goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

ガビチョーの卵

2014年05月31日 07時09分20秒 | 工房

我が家で見つけた「青い卵」。

「幸せの青い卵は、直ぐ近くにあったのです。」
その青い卵を毎日観察していると・・・・・

遂に昨日、孵化していました。

Cimg9286 まだ、生まれたばかりで、産毛も生えて居ません。眼も開いて居ません。
5個の内3個が孵化したのです。

そ~と、覗きこむと、餌をくれと大きな口を開いています。

雛は「初めて見た物を親と思い込む」と、言いますから、こうやって毎日、顔を見せて居たら、私の事を親と思い込むのでは無いだろうか?・・・・・(笑)

工房の回りは、すっかり春らしく為ってきました。

Cimg9276 鳥の巣がある斜面には、アザミの花がいっぱい咲いています。
裏庭に植えてある、山法師の木も、真っ白な額を広げて、目を楽しませてくれます。

この、心地よい季節は、あっという間に過ぎて行き、直ぐに、夏に入っていくのでしょう。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガビチョー

2014年05月29日 08時58分47秒 | 工房

先日アップした、「青い卵」の正体が判りました。

Cimg9253crop この卵は、ガビチョーの卵だった。
では、ガビチョーとは何か?というと、

「香港および華僑が進出した東南アジア各地で愛玩鳥として広く一般的に飼われていた本種は価格が非常に安価であり、ゆえに1970年代の飼い鳥ブームに乗って大量に輸入された。
また中国人がこよなく愛でるその囀りも、声が非常に大きいことから騒音と捉えられ、それゆえ近所迷惑の感が強い。」

Photo 親鳥はこんな鳥です。目の回りに白い線があり、茶色の地味な鳥です。

何故、この卵が「ガビチョーの卵」と判ったのか?というと、
丁度、昨日、工房に遊びに来た梶谷さん(以前、工房オンセのメンバー)が、鳴き声を聞くなり、「あれはガビチョーだ!」と、教えてくれたのです。

Img_0318 梶谷さんは、どんな幼少期をおくったのか?定かでないのだが、子供の頃に「野鳥取り」のオジサンに付いて、山に入り、野鳥を捕まえては飼育していたという。
鳥の鳴き声を聞いただけで、どんな鳥なのか?すべて判るという。

小学生の時に、風呂敷に鳥かごを包んで、バスに乗り、野鳥取りに一人で山の中に入って行ったという。恐ろしい、伝説の少年だったのだ。

人間の可能性と云うものは、色々な面がある物だな~!

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大輪のバラ

2014年05月28日 05時28分20秒 | 工房

Img_0305

我が家の裏庭です。

石窯の横には、大きく育った山帽子の木。この木には、いろいろな思い出があります。

花壇に、今年は大きな大きな薔薇が咲きました。
今年から、園芸担当部長の井上さんが、こまめに肥料をやったり、選定したり、草を摘んだり・・・・・本当に、気配りしてくれます。


やはり、愛情を注がないといけませんな!

Img_0300 朝露に濡れた大輪の薔薇。
ビロードの様な花びらです。

人の顔ほども有るような薔薇の花です。

Img_0307 私の眼鏡を掛けてみたら、こんな感じで掛けることが出来ました。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い卵

2014年05月23日 03時30分25秒 | 工房

青い鳥』は、モーリス・メーテルリンク作の童話劇。作品の主題は「死と生命の意味」。

2人兄妹のチルチルとミチルが、夢の中で過去や未来の国に、幸福の象徴である青い鳥を探しに行くが、結局のところそれは自分達に最も手近なところにある、鳥籠の中にあったという物語。

なぜ、こんな事を書いたのか?と言うと、

2週間の出張から戻り、戻った翌日には、工房の掃除とミーティングです。
段々と暖かくなり始め、今年最初の草刈りをしたのです。私と吉田くんが草刈機を背負って、工房横の斜面を草刈りしていると、吉田くんが、何やらニヤニヤして「鳥の卵がありました。」と言う。

Cimg9251 こんな斜面の中腹にありました。

覗いて見ると

Cimg9253  何とも美しい「青い卵」があるではありませんか!

5個もあります。

でも、こんな地面に在ったら、蛇やキツネ、狸に食べられてしまうのでは?草むらに隠れて巣作りをしていたのに、草刈で表面に出てしまったのです。

みんなで、一体、何の卵だろう?と思い、ネットで検索してみると・・・・・
ガビチョーの卵だという。「ガビチョー?」聞いたこと無いな!

私的には、どうもムクドリの卵だと思う。

Photo 青い鳥の童話と同じで、
幸福の青い卵は、外に有るのでなく、私の住んでいる家の中に在りました。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ、寒~い!

2014年03月23日 04時25分06秒 | 工房

最近は、日暮れもどんどん遅くなり。6時過ぎでも明るくなりました。
春一番も吹き、随分暖かくなったな~ぁと、思って居たのですが・・・・・・なかなか、そうは行ってくれません。

昨日は、結構な冷え込みで、水槽に竹ヒゴを浸けようと、行ってみると、何と!

Cimg8894crop 水槽一面にこんな綺麗な氷が張っているではありませんか。

そ~と、持ち上げて、何処かの窓にはめ込んでみようか?と、持って来てみました。

Cimg8895 透き通った綺麗な氷です。

もう、今年もこんな氷が張るような寒さは、お終いでしょう。
少しずつ少しずつ、春の気配を感じるこの頃です。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママさんダンプ 大活躍

2014年03月13日 07時14分52秒 | 工房

2月の大雪の時に、注文した「ママさんダンプ」が、大雪が解けてから届いた!Y(>_<、)Y
「今年は、もう使うことは無いだろう。」と、がっくりきていたのだが、何と、神戸に出張する前日に、またもや、10センチほど雪が積もりました。

その雪を見て、大張り切り!

Cimg8781 せっかく買ったのですから、やはり使わなくては・・・・・
先端をちょっと浮かして押し進めて行くと、新雪の中に、1本の道が出来上がります。
「私の歩いてきた軌跡だ!」

家の前も、車が入れるように雪掻きをする、調子に乗ってやって居ると、汗びっしょりに為りました。
まるで、ブルドーザーで雪かきした様な感じです。

Cimg8785 ママさんダンプ、大活躍!
みんなから、「こんな物を買って!」と、冷たい視線を浴びて居ましたから、これで、面目躍如です。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た?

2014年03月06日 06時46分21秒 | 工房

3月に入ると、めっきり暖かく為ってきました。このまま春になってくれると良いのですが・・・・・
春になると、草木も芽を出しはじめ、
渡り鳥が動き出します。

私の所にも、工房見学をしに来る人が増えて来ます。
私の工房では、原則的にどんな人であろうと、事前に申し込みがあれば、時間の許す限り、工房見学を受け付けて居ます。
事前に連絡を・・・・と、書いているのは、これから、私の出張シーズンに入りますので、工房を留守にすることが多くなります。私が留守の時に、工房見学に来ていただいても、専門的なお話や、工房全般のお話をすることが出来ませんので。

何故、工房をオープンにして、全てを公開して居るのか?と、云えば、
私が大分に来て、何も判らなかった私に、先輩たちから、多くの事を無償で、教えて頂いたからです。また、看板通り、海外からの輸入品などを仕入れたりしていませんから、堂々と胸を張って、作業工程を見て頂くことが出来ます。

この日は、山口県からの工房見学です。

Cimg8761 皆さん、定年退職してから、公民館活動の一環で、竹細工を習っている人たちです。

竹細工は、趣味でするには大変有意義な物だと思います。
手先を動かし、自分でオリジナルな作品が作れるのですから、体の運動にも、頭の体操にも、とても良いと思います。
ただ、これを職業にすると云うと、少し話が違ってきますが・・・・・。

Cimg8763 まだ、残雪がある工房の入り口で記念撮影です。パチリ!
Cimg8766
今回は、大型のマイクロバスでの訪問でした。
最近は、大型バスも入ってくることがあります。
30年前、私が此処に入植した時は、四駆のトラックしか入り込めない、細い細い舗装などしていない農道だったのですが、この30年で、こんなに変わっていきました。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の余韻

2014年03月05日 04時19分29秒 | 工房

2月の中旬に、記憶的な大雪があった。
私も、この安心院町に移り住んで、30年近くになるが、50㎝も積もったのは、初めての体験であった。
半月たった今、漸く、家の回りから、雪が無くなり掛けて居ます。

日の当たらない所や、屋根の雪が落ちて、山積になっている所が残っています。
工房の入り口も、1.5mほどの雪の壁が出来ていたのですが、少しずつ溶けて、小さくなって来ました。
そんな時も、遊び心が一杯の吉田君が、何やら作っています。

Cimg8733 体を動かす事が大好きな吉田君は、雪掻きするのも、掃除をするにも、何をするのも、まず、体が動いて居ます。
この明るい、体を動かすことを厭わない性格は、彼の大きな財産ですね。

大雪の時、あまりの雪の多さに、ある品物をネットで注文しました。
その品物が、やっと届きました。「今頃かい!」と、突っ込みたく為りますが、まだまだ、今年も雪が降るかも知れません。

Cimg8758 雪掻き用の「大型ママさんダンプ」です。2月の19日に、このママさんダンプと、雪掻き用のスコップを注文したのですが、日本中が記録的な雪の為、何処も品切れで、スコップは、注文がキャンセルされ、このダンプは、やっと今頃届きました。( ̄へ ̄|||)

でも、来年以降に向けて、備えて置くことにします。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録的な積雪 4

2014年02月21日 03時27分10秒 | 工房

今年の大雪で、本当に活躍してくれたのが、4WDのフィットです。
4輪駆動車に見えない大人しい車に見えますが、4輪スタットレスの装備を付けて、40㎝も積もった雪の中を、ラッセル車の様に走ってくれました。

Cimg8617 毎日、国道までの雪道を、通勤バスの様に、何往復もしてくれました。
工房の職員や職人さん達は、除雪がしてある国道までは来ることが出来るのですが、国道から工房までの、2キロ余りの山道を走ることが出来ないのです。そこで、朝は国道に車を置いておき、夕方には、国道まで、このフィットで送って行くのです。

本当に、このフィットには助かりました。

それと、こんな雪の中でも、楽しんでいる凸凹コンビが居ります!

何と、三宮が、スノーボードを持って来ていた~!

この若さと、明るさには、ホント楽しませて貰っています。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪掻きで腰が痛い  Y(>_<、)Y

2014年02月18日 05時21分52秒 | 工房

この1週間は、本当に雪に始まり、雪に埋もれて居ます。
週が明け、工房のメンバーも、みんなやって来る予定です。朝一番にやってきたのは、吉田・三宮のチームです。

Cimg8656 元気の良い二人に手伝ってもらい、敷地内の道作りです。屋根から落ちた雪を掻き分けて、歩く道を作る所からです。

そして、車一台分しか道が出来て居ないので、駐車スペースを作らなくては為りません。5~6台分のスペースを作ると為ると、かなりの重労働です。

Cimg8657 水槽も、1メートルの雪山の下です。面白い事に、雪に埋もれていた、水槽の水が凍って居なかったのです。上に被さった雪が、かまくらの様な役目をして、保温をしていたのでしょう。

スコップで、水槽を掘り出し、少し新しい水を入れ、使える様になりました。

昨日は気が付かなかったのですが、一晩開けてみると、どうも腰が痛い!

やはり、雪掻きなどの慣れない仕事をすると、いけませんね!

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会 すっぽん鍋

2014年02月10日 05時20分13秒 | 工房

仙台に、私の代わりに催事に出た吉田君!
頑張ってくれました。

前々から、「すっぽんが食べたい!」と、生意気を言っていたので、今回ご褒美にすっぽんを食べに行くことになった。
工房の若者メンバーと、事務の職員と、悦子と私の7人で、工房から10分ほどの「瀧見苑」に行って来ました。

安心院町の観光名所の一つに、東椎屋の滝がある。日本の滝百選に選ばれた東椎屋の滝は日光華厳(にっこうけごん)の滝に似ているところから「九州華厳」と称されています。高さ85mの断崖を直下型に落下する様は見事です。

工房から近い事もあり、何かの宴会とか、お客様が来た時に利用をするのです。

Cimg8505 Cimg8506

すっぽんの唐揚げと、すっぽん鍋です。
コラーゲンたっぷりのすっぽんは、翌日、お肌がツルツルになりますよ!
私としては、鍋料理の中では、すっぽん鍋が一番美味しいと思って居ます。

Cimg8515 ご褒美のすっぽんに、被りつく吉田君!精力が付きすぎて、この晩は眠れないかも知れません。

ワイワイガヤガヤ、楽しい新年会と為りました。
最後は、いつものポーズで、

Cimg8520 今年も宜しくお願いしますね!m(_ _)m

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心に戻って

2014年01月31日 04時04分16秒 | 工房

「道に迷った時は、原点に戻れ!」と、云いますが、
やはり、私は竹職人です。
もう一度、竹の割り剥ぎ、ここが竹職人の原点に為ります。

最近は、細かい細工物が多く、あまり、荒物の作品を作ることが少なくなりました。
今回、久しぶりに荒物の花籠を作ることにしました。

Cimg8441 2メートルほどのヒゴを500本ほど、巾は8ミリ、厚みは1.4㎜を二枚剥ぎのヒゴです。

これだけのヒゴを取るには、一日がかりです。無心に為って、竹を割り、竹の曲がりに沿うように割っていく、竹の性質を感じながら剥いでいく・・・・・・

この竹と語らいながら、ヒゴ取りをしてる時が、一番無心で充実している時かも知れません。

久しぶりの荒物のヒゴ取りですから、結構、手には擦り傷が絶えません。

Cimg8443 竹の厚みは、裏の方と、元の方では相当違います。
厚みのある元竹は、2回剥いで、1.4㎜にしていきます。
厚みの少ない裏竹は、一回で1.4㎜に剥いでいきます。

昔は、こういった基本的な作業の繰り返しで、割り剥ぎを体に覚え込ませて行きました。
繰り返し、繰り返し行う作業の連続、体で覚え込んだものは、染みついた物に為りますね。

しかし、還暦を前にすると、一日中、足剥ぎをしていると、ちと、腰が痛い・・・・・(;^_^A

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除 2013

2013年12月25日 02時11分42秒 | 工房

クリスマス・イブに大掃除。
今年の、工房の大掃除は、20日予定だったのですが、雪の為、みんな工房に来ることが出来ずに、24日の昨日に延期になりました。

毎月1回、工房の掃除を全員でしているのですが、12月の大掃除だけは、普段では出来ない、竹在庫の中、ロッカーの中、道具置場の棚まで、すべてひっくり返して雑巾がけです。

Cimg8012 畳も外に出し、誇り叩き。ガラスもピッカピカです。

竹在庫も、こんなに綺麗になりました。

Cimg8073 今年は、日にちが遅くなってしまった為、大掃除の後に、餅つきをすることにしました。

リズムの悪い人、上手い人、それぞれです。

Cimg8023
Cimg8068  ぺったん、ぺったん、みんなが協力して、楽しい餅つきに為りました。

最後は、幸せの餅帰り(持ち帰り)です。
来年も、皆さん宜しくお願いします。m(_ _)m

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田君の発明に笑いました。

2013年12月15日 06時12分42秒 | 工房

毎年、12月から4月までは、寒さの為、水道管が凍らない様に、水道の元栓を閉めて、水抜きを夕方行います。
その時、元栓が地中に有るので、雪が積もっているときなどは、地面に跪いて、元栓を閉めるのは、大変でした。

ところが、先日、吉田君がニコニコ笑いながら、竹の棒を突っ込んで、何やらやっているのです。
「?????」と思い、見てみると

Cimg7899 元栓を閉める道具を竹で作っていた。
この思い付きが大切なのです。
「偉い!」と、思わず手を叩いてしまった。

Cimg7900 バルブの隙間に竹を当て、右にひねったり、左にひねったり、しゃがまなくても立ったまま出来ます。
見た目は、「如何にも吉田君」と、云うような無骨な道具ですが、便利です。
如何して、今まで誰も作らなかったのだろう!

この最初に、不便を不便と感じて、何かを作り出すのが、発明の第一歩です。
彼の考え方、動き、発想を見ていると、いつも前向きです。

拍手!拍手!

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再放送 お知らせ

2013年09月23日 04時36分44秒 | 工房

再放送のお知らせ。

昨日、NHKからメールが入り、
NHKBSプレミアム 「イッピン 別府竹細工」が、地上波で再放送されることになりました。

Photo

9月29日(日)午前4時30~ NHK総合

Cimg4907

早朝の時間帯ですが、前回放送をBSで見ることが出来なかった方、
是非、ご覧下さい!m(_ _)m

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする