goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

いっきに真夏へ・・・

2018年07月12日 | 
今週月曜日、北部九州が梅雨明け毎日うだるような暑い日が続いています。
昨日は最高気温35.5℃

我が家では待ってましたとばかりにセミ達も早朝から鳴き始め・・・

まだ木の上の方にいるらしく毎年恒例(?)の縦列駐車は見られませんけどネ(笑)

コナラの木陰では姫ヒマワリが今年も咲いてくれました。

以前はもう少し大きな株で沢山の花を咲かせていましたが
数年前に根絶えたと諦めていたら復活してくれました。
真夏の黄色い花は何となく元気が出る気がしますネ

7月2日、一日だけ開花したパッションフルーツは
人工授粉した一つだけ実が生り・・・

今日現在、Lサイズの卵ほどの大きさになっています。

昨年、産山村のヒゴタイ公園から購入し植えたヒゴタイの苗は・・・

コナラの木陰で1mほどの高さに成長し丸い玉が二つ
大きい方でまだ3cm弱の大きさです。
こちらでは盆花とも言われるこの花ですが
涼しい阿蘇地方では8月のお盆の頃に満開になります。
蒸し暑い市内では紫色のキレイな花が咲くのはいつ頃でしょうか?
高原の花のイメージのヒゴタイ
私の大好きな花なので数年前も庭に3株ほど植えましたが
なかなか我が家では2年続けて花を咲かせるのは難しいようです。
今回は水はけの良さそうな木陰に植えたので大丈夫かなぁ?


先週からプール通いも再開し(まだ今日で3回目ですが)
腰(ヘルニア)と膝を気にしながらボチボチ泳ぎ始めてますが
ダイエット効果は直ぐには望めませんが(笑)
何となく体が軽くなった気がします

毎朝1杯の自家製野菜のゴーヤジュースを飲み
適度な運動とこまめな休憩をとりながら
この暑い夏を乗り切れるよう頑張りましょう

台風接近

2018年07月03日 | 
週明けそうそう台風7号が九州に接近する予報でしたので・・・
昨日の月曜日早朝、出勤前のオジサンはシェードを外したり植木鉢を入れたり大忙し

庭の畑に生った野菜達も少し早目に収穫

ゴーヤに地きゅうり、ナスなど・・・
少し小さ目ですが強風に痛むよりいいでしょう~

デッキのパッションフルーツの植木鉢は薪ストーブの炉台の上に・・・


前日見た時には蕾だったのが・・・開花

花の真ん中にあるのが雌しべ、周りをぐるっと囲むようにあるのが雄しべ
パッションフルーツの花は一日で閉じるので慌てて人工授粉作業しました。
雄しべの裏側にに付いている花粉を綿棒などに一旦つけ雌しべの裏側に付けます。

良く見ると・・・もう一つの花

残念ながらすでに閉じていたので
上手く受粉できてれば実が生るかもしれません。

数年前、ブロ友の3丁目のhiroさんからいただいたパッションフルーツ

初めて花が咲いた時は嬉しくも、独特な花の形にビックリでした

さて、今年は上手く実が生るのかワクワクドキドキです

気になる台風7号は予報より速度が遅く、東寄りに進路を変え九州に接近しています。
現在、強雨域に入っていますがまだ風は静か・・・
ノロノロなので雨が長引きそうで心配ですが大きな被害が無いことを祈ってます。

芝生バリカン

2018年07月01日 | 
今日から7月
関東地方に梅雨明け宣言がありましたが・・・
九州は大雨や不安定な天気だったりとまだまだ梅雨明けは先になりそうです。

今日は最高気温33℃晴天
梅雨の晴れ間を利用しオジサンと芝刈りなど庭作業

先日、ホームセンターで購入したマキタの充電式チェンソー
同じバッテリーが使える充電式芝生バリカン(MUM604D)をネットで購入
一緒に専用のロングハンドルアタッチメントも・・・

立ったままの姿勢で刈り込み作業ができるので腰にも優しそうです。

本体の芝生バリカンはミニ生垣バリカンとの2way使用
今のところ我が家には必要なさそうですが・・・
ブロ友のオッギーノさんは両方使用されて便利そうです。


まだ完全復活とはいかない腰の状態を気にしながら・・・
オジサンにもこの芝生バリカンで際刈りを手伝ってもらいましたが
コード式のバリカンを使用したことのあるオジサンの感想は
パワーも十分あり特にロングハンドルが腰に負担なく楽だと高評価でした。
もちろん私も使用してみましたがこれなら自分一人で際刈りも

オジサンの手伝いのおかげで今日は約30分ほどで
芝刈り作業も終了し腰の調子も悪くならず一安心でした。

そして、オジサンはブドウの袋掛け作業



葉を切り過ぎ心配していたピオーネも今のところ順調のようです。


週明け火曜日には台風接近が心配されそうな九州
いつも早目に準備してると予報が外れ被害なく通り過ぎてくれるので
明日の早朝は風対策をオジサンにお願いしないと・・・

初挑戦「地きゅうり」順調に育ってます!

2018年06月27日 | 
オジサンが阿蘇通勤を始めて今年で5年になりますが・・・
昨年夏、道の駅「あそ」で見つけた地きゅうりが気に入り
毎週のように買って来るほどハマってしまったオジサン

今年4月、職場の方から自分の畑で作っている地きゅうりの種を分けてもらいました。

野菜つくり初挑戦のオジサンですが・・・
畑仕事の先輩、私の父に種まきはビニールポットと助言されても自己流マイペース
プランターに芝生の目土を入れ(土がなかったから?)種まき
上手くいくのか心配でしたがちゃんと芽が出ました
5月1日


5月17日

「間引きしたら?」の助言ももちろん無視のオジサン(笑)

5月27日
私の父と二人で苗の植え付け作業

父が自宅でビニールポットに種まきした苗も持参し比べるとオジサンの苗より太く丈夫
「植え付けもポットが楽だし、来年はポットに植える」とオジサン(笑)


植え付け後の作業は全て私の父の役目

作業が終了する頃やってきた義父が
「苗の間隔が狭すぎる」
「えらい細か苗なぁ~」
「そりゃ~ちゃんと生るかなぁ~」と厳しいチェック
相変らず自己中心で言いたい放題の義父
黙って聞いている私の父が何だか可哀そうでした

しかし、そんな義父の予想に反し・・・

6月27日

大きく育った地きゅうり

可愛い実


そろそろ収穫できそうな実も


ちゃんと実が生り私の父もホッとしたことでしょう~

もちろん無農薬なので・・・
このまま病気にならず順調に収穫できるのを祈るのみです

頑張ったオジサンの一ヶ月・・・

2018年06月24日 | 
私のヘルニアが悪化し動けなかったこの一ヶ月
ひとりであれこれと外作業を頑張ったオジサンの記録です。

5月27日(日)
先ず午前中は義父に頼まれていたゴーヤ棚作り
1時間ほどで完成

以前は義父が一人でやっていた作業もここ数年はオジサンの役目
しかし・・・
オジサンが作った棚に「ありがとう」と口では言ったものの
やはり満足しない義父は今年も数日後に手直ししてました

さて、午後は気になっていた玄関前の金木犀の剪定を始めたオジサン

大きくなり過ぎて玄関上の丸太や破風部分に触り擦れ
塗装が剥げかかっていたようで・・・

結局、思いっきり切ってしまったオジサン


スッキリし過ぎな気もしますが・・・
おかげで玄関と横の部屋が明るく朝日が入るようになり風水的には良いかも

実はこの日の芝刈りやムスカリの球根の掘り上げなど頑張り過ぎが原因で
次の日から坐骨神経痛に苦しむことになった私なのです

6月17日(土)
8年前に自作した木製の薪棚

屋根があるが下の部分が腐り始め危険なので撤去し鉄パイプで作り直すことに・・・
先ずは積んである薪をデッキの薪棚に移動
いつもなら並べるのは私の担当ですが腰痛の私はとても無理なので
オジサンが一人ですべて作業し古い薪棚を解体
そして・・・夕方には何とか薪棚完成

何しろ我が家にある材料で作るから見た目はイマイチですが・・・
材料費ゼロ、丈夫で腐らないから良しとしましょう~

そして、今日は新しい電動工具を手に入れ薪作業を頑張ったオジサン

それはまた明日にでもUPしたいと思います。

普段ならオジサンの優秀な(?)助手の私ですが(笑)
この一ヶ月間は一人あれこれ頑張ったオジサン
まぁ~口うるさい私がいない方が
かえって作業もノビノビと捗ったのかもしれませんネ

スーパー爺 まだまだ健在!?

2018年05月17日 | 
先週から何となく体調不良が続いて・・・
更年期の汗かき症状に加え鼻水・鼻づまり
朝起き得意な私がスッキリ目覚められずかといって
寝込むほどではないので手抜きで日々家事をこなしていました。
熱があるわけでもないので自己免疫力で治そうと思い
多量の鼻水は何とか峠は越えましたが・・
週末、キャンカーショーやオフ会の予定もあるし
結局、昨日病院へ行きました
予想通り、蓄膿症と言われ処方された薬でずいぶん楽になりました。
こんなことなら早く行けばよかったと後悔ですが
病院に行く気にもならない時ってあるんですよネ~(笑)
相変らず更年期症状はありますが一つ解決し
やっとブログをかく気になりました。

私の近況はこれくらいにして我が家の最近の庭のお話を・・・

先週、土曜日のことですが義父がやって来て
「畑が影うつけん、木ば切ってくれ」とオジサンにお願い
そういえば・・・数年前は勝手に切られて腹をたてたオジサン
直ぐにしないとまた切られては大変と梯子を持ち出し作業開始


鋸を使った作業も30分ほどで終了

ずいぶんスッキリしたコナラ
影になると言っても午前中だけと私達は思うのですが義父には通用しません。
その日の夕方、義父に「切ったからな」報告するオジサン
「ありがとう」の言葉もなくコナラを眺める義父に嫌な予感がした私

数日後、庭を見てなんか違和感を感じていた私でしたが
今朝、朝刊を取りに行ったオジサンが「やられたあの爺はまた切っとる
弁当作りの手を休めキッチン出窓から庭を見ると・・・
あちゃ~見事にバッサリと切られた枝

「俺でも恐ろしかったけんあそこは切らんだったとに・・・」
怒るよりあの高さの木に登ったことに呆れるオジサン
「よう~落ちて死なんだったタイ」と親子だからこそ許される冗談(?)
結局、最後は自分の思うようにしてしまう義父
「スーパー爺はまだまだ健在タイ」と言葉を返す私でした

しかし・・義父の血は確実にオジサンにも引き継がれていて・・・
次の日、雨の日曜に葡萄の葉の剪定を始めたオジサン
車をカーポートから出し・・・

脚立にのりチョキチョキ・・・
カーポートの下には山盛りのブドウの葉
ほとんど葉が無くなるようにスッキリ

私    「エェ~切り過ぎじゃ~」
オジサン 「梅雨になると葉に病気が入るけん、これくらい切らんとダメ
私    「そんな風に本に書いてあったんだ?」
オジサン 「な~ん、今までの経験タイ

「今までちゃんとした実が生ってないんだけどなぁ~」と心の声
この自信はいったいどこから来るのでしょう?(笑)
やはりあの親にして・・・・

今年は例年になく大きな房が沢山なっているピオーネ

もう何年も実が生らなかった巨峰も4房ほど下がってます。

次の作業、房の芯止めや整形もそろそろでしょうか?
思い切りがいいオジサンのやり方が吉と出るか凶と出るか?
この秋、はたしてどれくらいの実が残っているのか少々心配な私なのです。

そして、我が家のジューンベリーも今朝300gほど収穫しました。

早速、ジューンベリー酢を作りました。

そうそう、ジャボチカバも次々に実が生り
2回ほど収穫し孫ちゃんが喜んで食べてました。
ほんの少しの量でも自家製の果実が生るのは
本当に嬉しいものですネ

ジューンベリー

2018年05月11日 | 
GWも終わり日常に戻り何となく体調もスッキリしない今週
寒暖差があり鼻づまりで熟睡できないせいか
昼間が眠くてしょうがありません。
反面オジサンは絶好調
オジサンの調子が良いと私がするのはいつものことでけどネ(笑)

この時期、庭の木々は緑鮮やかで私の気分を少しは盛り上げてくれています。

ジューンベリーも実が赤くなり始めています。

残念ながら病気が入り数年前から花も実も少しだけで
毎年、ヒヨドリと競争するように収穫してた日々が懐かしいです。
我が家の収穫を見て私の実家にも植えたジューンベリーは
今が収穫最盛期で父が1kgほどの実を昨日持って来てくれました
早速きれいに洗って・・・


ジューンベリー酢を作りました。

1kgの実に氷砂糖1kg・酢1000ccを入れ常温で時々瓶を揺すり
10日~2週間ほど置き実を取りだせば完成です
冷蔵庫で保存すれば1年ほど大丈夫(その前に無くなりますけどネ)
湯剥きしたミニトマトを漬けたり、ドレッシングに使用したり
牛乳に混ぜると飲むヨーグルトになり・・・
薄いピンク色の甘いジューンベリー酢は我が家で大活躍です

昨日はご近所のSさんから細かく刻まれた海苔もいただき
水と麺つゆを加えグツグツと佃煮を作りました。

先月からGWにかけずっと外を飛び回った反動か?
何となく外に出る気が起こりません。
動けないほどではありませんがが腰・膝・左足甲・股関節と
あちこち日替わりに痛くなりガタがきてます(笑)

今日はオジサンも仕事で泊り、天気も快晴
元気の良い時の私なら早朝から鉄旅に出掛けているでしょうが(笑)
何となく体と心が重たく、そんな気になれず日々の家事をこなすのみです。
「まぁ~たまにはこんな時もあるさ」と
朝・夜のBS「こころ旅」や鉄旅番組を観ながら・・・
次のお出掛けに向けしっかり充電することとしましょう

庭仕事のご褒美

2018年05月03日 | 
昨日は一日中雨でしたがGW後半のの今日は天気も回復
涼しい風が吹き爽やかな朝です

連休前半が終わり5月1日の平日は庭の草取りなど
残った作業を頑張りました
雑草に埋め尽くされた花壇も土が見え・・・

クリスマスローズの花も全て切り少しはスッキリしたかな

コナラの下のクリスマスローズの株は大きくなり過ぎ
切り取った花も50cm以上の長さ

左の花壇の花と比べると大きさが解るでしょうか?

見上げるとヤマボウシの花も咲いていました。


あちこちあるコナラは新芽が紅葉したように赤く・・・


カツラの下のエリゲロン


姫ヒオウギも咲き始め・・・


枯れたかと心配したクレマチスも咲き・・


畑のジャガイモの花も・・・


2階ロフトからデッキに出したジャボチカバは実を付け花芽もいっぱい

昨年はあまり実が生らなかったのですが今年は表年でしょうか?

カシワバアジサイの花芽も今年はたくさん

数えてみると20ほどあります。
もう植えてから何年にもなりますが未だに育て方がよく解らず
剪定のやり方や時期はまちまちで手探り状態です。
「昨年は剪定しなかったから咲いたんだゾ」とオジサンは言いますが
はたしてそれが正解かどうかは疑問ですネ~(笑)

あまり手入れが行き届かない我が家の庭ですが
お利口さんの植物達は時期になると花を咲かせ
私達を喜ばせ癒してくれます

腰や膝に辛い庭作業
実際、昨日は3時間の作業が影響したのか?
イスから立ち上がる時ぎっくり腰になりかかりました
「これじゃGWが台無しになるかも・・」と慌てて横になりました(笑)
雑草など気になっていてもつい見て見ぬふりをして一気に作業をする私
「これからはもっとこまめに頑張らないといけないなぁ~」
そんな反省をしたのでした




連休2日目は外仕事に励みました!

2018年04月30日 | 
今年のGWは天気も良く2日目は庭仕事の一日
初日午後に芝刈りはほぼ終了したので
次は・・・花壇周り

あっという間に青々とした雑草に埋め尽くされた花壇
クリスマスローズの花も枯れ始めたので切りましょう~

その前にずっと気になっていたキャンカーのオーニングの撥水処理

昨年のキャンプで2回ほど雨に遭ったオーニング
初めて一人でオーニングを出し脚立を使って
塗るタイプの撥水剤をスポンジで丁寧に塗りました。
昨年、テントやタープで経験済みなので30分ほどで終了しました

半年間、楽しませてもらったハンキングのビオラ達も役目を終え・・・
残った花はもったいないので摘み取り部屋に飾ります。


外作業も始めると一日がかりなのでお昼を挟んで・・・
今日のメニューは岡山名物の「えびめし」
オジサンの好きな番組「ケンミンショー」に登場したご当地B級グルメ

錦糸卵を添え・・・

チャーハンとも違う例えようのない初めての味でしたが美味しかった

さて、午後からも作業は続き・・・
最後はデッキのモチノキの剪定



今回は思い切り剪定したオジサンはスッキリしたモチノキを見て満足げな顔
疲れもきっと飛んだことでしょうネ~

鳥が運んだ種から大きくなったモチノキ
家を建てる時にデッキ下にあったのをそのまま育て
デッキを枝の大きさに少しずつくりぬきながら・・・
痩せた土地で肥料なども施さないので
20年以上たってやっとこの大きさになりました。
昼寝にちょうど良い木陰を作るにはもう少し先でしょうか?
毎年、たくさんなる赤い実もいつの間にか鳥に食べられなくなります。
春にはメジロが必ずやって来て楽しませてくれます。

庭仕事も時には面倒で投げ出したい時もありりますが
鳥の声を聞き、花が季節を知らせてくれたり・・・
木や花のおかげで日々の暮らしに色んな発見と喜びが沢山
昨日もデッキ下にユキノシタの白い花が咲いてるのを見つけ
チョッと幸せな気持ちになりました

歳をとっても身体が動く限り土に触れる生活を続けたいとそう思うのです。




今年の庭は季節が少し早いよう・・・

2018年04月09日 | 
4月に入り夏のような暑さだったのが土日は急に冬へ逆戻り
冷たい風が吹き・・・ストーブを焚くほどでしたが
今日からまた春の陽気に戻ると・・

リビングから見えるカツラはすでに初夏の雰囲気



ハンキングのビオラ達もすっかり間延びし水やりも1日2回
どうやらゴールデンウィークまでもちそうにないですネ~

庭の木々もすっかり緑に覆われコナラもシャンデリアのように・・・


テッポウムシにやられたジューンベリはすっかり弱り

花数がすっかり減りました。


玄関前の姫ウツギも開花


ドウダンツツジも・・・


ブルーベリーも・・・


白い花をいっぱい咲かせたスナックエンドウは初収穫しました
 
スティクブロッコリーは黄色い花を咲かせ始め最後の収穫です。

サクランボの実は今のところ順調ですが・・・

今年はこのまま落ちずに赤くなってくれるのを願ってます

芝生に毎日何度もやって来るツグミ

おや?芝に黒い芽が出てきてますネ~
そろそろ芝刈りしないといけないのかなぁ?

お向かいのハナミズキはすでに満開です

ゴールデンウィーク頃に咲く藤はもう咲き始めているとニュースで言ってました。
本当に今年は季節が早くやって来ていますネ~

明日から次男の住む大阪へ向け2泊3日の一人旅の私
昨夜、就寝前に久しぶりに震度1の地震
熊本地震からもうすぐ2年 まだ2年ですものネ・・・
そして、今朝起きると鳥取で震度5強の地震のニュースにビックリ
前泊予定の倉敷が震度4と聞き少し不安ですが
日本はどこにいても地震は避けられないもの
気を引き締め・・・3日間を楽しんできます

ということで・・・明日から数日間ブログはお休みです。
きっと皆さんのご期待にお答えし(笑)
間違いなく珍道中になることでしょう


春の光の中・・・

2018年03月29日 | 
今日の最高気温は夏日一歩手前の24.3℃
バドミントン仲間と体育館の前の桜の下でお花見は
時折吹く風に散る花びら・・・桜吹雪の中
今年の桜は例年より美しく感じました。

そして、我が家の庭では桜こそありませんがカツラの芽吹きが美しく

ハート型の葉っぱが可愛い


ロックガーデンでは義父の庭から分けてもらい植えた多肉食物が根付いて・・・

おや?私が植えた時より何だか増えてる?

オジサンが置いた火山岩をキレイに退けてあり・・・
どうやら義父さんが追加して植えてくれたみたいですネ~
「まぁ~良かれと思ってしたのでしょうから仕方ない」と
以前なら勝手に扱われると怒っていた私も寛大になりました(笑)

そして、庭のあちこちでは今ムスカリが花盛り・・・


こんなとこにも・・・

あんなとこにも・・・

オジサンがあちこちばら撒いた球根から花が・・・

孫ちゃんがやって来ると庭でおままごと

春の光の中、良い写真が撮れました

「たくさんあるから摘んでもいいよ~」と私が言うと
「ばあばにプレゼント」と小さな両手いっぱいムスカリを抱えた孫ちゃん

おもちゃのコップに挿しキッチンの出窓に飾りました

毎日、水をかえ3日目の今日もまだ美しく咲いています。

キッチンにも春がやって来ました




一気に満開へ・・・

2018年03月08日 | 
今朝は朝から雨です
ここ数日、コロコロ変わる天気は春が近づいてる証拠でしょうか?

日曜日にはまだ蕾だった花壇の水仙も一気に咲き始め・・・

鮮やかな黄色で一気に庭も華やかになりました

3日前、一輪咲き始めたサクランボの花も翌日には開花
その後も一気に咲き満開間近

今年はたくさんの実が生ってくれるかなぁ~

昨日の夕方は2時間ほど孫ちゃんを預かりましたが
お外が大好きな孫ちゃんに花粉症用メガネ完全武装でお付き合い
土筆やタンポポ探し、ムスカリの花を観察したり・・・
サクランボにやって来たメジロをバードウォッチング
小さな春の観察会は宝探しのよう(笑)

いつものように庭の花を材料にしてままごと料理に夢中になり遊んでいる時は
声をかけず遠くで見守り・・・

あまりベタベタと構い過ぎず見ていると小さな発見があり
大人が教えられることも沢山です。

私が芝生に散った枯れ葉を集めていると「○○ちゃんもやりたい」と・・・

大きな熊手を使い作業をした後
「草を集めるのやりたい」と孫ちゃん
私は何のことを言ってるのか一瞬理解できなかったのですが
どうやら芝刈り作業をやりたかったようです(笑)
「芝生が全部緑色になったら出来るんだよ~」と
枯れた芝にほんのわずか混じっている緑の芝を指さしながら説明
どうやら芝刈りの後継者は確実に育っているようです
疑問になることを色々と質問してくる孫ちゃん
子供にも解るようにウソを教えないようにと頭をフル回転させる私
孫ちゃんとの会話は脳の若返りとボケ防止になっています。


満開に近い桜の花を一枝切り渡すと「わぁ~きれい」と大喜び
さすがにもったいないのか?千切ってままごとの材料にはしない様子
すると・・・おもちゃのコップに挿し水を入れる孫ちゃん
「キッチンのまどにおいたら ばあばがいつもみれるヨ~
男の子しか育てたことのない私にとって新鮮な言葉に
心がほっこり穏やかな初春のひとときでした

今シーズン芝作業開始!!

2018年03月04日 | 
土曜日の午後から降り出した雨も今朝にはすっかり止み
今日は春らしい快晴の一日でした
この時期の雨上がりはスギ花粉も大量に飛ぶ予報(特に午後)
ならば作業は午前中にと今シーズン初の芝生作業をがんばりました

以前はこの時期に青々とした雑草が目立っていたのですが
芝生の師匠オッギーノさんの指導のおかげでほとんどみられません。

シーズン最初の作業はサッジング&エアレーション

熊手で枯れた芝など掻き集めるサッジングは見た目以上に重労働
今日の最高温度は23℃顔から汗が流れ花粉用の眼鏡も曇ります(笑)

ここ2週間ほど体調不良のオジサンも久しぶりに軽めの作業

私は一気にエアレーションをするつもりでしたが・・・
1時間ほどで早目に作業を切り上げたオジサンに今日の昼食担当をお願いし
交代して花壇の草取りやクリスマスローズの古葉除去をやりました

作業中、サクランボの木を眺めると・・・
3日ほど前は黄緑色だった蕾は一気に膨らみピンク色

今にも咲きそうな花が一輪

梅の開花は例年より遅かったけどサクランボは昨年とあまり変わらないようで
あと3~4日もすると開花宣言出来そうですネ

昼までにはクリスマスローズや花壇の作業も一通り終え部屋に入ると
ちょうどお昼が出来ていました

バジルパスタの素に自家製ほうれん草とウインナーを加えたオジサン特製パスタ
デザートはリンゴとバナナの添えた蜂蜜かけヨーグルト
(私なら自家製ジャムかけるだけでしょうけどネ

いつもは作業しながら昼食の準備もやりバタバタの私
たまにはこんな日も良いもんですネ~
これからも時々宜しくお願いしま~す

明日はまた雨の予報
雨上がりの火曜日にはエアレーションを頑張ろう



春よ~来い ♪

2018年03月03日 | 
今年は寒さの厳しい日が続いたせいか義父宅の梅の開花も半月ほど遅れ
毎年ずれて開花する白梅と紅梅がほぼ同時に咲きました。
我が家の庭のクリスマスローズもなかなか咲かないと心配していましたが
ここ1週間で一気に咲き始め・・・


そろそろ株分けをする時期の白い八重の品種


一方、手入れを怠ってるせいか株が小さくなった黒いクリスマスローズ
 
何とか花を咲かせてくれホッとしました。

いつもなら枯れているスノードロップもまだ咲いています。

後ろに見える水仙も蕾をつけもうすぐ花壇を黄色く彩ることでしょう



土筆も見っけ~
 
春を感じて嬉しいけど・・・
今年もスギナとの戦いになるんだよネ~(笑)

サクランボには小さな黄緑色の蕾

先っぽが少しピンク色かな

今日は桃の節句
夕飯は冷蔵庫にあるもので「ちらし寿司」を作りました。

スーパの和菓子も添えて・・・
「ささやかなお祝い」と私が言うと「はぁ?」と不思議そうな顔のオジサン
「今日は女の子お祭り、歳をとってても一応女の子ですから・・・ネ

最近、何となく思い通りに物事が進まなかったりするとヤル気が無くなったり
逆に焦り気味で心にトゲができ余裕のなかった自分を振り返り少し反省

そんな時ほど少し立ち止まり、変わりゆく季節を感じとることが
心に余裕が生まれ優しい気持ちでいられるのかもしれない


庭を眺め、ちらし寿司を作りながら・・・
そんなことを思った今年の桃の節句でした

寒~い冬の庭

2018年01月25日 | 
ここ数日ずっと寒い日が続き、今朝も氷点下と最強寒波真っ只中

さすがに薪ストーブもフル稼働
3丁目のhiroさんからいただいたデンドロビウムの花が咲き始め・・・

現在はほぼ満開になっています。

そして、色のない寂しい我が家の庭
10日前やっと見つけたクリスマスローズの花

今日見ると白からピンクへ色が変わっていました

名前は忘れた原種に近いクリスマスローズ
なかなか株は大きくなりませんが・・・今年も無事咲いてくれました

側に植えた白い八重咲きのクリスマスローズはまだ蕾


落ち葉に埋もれたスノードロップもやっとお目覚め・・・


庭の中で唯一、色があるのはロウバイ


そして、金柑の実

冬の庭の黄色は何となく温かく感じます

ここ数日、自宅でゴソゴソ書類整理の毎日だったので
今日は北風の吹く中、手袋・帽子・ネックウォーマーの完全武装で
愛車レッドチャリーで片道30分のゆめタウンまで出掛けました
運動不足解消し気分転換にもなりました

庭の花達を見習い寒さに負けずに頑張って外に出ましょう~



1月29日期限の九州満喫きっぷが一回分余っているけど・・・
今週末はかおなし♪さん達とのオフ会だしなぁ~
「天気予報を見るとチャンスは明日しかない」と思いながらも
北風の吹く冬空を眺め悩んでいる私です