一人旅から10日ほど経ちまだ続く旅のレポートが終りませんが
もう少しおつきあいください
4月11日、旅の2日目
昼前に新大阪駅で次男のお嫁ちゃんと合流しJRで京都へ
電車も満員でしたが京都駅の大きさに田舎者の私はビックリ

さすが京都は外国人観光客の多さにも驚きましたが
お昼を食べるのも広すぎてあちこちウロウロしました(笑)
今回の京都滞在時間は3~4時間ほど、身重のお嫁ちゃんの身体も心配なので
二条城をじっくり観光することにしました。
京都タワーを間近で眺め・・・(想像していたより小さい?)

タクシーで15分ほどで二条城前に到着

東大手門から唐門へ順路通りに見学しました
唐門

二の丸御殿の正門

美しく鮮やかな彫刻は時間を忘れて
じっくり眺めていたいけれど先を急ぎましょう~
二の丸御殿(国宝)

観光客は多いがウルサイ国の人が少なく(笑)静かに見学できました。

館内は撮影禁止
おかげでじっくり見ることが出来ましたけどネ(笑)
歴史が苦手な私(お嫁ちゃんも)でしたが・・・
長野から来た5名の修学旅行生の後ろをついて回り一緒に説明を聞きながら見学
部屋数33、約800畳の内部は狩野派の障壁画や欄間彫刻など本当に素晴らしく
歴史が苦手な私でも十分楽しめました。
実は帰宅後BSで「二条城」の特別番組の再放送があり
実際に目にした後なので興味津々で最後まで観れました。
さて、外に出てからも「鴬張り」の説明に中学生と一緒に床下を覗いてみたり・・・

見事な二の丸庭園

東橋を渡り本丸では天守閣跡に登り本丸御殿を眺め・・・

内堀の向こうには桜や松が美しく・・・


街中にあることを忘れるほどでした。
満開を過ぎた枝垂桜



春に紅葉するモミジ 椿の花(?) そして新緑

麩まんじゅうの看板に誘われ・・・

清流園を眺めながら・・・

お抹茶を自分でたて・・・

古都・京都らしいお茶休憩となりました。
ドウダンツツジでしょうか?

赤く紅葉したかのような部分も・・・
そして、二条城散策の最後は桜で締めくくり

三色の競演



心配した雨にも合わず曇り空がかえってしっとりとした雰囲気となり
短い時間でしたが京都の春を満喫できました。
仕事をお休みして京都・二条城を案内してくれた
優しいお嫁ちゃんに感謝です
さて、明日は今回の旅の本当の目的である大切な戌の日のお参りです。
まだまだ2泊3日の旅レポは続きます。
本日もお付き合いいただきありがとうございました
もう少しおつきあいください

4月11日、旅の2日目
昼前に新大阪駅で次男のお嫁ちゃんと合流しJRで京都へ

電車も満員でしたが京都駅の大きさに田舎者の私はビックリ


さすが京都は外国人観光客の多さにも驚きましたが
お昼を食べるのも広すぎてあちこちウロウロしました(笑)
今回の京都滞在時間は3~4時間ほど、身重のお嫁ちゃんの身体も心配なので
二条城をじっくり観光することにしました。
京都タワーを間近で眺め・・・(想像していたより小さい?)

タクシーで15分ほどで二条城前に到着


東大手門から唐門へ順路通りに見学しました

唐門

二の丸御殿の正門

美しく鮮やかな彫刻は時間を忘れて
じっくり眺めていたいけれど先を急ぎましょう~
二の丸御殿(国宝)

観光客は多いがウルサイ国の人が少なく(笑)静かに見学できました。

館内は撮影禁止

歴史が苦手な私(お嫁ちゃんも)でしたが・・・
長野から来た5名の修学旅行生の後ろをついて回り一緒に説明を聞きながら見学
部屋数33、約800畳の内部は狩野派の障壁画や欄間彫刻など本当に素晴らしく
歴史が苦手な私でも十分楽しめました。
実は帰宅後BSで「二条城」の特別番組の再放送があり
実際に目にした後なので興味津々で最後まで観れました。
さて、外に出てからも「鴬張り」の説明に中学生と一緒に床下を覗いてみたり・・・

見事な二の丸庭園

東橋を渡り本丸では天守閣跡に登り本丸御殿を眺め・・・

内堀の向こうには桜や松が美しく・・・


街中にあることを忘れるほどでした。
満開を過ぎた枝垂桜



春に紅葉するモミジ 椿の花(?) そして新緑

麩まんじゅうの看板に誘われ・・・

清流園を眺めながら・・・

お抹茶を自分でたて・・・

古都・京都らしいお茶休憩となりました。
ドウダンツツジでしょうか?

赤く紅葉したかのような部分も・・・
そして、二条城散策の最後は桜で締めくくり


三色の競演



心配した雨にも合わず曇り空がかえってしっとりとした雰囲気となり
短い時間でしたが京都の春を満喫できました。
仕事をお休みして京都・二条城を案内してくれた
優しいお嫁ちゃんに感謝です

さて、明日は今回の旅の本当の目的である大切な戌の日のお参りです。
まだまだ2泊3日の旅レポは続きます。
本日もお付き合いいただきありがとうございました
