今まで紅葉のライトアップは、安土の教林坊くらいしか撮影には出掛けていませんでした。
今年も湖北からの帰りに教林坊へ寄りましたが、昨年までとは違って、
照明が少なくなっており、三脚禁止での撮影は厳しかったです。
そんな折、娘が三井寺の紅葉ライトアップの拝観券を送ってくれて、11月24日の夜に出掛けました。
桜の季節は、三井寺と琵琶湖疏水は昼も夜も大賑わいで、撮影も思うままには行かないのですが、
この日は三脚を担いで、ゆっくり撮影が楽しめるほど人が少なかったです。
「何時まで同じ所を撮ってるの?先に行くわよ・・・」なんて言われながら、
それでも絞りや焦点距離を変えて、同じ場所で何枚も撮ったりしてました。
もう湖北の余呉辺りでは雪化粧の冬本番ですが、しばらくは紅葉風景を続けます。
三井寺の紅葉ライトアップの2回目です。
1
金堂への階段から、重要文化財の大門を振り返ります。
2
今度は金堂をバックに
三脚を階段で斜め上に向け、倒れないように支えながらリモートコードでシャッターを切ります。
(階段で三脚の足の高さを、調整するのが面倒なだけです)
3
4
こうして同じ場所から少しアングルを変えたりして、何枚か撮影します。
5
だから何時も置いてけぼりになるのです・・・(笑)
6
7
8
やっと金堂まで登ってきました。
つれあいさんは、金堂内へお参り。takayanはその間撮影です。
9
古刹の建築物は、夜の方がきれいに見えますね。
10
国宝の金堂
11
一切経蔵への石段
12
上の石橋の両側は小さな蓮池です。
蓮池の奥には三重塔が見えます。
13
14
重要文化財の一切経堂・八角輪蔵
一切経蔵は一切経を安置するための堂で、 内部には一切経を納める回転式の巨大な八角輪蔵が備えられています。
15
一切経堂の東側には三重塔
次回に続きます。
撮影日 11月24日
撮影地 三井寺(長等山園城寺)大津市園城寺町
機 材 Nikon D4S
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
MC-36A(リモートコード)
GITZO GT2542T(三脚)