goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

日曜日は庭仕事

2017年12月11日 | 
昨日の日曜日は午後から雨の予報

9時半過ぎ、オジサンは役目を終えたゴーヤ棚の解体を始めました
ゴーヤを育てるのは義父ですがここ数年は棚製作と解体はオジサンの仕事
義父は枯れたゴーヤを毎日見てはいるけど完全にオジサンをあてにしているようです(笑)

作業は1時間もあれば終ると言ったオジサンですが・・・・
せっかく作ったオジサンのゴーヤ棚では満足がいかず毎回増設してる義父
不要になった配線コードなどで単管をグルグル巻きにしているので
解くのに一苦労し結局全てが終了したのは4時間後の13時過ぎでした
私は網をまとめたり、配線コードを巻き整理したり助手をしながら庭仕事

花が終ったシュウメイギクやフジバカマの剪定など‥
シュウメイギクの横のカシワバアジサイは紅葉真っ盛り

1m以上に大きくなりましたが最初の頃は花が咲いたのに
最近はあまり花を咲かせません
ここ数年剪定をしていないからなのかなぁ~?

バラの周りの草取りなどしていると・・・
おやっ

バラの枝から花が・・・でもバラとは違うような形

側に落ちていたコナラの枯葉には・・・

何かの卵
「ねぇ~何だろうネ?」とオジサンを呼ぶと「卵じゃ~」と一言
「こんなことで呼ぶなヨ~」って感じで反応薄(笑)

長い間楽しませてくれたホトトギスの花もすっかり枯れ・・・

おやっ

まだ咲いてる花が二つ
半年ほど楽しませてもらった感謝の意味を込めパチリ
庭仕事をしていると発見が色々
トカゲの冬眠に出逢ったり・・・
テントウムシを見つけて幸せな気分になったり・・・

「そんな事してると雨が降り出すゾ~早くしろ」と
オジサンの声がどこからか聞こえてきそうです

庭作業はコツコツでも楽しみながらやらないとキツイだけ
少し心に余裕をもって適当に頑張らないと続きませんよネ~


「大雪」の日にジャガイモ収穫

2017年12月07日 | 
今日は二十四節気の「大雪」らしく最低気温は氷点下の寒い朝
しかし、昼間は陽射しもありジャガイモ収穫日和の暖かい一日でした

10時過ぎやって来た私の両親は早速、仲良く(?)作業開始

昨年の秋ジャガは不作だったので今年は少なめの13株
失敗の原因は種イモを半分に切って植えたのが原因だったらしいです。
(春ジャガは半切でも良いが秋ジャガは丸ごとが良いとか?)

昨年のリベンジですが・・・・

なかなかキレイなジャガイモ
数は少ないですが父はホッとし満足そうでした(笑)

デジマ

暖地栽培に適した品種
肉色は黄白色で、肉質はやや粉質で
煮くずれしにくいので、みそ汁の実や煮物に適しています。
癖のないさらっとした味


収穫を頑張る両親のために私は掘りたてジャガイモを使い昼食作りをしました。
ポテトサラダですけど・・・(笑)

赤飯で収穫のお祝い
得意の「赤飯の素」を使い炊くだけです(笑)
そして、ササミカツは卵も小麦粉いらずの「簡単パン粉」をつけて
フライパンで多めのオリーブオイルで焼くだけ~

ポテトサラダを一番に食べた父は・・・
「やっぱりジャガイモは春ジャガが美味いなぁ~」と一言
デジマは男爵やメークインに比べるとあっさりとした味
父の話ではジャガイモは掘りたてより少し貯蔵した方が美味しいとか・・・

それでも今しか味わえない掘りたてジャガイモ
美味しくありがたくいただきました


ビオラの半円ハンキングの作り方

2017年12月02日 | 
毎年、我が家で作るビオラのハンキングの作り方をUPします。
10年程前からビオラ苗を購入する木村園芸さんに教えていただいたやり方です。

用意するものは・・・

ビオラ×5 アリッサム×1 サンサシア×1
半円パームマット(今回は100均で購入)一つ150円

先ずパームマットをハンキングに入れ下準備

ワイヤーにかからないよう3ヶ所ハサミやカッターで×印に込みを入れます。

次に苗を側面に植え込むために切り込みを入れたビニールポットを1つ用意
苗は入れ易いように少し土を除き細長くします。
 
土を取り除くのは自己流ですが根を切り過ぎないよう気をつけて下さいネ~

切り込みを入れたビニールポットで苗を包みパームマットの切り込みに差し込みます。
 
花が切れないように優しく~優しく(笑)
苗の形をみながら花が上を向くように少し傾けるとキレイに納まります。

これで側面の完成

土を追加し上の苗を植えこみ・・・・

隙間に土を入れ割りばしなどで刺しながら土を完全に入れて下さい。
全てビオラ苗でも良いのですがアリッサムをアクセントにしたり
一番後ろは背の高い苗を植えるとバランスが良いと思います。

たっぷり水やりをして完成

全て色合いが違うビオラでも賑やかで良いでしょうが
反対色の紫&黄色や濃い色&白などはっきりした組み合わせなど好みでどうぞ~
私は2種類の苗を使うのですがついつい好みが偏ります。
今年作った5つのハンキングは紫やブルー系が多くなってしまい
ブログUPするため追加で購入した苗は赤~ピンク系の同色系にしました。
パッチワークもそうですが色合わせが一番悩みますが一番楽しい時間でもあります。
毎年、木村園芸さんに出掛ける時は苗の数をある程度決めて行くのですが
何十種類ものビオラを前にすると悩み1時間ほどかかるのです(笑)

11月から次の年の5月初旬まで約半年間花を咲かせ続けるビオラのハンキング
花の少ない冬の庭におひとついかがでしょうか?


ハンキング作りと芝作業

2017年11月28日 | 
昨日の月曜日は朝から濃い霧に覆われ熊本市内にも雲海が広がり
熊本城が天空の城となったそうです。
霧が晴れるとデッキのモチノキに蜘蛛の巣がキラキラと輝き・・・


ブロ友のまんぼさんの真似をし・・・・

蜘蛛の巣のネックレスをパチリ

お昼過ぎ、すっかり青空となり小春日和の中
先日購入したビオラ苗でハンキング作りを始めました

最高気温20℃の陽射しに汗ばむほどです

考えて購入したはずの花苗ですが配色を考えながら植え込み作業
9個のハンキングと植木鉢などが完成したのは夕方になり・・・

ハウスの中で育った苗を慣らすために軒下で1~2日ほど養生します。

これで来年のゴールデンウイークまで半年ほど楽しませてもらえます

そして、今日は今シーズン最後の芝生作業、除草剤シバゲン散布です

今日も小春日和の一日で最高気温20℃越え
11月も終わるというのに作業中に蚊が飛んでいました

10時半から作業開始し午前中には終わると思っていたら・・・
結局、すべての作業が終了したのは3時間半後でした
噴霧器での作業は重労働ではありませんが前かがみで散布する姿勢を
長時間続け腰は曲がり婆さん状態でまっすぐ伸びません
リハビリになるだろうと、その後プールに出掛け少しだけ泳ぎました。
仰向けになり水面に浮かんでいると少しは良くなりましたが
結局、湿布と痛み止め薬のお世話になりました(笑)

実は昨日からオジサンは大腸ポリープ切除のため一泊入院
昨日の術後、電話がありまして・・・
5個ほどポリープが見つかり全て切除し結局もう一泊するそうです。
切除した月曜日は丸一日絶食となり夜はお腹が空いて眠れず
今朝、三分粥を食べ「物足りん」と電話の向こうで
ぼやいてましたが本人至って元気です。
術後一週間は禁酒と言われたことが一番堪えてるみたいですヨ~(笑)
私はお一人様の夜が一日増えたおかげで腰痛も良くなることでしょう

昨日・今日と小春日和の良いお天気


庭のカツラはほとんど散ってしまいましたがコナラは黄色く紅葉を始めました。


明日は所により雨の予報で雨上がりはまた寒くなるらしいです。
3日後にはもう12月、大掃除や正月準備に忙しくなります。
残りの2017年も元気に過ごせますように

今年も・・・・

2017年11月08日 | 
今日は一日シトシト雨降り
リビングの出窓から見えるカツラも色づき・・・


デッキの上には落ち葉・・・ 
  
「あぁ~これじゃ今年はデッキ塗装は出来ませんネ~」
なんて・・・言い訳ができ内心ホッとしてる私

カシワバアジサイの葉もボルドー色に・・・


そして・・・今年もお向かいの義父宅玄関に真っ赤な紅葉


昨年のブログを見た方はご存知でしょうが・・・(笑)
義父作 人工紅葉です
毎年、この時期にスプレー塗料で真っ赤に塗られた葉っぱ
初めて知った時は赤く染められ息が出来るのかしら?と心配しましたが
枯れもせず次の年には緑の葉がちゃんと出て何年も生き続けています。

我が家の玄関から見える疑似紅葉に
「わぁ~今年もキレイに紅葉したネ~」とわざと言いながら
カメラを抱えて義父宅へと向かう私に呆れ顔のオジサン
そんな嫌な顔ばかりせず何事も楽しく笑っていこうヨ~
だって、こうして疑似紅葉を見れるのは
あなたのお父さんが元気な証拠でしょう?
いつか見れなくなる日が必ずやって来るんだものネ・・・

でも、来年90歳の義父はまだまだ元気ですから
きっと来年も再来年も疑似紅葉が見れることでしょうけどネ

義父母が元気でいてくれるおかげで
私達も安心して好きなことが出来てるんだから
感謝・感謝なのです

芝刈りを終え・・・

2017年10月13日 | 
今日から雨の予報に慌てて昨日芝刈りを頑張りましたが
結局、日中は雨が降るどころか晴れ間まで・・・
秋雨前線の微妙な動きで天気も全く変わります。

夕方、いつものように夕刊をとるため芝生を歩いていると
キレイになった芝生で何やら動くものが・・・
ナント 巨大ムカデ
親指の太さ位あり長さは13~14cmはある感じでした。
慌てて殺虫剤を取りに家に走り戻ると、まだノロノロとあまり進んでいないムカデ
直ぐに瞬殺 側溝に流し、ご臨終いただきました
もし、気がつかず踏んでいたらとゾッとしました

そんな、危険が潜む(笑)我が家の庭ですが少しづつ秋らしくなっています。
リビングから見えるカツラの木

朝日にあたり、一部色づき始めています。

花が咲かないカシワバアジサイの紅葉?


今年も葉が落ち、紅葉を見れないジューンベリーは
代わりにたくさんのミノムシがぶら下がっています(笑)



ジューンべりの根元に植えたフジバカマ

ピンク色に染まり始め・・・まだ開花は一部

今のところ今年はアサギマダラは来ていません。


義父の畑のカボチャ

どんどん進出し囲炉裏デッキでも実をつけています。

ムスカリの葉はいつの間にか伸び・・

開花は来年だから今シーズンも30cmほど葉が伸びそうです(笑)

ホトトギスはまだまだ満開

地味な花ですが長く花を楽しませてくれ好きな花の一つです。

大好きなシュウメイギクがやっと咲き始めました。


昨日までは夏のように暑かったのですが
今日は昼間でも過ごしやすい気温
やっと、秋らしくなってくるのでしょうか?

明日はブロ友のkenyじぃーじさんと初対面
私達と共に秋の花も一緒にお出迎えです。

予報が外れ、雨が降らないことを祈っています

遊んでばかりはいられません!?

2017年09月14日 | 
土曜日、私が一人鉄旅をしている間に庭作業を一人で頑張ってくれたオジサン
非日常を十分味わいリフレッシュ出来たので・・・
日曜日は私も一緒に一日庭作業に励みました

10時前、草取りをしながら芝刈りの私
オジサンは伸びた枝の剪定

今年ははカツラにイラガの大軍を発見したり・・・
サクランボはカナブンに葉が食べられ(?)無残な姿
芝生も猛暑のせいか元気がありません。
この異常気象が樹木たちにも影響してるのでしょうか?

芝刈りが終ると電動芝生バリカンを使い際刈りを始めましたが
古い無名のバリカンは全く刈れず効率が悪いので
オジサンに草刈り機で際刈りを頼みました。

しかし~どうやら順番を間違えたようで・・・・
せっかく芝刈りしキレイになったのに草刈り機で刈った際の芝や
石コロなどが芝生に飛んで散乱
熊手で集めてもキレイにならずもう一度芝刈りをしました
先に際刈りをすれば良かったのかなぁ~

先日ブロ友のオッギーノさんがマキタの充電式芝生バリカンを新調されたけど
我が家もそろそろ買い替えの時期、パワーや切れ味はいかがでしょうか?
是非、使用レポートのブログUPお願しますネ~

昼食をはさみ約6時間ほどの庭作業ですっかりキレイになった庭
雑草で土が埋もれていた花壇も・・・


先日、見つけたヤブランの周りも・・・

石を並べロックガーデン風?

姫ヒマワリが咲いているコナラの下も・・・

雑草に隠れていた年季の入った7人の小人(置物)も姿を現しました(笑)
身体はあちこち筋肉痛でボロボロですが(笑)
朝に夕に眺め自己満足している2人なのです

しかし・・・今度の三連休は台風18号の動きが最悪のコースで心配です。
せっかくキレイにした庭に一昨年のような台風被害がないことを祈るだけです

秋雨前線と秋の気配・・・

2017年09月07日 | 
今週は天気が不安定で秋雨前線が行ったり来たり?
涼しくなったかと思ったら急に蒸し暑くなり・・・
今朝は晴れていたかと思ってたら・・・突然の雷雨
季節は確実に進んでいるのでしょうネ~

昨日の我が家の庭、雑草に隠れるように・・・

これは何の花?
義母にもらって植えた気もするような?・・・記憶にありません(笑)

20年ほど前我が家を建てる前に義母が植えていたウコン
うっそうとした緑の葉の間に白い花が咲いていました。

花が終った後、今年こそ処分しようと思うのですが
冬になると地上部が枯れ何処だったか見つけられず・・・20年(笑)

毎年、勝手に生えてくるハーブ

どんどん広がっていますがこちらはお気に入りなのでそのままに・・・

クマバチが花粉を集め飛び回っています。

モコモコして可愛いけど刺すのかなぁ? 少々ビビりながら撮影(笑)

植えた記憶のない萩のような植物は雑草?


落葉樹の下はウコンや雑草、ハーブでうっそうとした状態

9月末のキャンカーオフ会までにはきれいに草取りしないといけませんネ~
今週末からオジサンとボチボチと作業始めないと間に合わないかも(笑)

そして、夏にたくさん実ったゴーヤもそろそろ終わりです。
夏の間、お一人様の夜のメニューは大好物のゴーヤチャンプル
だって、お子ちゃまのオジサンは嫌いだから・・・(笑)

昨日、割ってみると・・・種が真っ赤

赤い種は食べると甘いと聞いたので一粒だけ恐る恐る口に入れると本当にあま~い
ゴーヤチャンプルが食卓にあがるのもあと少しです。

今日の雨が上がるとまた朝晩は少し涼しくなるとか・・・
大好きな秋、早くやって来てほしいなぁ~
待ち遠しい私


季節の変わり目・・・

2017年09月01日 | 
今日から9月
今朝の最低気温は21.2℃と涼しい気持ちの良い目覚めでした。

タオルケットを首から足先まで掛け熟睡
目覚ましが鳴る5時には外はまだ暗くベットから起きたくな~い(笑)

モズの初鳴きが聞こえる中・・・
毎朝7時前、洗濯干しするデッキには柔らかく感じる朝日があたり
真夏に比べ日の出がどんどん南に移動している証拠

トイレの便座に座ると「ヒヤッ」とする感覚にも季節の変わり目を感じます(笑)

家事を終え涼しい北風の吹く中庭に出ると
たくさんのホトトギスが咲き始め・・・・

宿根花壇にどんどん広がるホトトギス
地味ですが季節を感じる大好きな花

庭のあちこちにはニラの白い花が・・・

畑はもちろん・・・

種が飛んだのか「ここにまで」と驚く場所に・・・

白い花が涼しい朝にピッタリです。

今年の夏は例年にない猛暑
のど元過ぎれば・・・ですがポストに入った電気使用量にあらためて実感
でも、暑かったあの夏があったからこそ感じる今の幸せ
季節がある日本に生まれて良かった~(ちょっと大袈裟?)

庭に死んでいるたくさんのセミを見ながら・・・
暑かった夏が懐かしくも思えてきます。

・・・が・・・
熊本の夏はこれで終わるわけは無くこの涼しさも日曜まで
週明けからはまた残暑がやって来る
こう涼しくなると逆に温度変化についていけないかも?

最近、シャンプーの時に抜け毛が増えた気が・・・
これも季節の変わり目か?
それとも歳のせいなのか?

梅雨入りしたのに・・・・

2017年06月17日 | 
梅雨入りしてほとんど雨が降らない九州地方
雨が好きなアジサイは何だか元気がありません。
庭の日陰にある花は何とか持ちこたえているようですが・・・

どうやらクマバチがお気に入りのようで毎日見かけます。

嬉しいことに、ここ数年咲かなかった姫ヒマワリが咲き始めました。

雨が少ないのが良かったのかなぁ~?

先日、日曜日水やり中に見つけた大きな毛虫
指の太さほどで7~8cmあり超グロテスクなので
嫌いな方は見ないで下さいネ~

どっちが頭??
幸いにもオジサンがいたので駆除してもらいましたが
どうやら松などにいる毛虫に似ているとか・・・
初めて我が家の庭で発見しましたがこれも異常気象のせい?

そして・・・
今朝、玄関前のデッキで見つけたヤモリのミイラ

可愛そうに挟まったままミイラになったのかもネ~
今日昼に孫ちゃんが来たので怖がると可愛そうと直ぐに片付けました(笑)

グロテスクな虫やヤモリそしてムカデなど何故か直ぐに見つける私
嫌いな人ほど遭遇するのかもしれませんが
今まで刺されたりしたことがないのはラッキーなことです。

今のところ雨も少なく家の周りの駆除剤の効き目か
屋内にムカデの侵入はありませんが・・・
(多い年は9匹侵入、昨年は2匹)
これから10月まではヒヤヒヤドキドキの日々が続きます


雨上がりの今朝の庭

2017年05月25日 | 
昨日は久しぶりに雨の一日
今朝は庭の木々や花、芝生も気持ちよさそう・・・
ヤマボウシの花は今が盛り

今年は今までで一番花が多い

庭のあちこちに植えた山アジサイも・・・

やっぱり雨が嬉しそうです。

玄関横、デッキ下の一番大きな株は青




カシワバアジサイは一つだけ花が・・・
   
昨年、剪定を忘れたせいか?大きくなり過ぎ
上向きの花が茂った大きな葉に埋もれうなだれてます(笑)

雨上がりの庭に出ると待ってましたと蚊がブンブン寄ってきて・・・
カメラを構えた腕にや顔に止まります
私の一番嫌な季節がやってきましたネ~

そして、ジューンベリーの実は赤く色づき・・・

数日前からヒヨドリがやって来て熟した実だけ食べていました。

紅葉に赤い実

春なのにおっちょこちょいの葉が紅葉しています(笑)
今年は特に紅葉が多いような?
秋にこんなに紅葉してくれると良いのですが・・・
我が家のジューンベリーは秋を前にほとんど葉が落ちてしまいます

赤い実は少し黒ずんだものが甘く美味しいのですが・・・
ヒヨドリに横取りされる前に早目に収穫です(笑)
すでに枝には突いた跡がある乾いた黒ずんだ実がたくさん
収穫するのをどこからか静かに偵察してたのか?
私がいなくなった途端「待ってました」と飛んで来たヒヨドリ
完熟した実だけ食べる鳥って腹が立つけど
ホントにお利口さんですよネ~

初の収穫は110g

多い時の収穫量が400g~1kgなんて日もあり
ジューンベリー酢やジャムがいっぱい作れたり
掌いっぱいに掴んだ生の実を食べるのも
とても贅沢な気分で美味しいですが(笑)
今年は少なそうなので冷凍してまとめてジャムにするつもりです。

週間予報では明日からまた暫く晴れの天気が続きそうです
梅雨入り前の貴重な晴れ間を有効に・・・
大物洗濯・模様替え・庭仕事など励みましょう



庭作業日和が続きます

2017年05月15日 | 
昨日の日曜日も朝から庭作業
主に草取りですが・・・
急にオジサンが大きな株になった花を株分けしあちこちに植え始めました。
植え替え時期が正しいのか疑問ですが??
まぁ~毎度のこと・・・好きにさせましょう(笑)
作業しながら色んなん花が咲いているのを写真に収めました

ほったらかしだったクレマチスですがちゃんと咲いてくれました。


デッキ下のユキノシタ

天ぷらが美味しいと聞きますがまだ試したことがありません。

姫ヒオウギ

可愛い花が緑の中で際立ちます。

数年前、ブロ友さんから頂いた山アジサイ

ブログをやめられたのか?音信不通になりましたがお元気なのかぁ~
山アジサイが咲くたびに思い出します。

そして、今日は朝から義父の芝生にシバゲン(除草剤)を散布しました
我が家の芝生がここ数年で見違えるようになったのを見て
義父もシバゲンを買って欲しいと頼まれ
散布方法を教え自分でやってもらうつもりでしたが・・・
希釈など間違ったら後が大変だし(笑)やってあげることにしました。
門から玄関までの通路と築山の2ヶ所ですが・・・
  
周辺に植木があるは、築山は急な斜面で作業は大変
膝が悪い私は重たい体をおこすと後ろに倒れそうで踏ん張るのにひと苦労です。
この急な築山を88歳の義父は草刈り機を抱え軽々と作業するのですから
やはりスーパー爺さんです
小さな噴霧器を抱え屁っ放り腰で作業する私は敵うはずがありませんネ~(笑)

作業を終え、道具を片付けてふとデッキ下をみると・・・
昨日は蕾だった水連が花を咲かせていました。

2時間汗だくで作業し疲れた体と心を癒してくれる涼しげな花

どうせやらなければいけないことは面倒と思わず
自分から進んでやれば同じ作業も気持ちよくできるのですよネ・・・

そう思ってはいてもなかなか出来ない時の方が多いですが
苦手な義父に対する今日の私はえらかったネ~
睡蓮の花が褒めてくれている気がしました

連休最終日は・・・庭仕事!!

2017年05月12日 | 
昨夜、20時21分お一人様の夜をのんびり寛いでいると・・・
突然の震度4の揺れに思わず声をあげてしまうほどでした
ドドドド・・と地響き、ガタガタの揺れと共に
食器のガチャガチャ音に心拍数も一気に上がり
いつまでもドキドキが止まらず
思わずラインで友人達に連絡を取り、気分を落ち着かせました。
しかし・・・完全にビビった私は恥ずかしながら
その夜キャンカー泊をしてしまいました
今日は震度2の揺れと大雨警報が出るほどの雷雨
竜巻注意報なども出て今夜は大荒れになりそうで
すでに庭の芝生も玄関先も水浸しになっています。

さて、良いお天気だった連休最後の土日は庭仕事などに励みました。
土曜日午後、オジサンは足場用の鉄管を切って義父の畑にゴーヤ棚作り
 
毎年、義父が数日がかりで作るゴーヤ棚は頑丈すぎて見た目が悪いと
今年はオジサンが義父に相談もせず2時間で作りました。
これなら毎日キッチンの窓から眺める私は大満足ですが
はやして義父の採点はいかがなものか??(笑)
そう言えば・・・
この日の夕方、不思議な雲を二人で見て「地震雲じゃないよネ~?」って
話したのですが・・・やはりあの雲はそうだったのかなぁ~?

そして、次の日曜日は二人で朝から一日庭仕事
私はクリスマスローズ周辺の草取り

地面が見えないほどの雑草や花壇に侵入した芝やドクダミを取り除き
クリスマスローズの花も切りきれいになりました
ほとんどが雑草だったのが解りますネ(笑)

一株だけ植えたホトトギスはずいぶん広がりました。
手前の水仙の葉は切ると来年花が咲かないと言うので
邪魔ですが枯れるまでそのままにします。

その間、オジサンは玄関前のコナラの下で作業中

落ちたドングリから5年ほどで大きくなったコナラの周り
自分で株分けし植えたシュウメイギクを取り除き耕やし・・・
途中、石の下の大きなムカデを3匹退治したそうです
その後、小さな苗を植えて・・・

小さなクリスマスローズの苗です。

実はクリスマスローズは毎年花が終ると種が落ちる前に切り取るのですが
4月熊本地震があり、昨年はそのままにしていたからか?
花壇の中は小さな苗がビッシリ生えています。
その一部を移植しているようですが・・・
これが大きくなるのには何年かかることやら(笑)
まぁ~一生懸命やってるようなので好きにさせときましょう
しかし、落ちたドングリから出たコナラの苗木まで残しているので
翌日こっそり私が引っこ抜きました
だって、クリスマスローズの成長よりコナラの方が早いですものネ(笑)
庭のあちこちにドングリをばら撒くオジサンとそれをせっせと抜く私
将来、コナラの森になったら大変ですものネ~

何でも適当なオジサンはガーデニングも行き当たりばったり
今年のクリスマスローズの葉がやけに大きくなったと思っていたら
私に何も言わず・・・変な時期に肥料を施したようでうです(笑)
でも、たまには上手く行く場合も・・・
我が家の唯一のバラ

どうやら消毒の時期がバッチリだったみたいで
アブラムシに新芽を食べられることも無く今までで一番の満開
「凄いタイ このタイミング覚えてネ~」と褒めると
「来年のことはわからん」と返事が・・・やっぱり適当です(笑)

その後チェンソーで病気になったソヨゴやコナラの枝を剪定したり
厄介な笹を刈ったり夕方まで一日中庭作業して
腰も膝もパンパン、翌日は全身筋肉痛でしたが気分は爽快でした

先日、ジューンベリーの様子を眺めているとデッキに白いものが・・・
まさかシロアリと思ったらカマキリの赤ちゃんでした
 
ほとんどが雨に打たれ死んでいるようでしたが
10匹ほどは必死にデッキのあちこちを必死に歩いていました。
このうち何匹が大きくなれるのかなぁ~
こんな小さな体で一人(一匹)で生きていくのだと思うと
何だか逞しくも健気で愛おしい気持ちにもなりました

ジューンベリーは今年も何故か一部分の葉が紅葉しています。

沢山の実もつけ今年もジャムを作れる日が待ち遠しい

最近、外出続きで庭仕事もご無沙汰でしたが
土を触り、花を眺め、芝を刈り、汗をかき・・・
これもまた私の小さな幸せを感じるひとときです

雨に映える白

2017年04月26日 | 
今日は朝から雨
昨日の最高気温26℃から一気に下がり18℃ほど・・・
リビングの窓から見える新緑もしっとりと体感温度を下げているようです。


満開のナニワイバラ


   
雨に塗れたデッキに映る白い花に癒されます

玄関前には義母からもらい植えた苗が今年は白い花を咲かせました。

ほったらかしのテッセンも今年も紫色の花を咲かせてくれてます。

清楚な白い花
どなたか名前をご存じありませんか?

昨日は久しぶりに愛車レッドチャーリーに乗り
張り切ってプールに出掛けたのに故障とかで臨時休館
せっかくヤル気になったのに・・・えてしてこんなもんです(笑)
そのまま帰るのも何なので体育館でバドミントン仲間達とお喋り
元気な友人達に会い愚痴を聞いてもらったりして・・・
身体はスッキリといきませんが良い気分転換になりました

どうやらプールも明日は使えそう・・・
今度こそ本格的にプール再開し体も心も元気にいきましょう

眩しい日差しに・・・

2017年04月19日 | 
今日は鉄旅レポートも一休み・・・・

月曜日の風雨ですっかり散った桜に変わり
お向かいハナミズキが花を咲き始めました。
リビングの窓から見えるカツラの新緑が美しく輝き・・・


庭のジューンベリーも青空に映え・・・

5月の終わりには赤い実が生りジャム作りが楽しみ
でも、今年は花がちょっと少ないようです。

今の我が家の庭には白い花がいっぱい


ブルーベリー



ナニワイバラも咲き始めました。



ドウダンツツジは今が満開



私の実家の庭からお嫁に来た2本のドウダンツツジは
危うく義父に剪定されそうになりハラハラしたり(笑)
秋の紅葉はあまりきれいに色づかず、花が咲かない時期もありましたが
今年は今までで一番、賑やかに咲いてくれてるようです。

3月に沢山の花を咲かせたサクランボは小さな実をつけ始めました。
今年こそは孫ちゃんと一緒にサクランボ収穫できるかなぁ~?
ハンキングのビオラやチューリップ、クリスマスローズはそろそろ終わり
蚊のいない今の季節は外仕事も唯一楽しい時期でもあります。

さて、今週末は庭仕事に励みましょ~うか・・ネ