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2(1.7倍テレコンバーター)