goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

大型扇風機

2020年07月05日 04時51分00秒 | 工房
最近急に暑くなってきたので、屋外作業の時用の大型扇風機を導入❗️🤗







竹磨きの作業はけっこう汗を💦かくのですが、これでバッチリです❣️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CEO

2020年06月11日 14時54分42秒 | 工房
昨日のラジオで
「CEOとは、何の略語か?」という問題が出ていた。

CEOとはChief Executive Officerの略語だ。

CEOと言えば、アップルのスティーブジョブスとか、

ラリー・ペイジのグーグルとか、


ジェフ・ベゾスのアマゾンなどが頭に浮かぶ・・・・

今回のコロナ禍を受けて、これからの経営方針を変えていけなくてはならない。
そこで、工房オンセでも、弟子たちに、私を「CEO」と呼ばせることにした。

え~~~~、

すると、
オンセのCEOは「調子が良い、ええ加減な、オッサンの略ですか?」と、😢

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の燕は安普請❗️😅

2020年06月09日 08時55分00秒 | 工房
工房の入り口に巣を作っている燕ですが、如何も作り方が下手らしい!
昨年も子育ての途中で巣が落ちてしまい、雛を全部死なせてしまった。😢




今年はその教訓を踏まえて、巣を作った時点でさりげなく、巣の下に板を補強していた。
途中でヘビ🐍の襲撃がありましたが、私が二匹やっつけた!
今年は上手くやっているなと安心していたのだが、
何と!今日見てみると、雛がだんだんと大きくなり重くなったようだ。
その重さに耐えかねて、壁から巣が剥がれて来ているではないか❗️







慌てて、巣が剥がれでも落ちないように、また支える事に。
「燕の巣支援センター」と呼ばれる事になる。😅
巣の中には、大きくなった雛でギッシリになって来た。





巣立ちまであとどの位かかるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草と競争です❣️

2020年06月08日 13時03分00秒 | 工房
何とも気持ちが良い天気でしょう❣️
世間を騒がせて居るコロナ騒動など、微塵もかんじられません。








今日は午前中の涼しい内に、家の周りの草刈りを、
2時間、フルに草刈り機を回すと、ヘロヘロ🥴ですw❗️

これからは毎日、草と競争です。😢
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研ぎ場

2020年05月10日 02時31分11秒 | 工房
今年は、ゆったりとした時間がある。

工房オンセの研ぎ場を紹介しよう。

刃物は定期的に研がないと、切れ上がってしまいます。



刃物が切れないことには、話に為らない!
今日は、切り出しナイフと幅取りナイフを研ぎあげた。
このナイフも私が訓練校に入った時に買った物だから、もう35年も使っている。



ここが工房オンセの研ぎ場だ。

刃物を研ぐには、砥石がちゃんとしていなければ為らない!
砥石に刃物を擦りながら研ぎあげていくので、当然、砥石がすり減ってくる。
砥石は使った所だけ減ってくるので、研いだ後に、「面出し」という作業をするのだ。

これはすり減っていない所を、すり減った所と同じ高さに為るように、削り取って、平にしなければ為らないのだ。



この写真で、砥石の下に斜めに溝が彫ってある石があるのだが、これが面出し用の砥石だ。
砥石を直すのに、目の粗い溝を掘られた砥石で削るのだ。

どうやって、凹んだ所を判断するのか?というと、写真の様に、砥石に鉛筆で軽く〇を書き、砥石を削ってみると、
凸の部分に書かれた鉛筆は削られて無くなってしまうが、凹んだ部分には、鉛筆の線が残る。



こんな感じだ。

これを繰り返し、繰り返し、





段々と小さくなっていく



最終的に、鉛筆が全部消えれば、全部が凸凹が無く、平らな状態に戻った。



少しの凹みに合わせるには、他の大部分の凸を削らなければ為らないので、相当な労力が居る。

刃物を研ぐよりも、砥石の面出しの方が疲れるかな?😢


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕さん、頑張れ~~~~!

2020年05月09日 08時49分01秒 | 工房
毎年、5月頃になると、どこからともなく燕がやって来て工房の入り口に巣作りを始める。

ツバメの巣作りが風水的に縁起がいい理由1つ目は、鬼門には巣作りしないと言われているからです。
そのため燕が巣作りに選ぶ玄関は、風水でも良い場所だとされています。

家の繁栄です。ツバメは、巣作りの際に環境が良く人通りの多い場所を選びます。また、ツバメは家の人を見て巣を作る家かどうかを判断すると言う言い伝えも存在しています。ツバメが巣作りした家が繁栄すると言う言い伝えは、日本各地で有名です。

ツバメは、人通りの多い家の玄関に巣作りすると言われています。そのため、お客さんの出入りが多くなることで、商売が一層繁盛すると言う言い伝えが広まりました。また、ツバメは吉兆や商売繁盛の象徴としても知られています。


昨年は、巣の作り方が下手だったため、子育ての途中で、巣が落ちてしまい、雛たちが死んでしまった。
翌朝、発見した時は、みんなガッカリしてしまった。

今年も、性懲りもなく、また、同じところに巣作りを始めた。



最初は、なかなか壁面に巣がくっつかない・・・・

何回も、何回も作り始めては落ち、作り始めては落ち・・・・・・・と繰り返しているうちに

壁の方が、凸凹してくるのだろう・・・

やっと、本格的な巣が出来始めてきた。



ことしこそ、ちゃんと巣作りするんだぞ~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続化給付金申請   忘備録

2020年05月02日 03時58分03秒 | 工房
我々、超零細企業にとって、200万円の給付金は 棚からボタモチと云いますか・・・・
夢のような話 ・ 思わぬ収穫 ・ 嘘から出た実 ・ ケガの功名 ・ 瓢箪から駒・・・・みたいな本当にありがたい話です。

5月1日 経済産業省は「持続化給付金」の申請ページを立ち上げました。

さっそく、私も申請してみました。
無事、申請できたのですが・・・・・これが一筋縄では行きません!
簡単に申請できたまでの顛末を紹介します。

5月1日の午前中は、まだ申請ページは立ち上がっていませんでした。
昼頃に、ようやく見ることが出来ましたので、先ず、申請に必要な書類の準備をして、14時くらいに始めました。



まず、経済産業省のホームページに入り
「持続化給付金の申請受付 (外部サイト)」というタブを押して入っていきます。
すると、仮申請のページが出ますので、そこで、
法人か? 個人事業主か?を選択し、メールアドレスを登録すると、直ぐに仮申請は出来ました。



登録したメールアドレス宛に、

こちらは持続化給付金事務局です
持続化給付金の電子申請仮登録が完了しました。
下記のURLよりログインIDとパスワードを設定し
申請を行ってください。

とメールが届き、そのURLに入っていくと、ログインIDとパスワードを設定する画面に到着します。
そこで、自分のIDとパスワードを打ち込み「登録」のボタンを押します。


すると、英語のキャプチャーで何かエラーが出ました。



おそらく、「サーバーが混んでいて進みません」というような内容なので、もう一度やり直すことに為りました。

もう一度トライしてみると、今度は登録出来ました。
やった~~~~!
登録できると、直ぐにマイページへのログイン画面に進んでいくのですが、そこで、先程登録したIDとパスワードを打ち込むのだが、
「ユーザー名かパスワードが正しいか確認してください」と、エラーが出る。



何度打ち込んでも、エラーになる。

そこで、パスワードを忘れた場合のボタンを押し、再設定をすることに・・・・・
「再設定のメールを発信しました。」と出たのだが、待てど暮らせど、メールが届かない!(>_<)

2時間ほど待ったのだが、メールが届かないので、きっとサーバーがパンクしているのだな!と思い、
もう一度、最初の仮申請のメールに戻り、最初から、今度はパスワードだけ変えて申請しなおしてみたら、今度は、どんどん進んでいって、

「持続化給付金申請フォーム」のページに進むことが出来た。

後は、そのページで自分の情報を入力し、用意していた書類の写真を添付して申請しました。

申請できたのが、17時ころ
ほぼ半日、この申請だけに時間を取られてしまったのだが、200万円を受け取ることを考えれば、大したことではありません!

あ~~~~~、疲れたび~~~~~!



この申請の仕方を詳しく解説したサイトがありました、これは個人事業主の物でしたが参考にしてください。
「すぐ分かる!『持続化給付金』申請・入力・エラー回避の方法」
https://www.youtube.com/watch?v=E08ZszG8hl0&t=329s
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房オンセ 30週年記念の忘年会

2015年12月18日 06時00分06秒 | 工房
私が竹細工を初めて、今年で30年に為ります。

これまで沢山の方々に支えられて、遣ってくることが出来ました。

30周年記念ということもあり、今年の忘年会には、工房オンセから独立した職人さん達にも、声を掛けようと企画しました。

ちょっと奮発して、イタリアンレストランを借りきり、楽しんでもらうことにしました~。



では、「30周年を記念して、乾杯!」

思い起こせば、無我夢中でやって来た30年間でした。

大変な時期もあったと思います。

思います?

そう、そうなんです。

大変な事も、過ぎてしまえば忘れてしまうのですよ~。

楽しい思い出のほうが、いっぱい、いっぱい残っています。



普段食べることの出来ない、本格的なコース料理に、じゃっかん、緊張しております。(笑)

スープから始まり、前菜、ピッザ、スパゲッティ、メインのタンシチュウ、デザート。

会の途中で、プレゼント交換会やゲームなどを入れて楽しんで貰いました。

今回は、ビンゴゲームで景品を用意したのですが、どうも、ビンゴゲームでは盛り上がりに欠けます、

そこで、急遽じゃんけん大会に変更しました。

やはり、じゃんけん大会の方が、臨場感が強く、盛り上がりますね~



豪華賞品を、勝った人が貰うのですが、「皆んなに平等に」と云うわけではありません。

そこは弱肉強食の世界、一品ごとにじゃんけんをして行きますので、一人で幾つも勝ち取ることも出来るのが、職人の世界です。



こんな風に、じゃんけんに力が入ります。(笑)

6時半から始まった忘年会でしたが、あっという間に10時を過ぎるまで、楽しんでしまいました。

最後には、恒例の記念撮影



この人達に支えられて、30年遣ってくることが出来ました。

本当に、本当にありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便座の工事

2015年11月28日 06時36分17秒 | 工房


工房の、便座が壊れて、ウォシュレットに交換することにしました。

今までの便座は、座ると暖かいのですが、ウォシュレット機能は付いていませんでした。

その便座が、熱くなりすぎて、座ることが出来ないと、工房のメンバーからクレームが・・・・・・

さっそく、ネットでウォシュレットを注文、

説明書通り、取り付けて見ましたが、水が上手く流れません!

く~~~~、

完璧な取り付け工事をしたはずなのに、可怪しいな?

どうして、水が出ないのか?探ってみると、

水タンクの、フロートが、何かに使えて、水が出ないようにストップをかけている。

陶器のタンクの中側に、ポリのタンクが付いており、二重構造に為っているのだが、
中のポリタンクが、変形してしまっており、内側に競りでてきている。

その部分に、フロートが引っかかり、下がらないようだ。



そこで、竹の支え棒を数か所に居れ、競り出た所を引っ込めた。

バッチリ、水が出るように為りました。(笑)

あ~~、ホントに私は、工房の用務員さんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弟子志願?

2015年11月21日 06時32分39秒 | 工房

東京から、若い?弟子志願の女性がやって来ました。

さっそく、テストしてみると、



笑顔は最高なのです。

手先の器用さは、あと少しで合格という所です。

来年もう一度、トライしてもらうことに。(笑)

遠くから、わざわざ来てくれたので、ご褒美に

関サバ・関アジをご馳走しました。





もう、完全に竹細工のことは忘れて、関サバ・関アジの夢中です。

ホントは、弟子志願ではなくて、お世話に為っているデポーとの社員さんが遊びに来てくれたのです。

また、来て下さいね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販道場  1

2015年10月07日 08時15分33秒 | 工房

世界農業遺産ってなに?

近代化が進む中で失われつつある伝統的な農業・農法、生物多様性が守られた土地利用、農村文化、土地景観などを「地域システム」として一体的に維持保全し、次世代へ継承していくことを目的にスタートしました。食糧の安定確保をめざす国際機関FAOによって2002年に始められた仕組みです。条件を満たしていると認められた地域は、世界農業遺産として認定されます。ユネスコの世界遺産が遺跡や歴史的建造物などの「不動産」を保護するのに対し、世界農業遺産は、次世代に継承すべき伝統的な農業の「システム」を認定し、その保全と、持続的な利用を図るものです。

これまで日本では、2011年に新潟県の佐渡と石川県の能登が認定されています。

と、あります。

「国東半島宇佐地域世界農業遺産なんて、私のところには関係ないな。」と、思っていたら・・・・・・




突然、大分県の担当者から、電話が掛かってきました。

「世界農業遺産に認定されたことをきっかけに、

これからの時代に対応した、ホームページを県が制作し、この地域の活性化を計りたい。

それについて、「通販道場」を開設しますので、是非参加して欲しい。」と、電話がありました。


今まで、私の経験から考えると

「行政指導で、行われる補助金事業というものは、一発花火みたいなもので、

こんな実績を作りました。と、形だけは作るが、後は続かない」・・・・・とか、

「間に入る、コンサルとかコーディネーターという輩が、多くの報酬を持っていくだけで、いったい全体、誰のためにやっているのか判らない様な事業が多い。」・・・・・など、


今回も半信半疑で、

第一回 通販道場 に参加してみた。

「まぁ、一回目を聞いてみて、しょうも無い内容だったら、後は止めておこう。」と、

ところが、参加して話を聞いてみると、

「これは、面白いものが生まれそうだ。」と、予感がしました。

さて、これから半年、どんな結果に繋がって行くのか、楽しみが出てきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチの巣が!

2015年10月02日 08時40分09秒 | 工房
早いもので、もう10月に為ってしまいました。

一年、一年、時間の流れが早く感じられるこの頃です。

昨日、一昨日と、工房の2階の大掃除です。

荷物をどけて、掃除機をかけ、要らないものは、もう処分。

荷物をどけて・・・・・・と、思っていたのですが、

そうしても、壁際の段ボールが動かない!

「おかしいな?」

力任せに、段ボールを引っ張って見ると、

バリバリバリ、と、音がして

見てみると、何と!

スズメバチの巣ではありませんか!



今年は、全国的にもスズメバチの被害が多数出ていると聞いています。

一瞬、ビックリしたのですが、中には、スズメバチは居ませんでした。

昨年か?  一昨年?  に出来た巣なのでしょう。

巣があることを知らないで、倉庫の荷物を動かして居たら、大変な事に為っていたでしょう。

想像すると、ぞ~~~~としました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分も新たに

2015年09月29日 08時34分22秒 | 工房
2週間カナダ旅行から、帰ってきたら、気分を切り替えて、仕事モードに切り替えです。

留守中、事務方の人たちも、工房の業務をしっかりと行ってくれました。

職人さんたちも、コツコツと籠作りをしてくれています。

月曜日には、三宮さんが、「止まり船」という花籠を沢山仕上げて居ました。

それの、検品をし、悪い所はやり直すよう支持し、染色致しました。



今回、彼女には、この籠を100個作るように支持してあります。

どんな籠も、「100個作らないと自分の物に為らない。」と、常々思っています。

10個くらい作ったのでは、頭では判っていても、細かい手加減とか、段取り、流れ、自分の癖・・・・・

などなどが、体で覚える事に為ります。

この「止まり船」という籠は、荒物の籠を作る上で、基礎的な籠ですが、この籠をちゃんと綺麗に作れる人は少ないのです。

今回、三宮さんは、100個のうち、手直しは2個だけという、素晴らしい出来でした。

彼女は、籠作りをする上での、籠の形が見えるのでしょう!

午後からは、染色をしました。



さて、頑張りますぞ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い弟子が出来ました。

2015年09月03日 08時23分10秒 | 工房

一昨日の、女子高生に続き、翌日やって来たのは・・・・

ドイツから、天使のような女の子がやって来ました。





彼女は、10年ほど前、私がドイツのシーボルト博物館で展示会をした時に、通訳をしてくれたエミさんのお嬢さんです。

夏休みを利用して、日本に里帰りしていたのです。

福岡の実家から、お母さんと二人で来てくれました。

試しに、竹籠を編ましてみると、なかなか筋が良いのです。

これは、ひょっとすると、ひょっとするかも・・・・・・

ドイツに弟子が出来るかも?





出来上がった篭を持って、エミさんと一緒に記念撮影。

また、来て下さいね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人の手

2015年09月01日 06時41分45秒 | 工房

出張中に、大分市の上野丘高校の生徒から、

「職人の手というテーマで、取材をさせてほしい」と、申し込みがあった。

上野丘高校 文芸部 

可愛い女子高生がやって来ました。

アフリカンサファリまで、バスで来て、そこからはタクシーでやって来たのだ。

セーラー服の女の子が、こんな形でやってくるのは初めての事である。

先ずは、工房内を案内して、竹細工全般の説明をしました。




吉田君も、高校生から見ると、オジサンです。ちょっと緊張していました。(笑)



工房見学をした後、
ちゃんとインタビューすることを、箇条書きにしてきており、iPhoneで録音も取っています。

4人のうち、一人がインタビュー、一人が録音係、一人が撮影、最後の一人が足らない所のフォローに回るという、チームワークが出来ていました。

さすが、大分で一番の進学校の生徒さん達ですな!

取材のテーマは

「職人の手」です



「何故、竹細工を始めたのですか?」から始まり、次から次へと、質問が出てきます。

そして、最後に

「高江さんに取って、手とは何ですか?」と、とても抽象的ですが、ダイレクトな質問です。

これには、私も暫く考えこんでしまった・・・・・

さて、なんて答えたか?

それは、この記事が出来上がった時に、書き込みましょう。



最後に、記念撮影をして終了しました。

良い記事を作ってね!(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする