goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

今年の我が家の実のなる木

2019年07月28日 | 
梅雨明けし毎日暑い日が続き、人間様は少々バテ気味
元気なのは庭のセミばかりです(笑)
とはいえ・・・遊んでる訳にはいかず
涼しいうちに芝刈りや薪作業に励んでいます

少し前の話になりますが我が家の庭の植物たちのお話
昨年は沢山実をつけたピオーネですが
今年はたったのこれだけ(7月5日撮影)

「袋掛けしなくてよかろ~」と手抜きしたオジサン
その後、ヒヨドリにすっかり横取りされてしまいました
「袋掛けをしないと鳥に取られることが分かったから良しとしよう」
「少なかったから鳥にあげたんだ」と心の広いオジサンでした(笑)

同じ頃いっぱい実をつけたブルーベリー(7月5日撮影)

今までで一番実をつけているみたいです
先日から100gづつ2回ほど収穫しました。

まだまだ収穫できそうなので冷凍し、まとめてジャムを作ります。
先日、ご近所のkunさんから自家製ブルーベリージャムをいただきましたが
どうやらkunさんちも今年が実の生りが一番らしいそうです。
今年はブドウはハズレでしたがブルーベリーはアタリ年なのかな

そして、ブロ友のhiroさんから頂いたパッションフルーツ
開花したのは7つ(7月2日撮影分)

一日で萎んでしまうパッションフルーツの花
人工受粉のタイミングが合わず実が生ったのは4個

7月17日撮影した時には元気だったのですが
今日現在残っているのは3個だけ・・・
新芽に実が生るのか?冬場の剪定の仕方がまだよくわかりません。
水やりや剪定はオジサン担当ですが・・・
今までも私がネットで調べ教えても信用せず(笑)
かといって自分では勉強しないのでhiroさん教えてくださ~い。
きっとhiroさんの言うことなら聞くはずですからネ

11時過ぎると・・・
我が家のクマゼミ達は休憩に入ったようで
いつの間にか大合唱は収まって静かになりました。
ご近所では遠くで鳴く声がしますが・・・ホッと一息(笑)

カツラの木を見ると・・・

昨年までの蝉の縦列駐車は今年は見られませんネ~(笑)
実はここ数年クマゼミがほとんどだったのですが
今年はアブラゼミの数が増えてるような気がします?
昼過ぎると休憩中のクマゼミに代わり「ジージー」アブラゼミ
アブラゼミは特に夜鳴きをしやすいセミだそうですが
そういえば先日の夜もうるさいくらい鳴いていました。

夏の暑さもセミの鳴き声もまだまだこれから・・・
セミに負けないように(?)頑張って
熊本の夏を乗り切らなきくちゃ~


梅雨の晴れ間は大忙し・・・・

2019年07月13日 | 
今日は朝から雨が降り始め15時過ぎには雷もなり
激しい雨に熊本県内はあちこちで大雨警報が出ています。
三連休もその後も天気予報は雨マークが多く
梅雨末期の大雨による被害が出ないと良いのですが・・・

庭のスイレン 今年も咲きました。

さて、昨日は梅雨明けしたかのような真夏のような青空で
眩しい日差しの下、オジサンは朝から薪作業に励みました

大型ごみで捨てるつもりの20年以上前のパラソルをぶら下げ
日陰で作業のオジサンに思わずウケる私
カイズカイブキは薪ストーブにはチョッ向きませんが・・・
いえいえ、頂き物なので贅沢は言えません。

充電式チェンソーは音が静かで小さくても力持ち

外作業用の機械はパワーも大切ですが
住宅街の我が家では音も重要なポイント

先日、義父の長年使用したエンジン式草刈り機が壊れ
同じシリーズの充電式に買い替えようと思案していると
近くのホームセンターでタイミング良く実演販売があり出掛けました。
実際に機械を手にし体験できるのは嬉しいことです。
メーカーの人も感じが良く・・・
バッテリー2個使用のプロ仕様タイプもありましたが
我が家の使用状況を聞き1個タイプで十分と購入を決め
在庫もあり、その場で組み立ててくれ段ボール箱も処分してもらい
すぐ使える状態で軽トラに乗せ持ち帰り・・・
早速、オジサンが試運転
チップソーからナイロンコードに付け替え・・・

エンジン式より数段に音も静かで何より軽く作業が捗るようです
家の中にいた私は作業音に遠くでセミが鳴いてると勘違い(笑)

付属品で作業用メガネが付いていましたが・・・・
ホームセンターのお買い得でこちらもget

値段が安く期待してなかったオジサンでしたが使い心地に納得でした。

試運転を終えた数日後の梅雨の晴れ間には義父宅の芝刈り

実は義父に使い方を教え自分でやってもらうつもりでしたが
「じ~さんがあちこち触って壊されたら困る」と一人で作業
もちろん、使用後は義父が勝手に使わないように
鍵のある我が家の作業小屋に片付けるオジサンでした(笑)

昨年購入したチェンソー・芝生バリカンに続き草刈り機が揃い
今回、バッテリー1個&充電器付きを購入したので
(支払いは義父でしたしネ
これでバッテリー3個、充電器2個が揃い
予備が2本あれば作業中バッテリー切れの心配なし長時間使用

4月から毎日サンデーになったオジサン
週2回バドミントンで運動し、天気が良ければ薪作業や庭仕事
汗をかいて頑張った後のご褒美の晩酌も欠かさず
相変わらず21時過ぎには就寝、5時過ぎには起床
規則正しい毎日のおかげで体調は現役時代より良さそうです
ジッとしてるのが苦手なオジサン
これからも色々と頑張ってもらいましょう~


時間がありそうで・・・

2019年05月11日 | 
10連休明けは銀行通いなどの所用や庭仕事で忙しい毎日でした。

草に占領された宿根花壇は・・・

すでに花が終わったクリスマスローズの花を切り草取り
花壇の右側、一株だけ植えたホトトギス苗は
数年でどんどん広がり大変なことになっているので
どこかに移植しようと考え・・・
先日草取りをしたデッキ下の小さな花壇の
枯れたソヨゴの根を掘り起こし作業を始めたオジサン

30分ほどスコップで格闘し・・・

大きな根を手作業で撤去した後にホトトギスを移植

冬の間、植木鉢に植え大きくなった「キャンプファイヤー」も
切り戻しその奥に植えてみました。


花壇からフェンスまではオジサン担当なのでまだ手付かずですが
私担当の宿根花壇はスッキリ

手前の石に沿ったの水仙の葉は見た目が悪いのですが
枯れるまでそのままにしないと来年花を咲かせてくれません。
ホトトギスを移植し隠れていた原種や黒いクリスマスローズが姿を現し
以前の三分の一になったホトトギスがこれ以上広がらないように
オジサンが境に瓦を埋めてくれました。

デッキ南のジューンベリーの下・・・

ブロ友のかおなし♪さんから分けてもらったオルレア・ホワイトレース
冬の間枯れていたフジバカマの横でも存在感がありどんどん広がっています。

連休中に開花したクレマチス

ほったらかしなのに今年はよく咲いてくれました。

昨年10月から半年間楽しませてくれたビオラハンキングも
飾れそうな花だけ切り取り撤収しました。
欠けたワイングラスや琉球ガラスなどの食器に挿し・・・

部屋のあちこちに飾り毎日水を変えると4~5日は楽しませてくれます。

オジサンが在職中は土日を利用し一気にしていた外作業も
無理せず2~3時間の作業を毎日コツコツとできるおかげで
私の膝や腰への負担もずいぶん楽になり一晩寝ると回復
太陽の下、土に触れ作業し頑張った成果に自己満足
良いストレス発散にもなるようです。

・・・が・・・・
最近、免疫力低下が原因なのかあちこちに「できもの」ができたり
背中は何もできてないのに痒く寝ている間に掻きむしり
朝起きると血だらけになってたり・・・(笑)
2~3日に前には生まれて初めて口唇ヘルペスができました。
そして・・・
一昨日夜、左後頭部に1円玉ほどの円形脱毛症を発見
見つけたオジサンに写真を撮ってもらい見ると・・・
2年半前にできた場所より少し上のほう前回より小さそう~
10日ほど前に美容室に行った時はなかったから最近できたのかな?

症状のどれも年齢やストレスが原因の一つと聞くけど
まさか・・・夫源病
お気楽オバサンに見えてホントはナイーブ?
マイペース自然体のオジサンに実は気を使ってる?

早寝早起き睡眠時間7~8時間、食事も三食ちゃんと摂り
自分ではストレスをあまり感じていないつもりだけど
やっぱり毎日サンデーのオジサンのペースに合わせてる私
振り返ればこの一ヶ月間、何も考えず一人気ままに
過ごす時間がなかったような気がします。

そろそろ、一人鉄旅にでも行きたいけれど・・・
何かと行事が多く時間が取れないのが現状
時間がありそうでない、最近の私なのです

連休はサクランボ収穫に始まり・・・

2019年04月28日 | 
4月27日(土)より10日間のGWがいよいよ始まりました
しかし・・・私は連休前日の金曜日から軽いぎっくり腰
どうも先週調子に乗って頑張った断捨離がたたったようです(笑)
昨年の5月には椎間板ヘルニアが再発し2ヶ月ほど苦しんだので
今回は無理をせずコルセットを着け、痛み止めを飲み
何事もボチボチと休憩しながら・・・・
毎日サンデーのオジサンがいてくれるので助かりました。

さて、連休初日の昨日は気持ちのいい天気
青空の下、畑の草取りにやって来た私の父を見ていると
私も間延びしたビオラの撤収作業などをしたいのですが我慢です(笑)
オジサンはサクランボの収穫に孫のYちゃんを誘い・・・
お昼はみんなに手打ち蕎麦を振る舞い大張り切り
食後には2人でせっせと収穫作業





昨年の半分の収穫量ですがYちゃん大喜びでした
私もビオラの花芽摘みなど外作業を少し出来るようになりました。

連休2日目は・・・・
オジサンはデッキ南の花壇の草取り

花が終ったナニワイバラの枝も剪定

1時間ほどですっかりキレイになりました

枯れたソヨゴの根っこは次回掘り起こし予定
ここには宿根花壇で増えすぎたホトトギスを移植するつもりです。

腰と膝が悪く草取りが出来ない私は・・・
黒ずんだダイニングテーブルを拭き上げ蜜蝋塗り作業
その後はオジサンのリクエストナポリタンの昼食準備し・・・
お互いの得意分野(?)を分担し作業すると喧嘩もありません(笑)
以前は何でも一緒に作業するのが一番と思っていましたが
出来ることを出来る人がやるのが最近の我が家の円満の秘訣でしょうか?
もちろんお互いのやったことを褒めるのも忘れずに・・・ですネ

さて、明日から数日間は雨の予報ですが・・・
明日は長男一家が仲良し友人家族達と我が家でBBQの予定
お邪魔虫の私達は昼過ぎからキャンカー泊に出掛けるつもりですが
人が多い観光地を避けさて、何処に行こうかなぁ~?






花が咲き、実がなり・・・

2019年04月26日 | 
明日から10日間の長~いGWが始まりますが
きっと観光地は何処も大勢の人で賑わうことでしょうネ~
そんなGWは人込みを避けデッキの塗装や庭仕事などを頑張り
チョッとだけお出掛けするのが我が家流でしょうか?

最近の我が家の庭は・・・
半年間楽しませてくれたビオラのハンキングもそろそろ終わり
その代りにテッセンが今年は10個も花を咲かせました。

5~6年以上前、実家の母に送った母の日のプレゼントが出戻り(笑)
我が家で毎年花を咲かせ訪れる母も毎年花を見て喜んでいます。

そして、ブロ友のかおなし♪さんから頂いたオルレア・ホワイトレースの苗
元気に育ち、白い可憐な花を咲かせ始めました。

よく見るとハートに見える花弁

こぼれ種でどんどん増えるそうですから楽しみです

気になるサクランボは・・・

花の数ほど実はなりませんが今年も孫Yちゃんとプチ収穫祭が出来るかな?

そして、冬の間デッキに引っ越していたジャボチカバは大豊作
オジサンが液肥をあげたおかげか例年より大きな実が30個生りました

まだまだ花が咲いているようなのでそろそろ外に出してあげましょう~

収穫した実は冷凍しまとめてジャムでも作りましょう
そんな中、一つ悲しいことが・・・
ブロ友のkattiiかあさんちから里子に来たジャボちゃん
昨年夏の猛暑で一旦枯れかかり、その後復活したものの・・・
この冬を越せず完全に枯れてしまいました
小さかったジャボちゃんも30cm以上に大きくなり
いつの日か実が生るのを楽しみにしていたのですが
上手く育てられなくてkattiiかあさんに申し訳ないです。


キッチン出窓から見えるデッキ南のジューンベリーにも実が生り始め
来月には収穫できるでしょうか?
その後はブルーベリー・ブラックベリーーと続きます。
どれも僅かの実ではありますが・・・
収穫しジャムなどにして食べれる楽しみがいっぱいです

植物たちはどんな時も変わらぬまま・・・・

2019年04月16日 | 
熊本地震の本震から3年の今日
2016年4月14日の余震前日
我が家の春の庭をUPした時と同じように
3年後の今日も変わらず季節は進んでいます。

すっかり葉が茂ったカツラやコナラ


特にこの時期の我が家の庭は白い花が多いようです。
ナニワイバラも・・・




ジューンベリーの花も・・


ブルーベリーも・・・


ドウダンツツジも・・・


ヒメウツギは咲き始め・・・


庭のあちこちにはエリゲロン(ベンケイギク)



ブロ友でもありキャンカー仲間のかおなし♪さんから頂いた
オルレア・ホワイトレースも白い蕾を付けています。


お向かいのハナミズキは満開で・・・


サクランボの実も赤く色づき始めたものも・・・

今年の収穫はどうでしょうか?

2016年4月16日未明の本震から3年・・・
最近では余震もほとんどなく、すっかり気が緩んでしまっていた日々を反省
2016年4月にUPした自分のブログを読み返してみました。
前震の翌日は家の中にジッとしているのが怖く庭の草取りをしたことや
本震後は10日間ほどは庭を眺める余裕さえなかったけれど
そんな中でも成長する植物たちを見て元気をもらい癒されたこと
時々一人になりブログを書くことが私にとって精神安定剤となり
ブロ友さんのコメントにも力をもらえたことなど・・・
当時の色んなことを思い出させてくれました


今シーズン初の芝作業と・・・

2019年03月19日 | 
最近のここ熊本のお天気は晴れと雨の繰り返しで季節はいよいよ春へ

満開だったサクランボも今は散り始め新芽が出てきています。
先日は満開の花に蜂の群れも・・・
今年もたくさんの実をつけるのを期待しています。

スギ花粉も最盛期を過ぎそろそろ鉄旅でも出掛けようかと思案中です。
でも、遊ぶためにはやっておくべきことが色々・・・
その一つが今シーズン初の芝生作業
先週は天気を伺いながら数回に分けほぼ毎日作業を頑張りました
先ずは芝刈り
刈った芝生にコナラの影、達成感もUPします

芝生の師匠のオッギーノさんは10mmで刈ったそうですが
我が家の芝刈り機の刈り高は9mmの次は13mmなので毎回9mmで刈ります。
数年前までのこの時期、芝より先に青々と目立っていた雑草も
ほとんど見当たらずオッギーノさんの指導のおかげです。

次はサッジング(芝生の堆積した枯れた葉や根を除去する作業)
これが一番大変で腰に負担がかかる作業です

今回は先ず鉄製熊手で枯れた芝を掻き出し竹熊手でもう一度集めるを繰り返し
昨年までの竹熊手でだけの作業より多量の枯れた芝が出て大変でした
その後、師匠ブログでチェックし今年初めてもう一度芝刈りすると
例年になくキレイになり達成感が半端なく気持ちよかったです。
頑張った分今年は青々とした芝生になるかなぁ?

そして、エアレーション(通気性を良くし芝生の成長のために穴を開ける)
この作業は結構好きです(笑)

雨上がりのせいか?芝の状態が良くなっているのか?昨年より楽でした。
約5日間、無理せず分けた作業で腰も膝も悪化しなかったけど
腕の筋肉痛は避けられず湿布のお世話になりました(笑)
あとはシバゲン(除草剤)と肥料散布で終了ですが
最近、天気予報が当たらず急に雨が降るので思案中です。

先週は私の父も一日おきに畑作業にやって来ていました。

カブの収穫が終った畑を耕したりスティックブロッコリーを植え付けたり・・・
先日植えたジャガイモも芽が出て大きくなり
スナップエンドウの白い花も咲き始めています。

そうそう~義父も頑張ってましたヨ~
天地返しでしょうか?その後30~40cmほど掘っていました。

毎年冬になると元気がなくなり「春まで生きとらんかも・・」と弱音を吐く義父
「どうせ春になると元気になるタイ」と義母やオジサンと聞き流していましたが
予想通り暖かくなると動き出し始めました。
義父は巳年だからやっぱり冬眠していたんだ~(笑)
観察していると作業時間より休憩の方が長いようですが
90歳でこれだけの鍬作業ができるなら、まだまだ長生きしそうですネ~

住宅街とは言え静かな環境の我が家ですが
気になっていたメジロは今年もやって来ました。

作業をしながら聞こえてくるのは・・・風の音と
義父の土を耕す鍬取りと私が芝を刺すエアレーションの音
時々、ジョウビタキや鳥の声・・・
もちろん、遠くには車の音も聞こえますが気持ちの良い春のひととき
父が黙々と作業する畑と駐車場の境には可愛いスミレが今年も自然と咲き
ジューンベリーの木の下には土筆も・・・

モンシロチョウやモンキチョウも初観察し
植物も昆虫も動き始めたようですネ~

さぁ~そろそろ人間の私も・・・・羽ばたきま~す




春がやって来た庭

2019年03月06日 | 
ここ九州は予報通り昼前には本格的に雨が降りだし少し肌寒い一日です。
雨が降るごとに季節は進み・・・
3月1日に開花宣言した我が家のサクランボも日に日に花の数が増えています。
現在2~3分咲きほどでしょうか?

日当たりの良い木の上から咲くのかと思ったら・・・
南向きの下の枝から咲き始め、一部は満開状態です

サクランボの花って下のほうから咲くのかしらネ~?

庭の花壇では・・・
暖冬なのに例年より開花が遅く心配していたクリスマスローズも咲き揃い


それに比べ例年より早く開花したラッパ水仙は満開
クリスマスローズと共演です。

久しぶりに霜が降りた昨日の朝は一段と綺麗に見えました。


八重の白いクリスマスローズ


黒いクリスマスローズ

下向きのクリスマスローズは地面ギリギリにカメラを構え・・

虫や「おやゆび姫」になった気分です(笑)


今年はムスカリも早いようです。


昨年、掘り上げた時に出た小さな球根をばら撒いた場所にもニョキニョキ

バックにはピンク色の花が咲いたホトケノザ(雑草)

家の西側、サンシュも満開です。

小さな花火のような黄色い花が大好きです。

今年は1週間ほど早く春がやって来ています。
そろそろ、芝の作業も始めないといけませんが・・・
明日から初節句のお祝いに孫ちゃん2号に会いに関西に行ってきま~す
実はもう一つお楽しみも・・・

桃の節句に合わせ咲き始めたサクランボの花

帰ってくる頃にはきっと満開になっていることでしょうネ~

と言うことで・・・明日から暫くブログもお休みします

2月の庭

2019年02月07日 | 
今年は暖冬と言われる通り義父宅の梅もずいぶん早めに咲き始めました。

一番早い紅梅


少し遅れて白梅

これは三日ほど前の写真で四分咲きほどだったのが
今日見るとほぼ満開状態になっていました。

2種類あるロウバイのひとつ

もう一種はすでに枯れ始め写真に収められず
こちらのロウバイは何とか間に合ったようです。

ロウバイの隣には金柑が鈴なり

実が多すぎて粒が小さい

そんな中いつも通りに咲いたのがスノードロップ

花壇を占領したホトトギスの間から頑張って咲いています。

高さ5cmほど下向きの花を撮るのは大変で
知らない人が見るときっと驚くだろう凄い恰好で撮影しました(笑)

庭のほとんどの花達は例年より早く咲いているのに
クリスマスローズは何故か遅いようで、やっと数本の花を見つけました。



株が大きくなり過ぎ今年の秋こそは株分けしないと~

そう言えば先日ビックリすることがありました。
我が家のデッキにある薪棚は冬になると日当たりが良く
時々野良猫の昼寝場所になっていて匂いがして困っていました。
先日も薪棚付近からゴソゴソと音がするので「またネコだ」と
慌てて外に飛び出し追っ払おうとリビングの吐き出し窓に手をかけると
窓の外、目の前を美しい毛並みの細長い小動物の姿が・・・・
よ~く見ると胴体と同じ位の長い尻尾
ナントイタチ

20~30年ほど前は義父宅の屋根に上る姿を何度か見かけましたが
数十年振りのイタチの姿に大興奮の私でした(笑)
悪さをしないと良いのだけど・・・・
住宅街の中で何処をねぐらにしているのか?
いったい何処から来て何処に行ったのでしょうネ~

土を触ると・・・体調も回復する?

2018年12月04日 | 
12月に入ったというのに暖かい日が続き・・・
今日は特に雨が降ったり雷が鳴ったり突然晴れたりと変な天気
そのうえ気温が高く何だか気持ち悪いほどです。
この一週間ほどは夜寝ていても汗が出たり寒気がしたり・・・
先週は私にしては珍しく胃腸の調子が悪くお腹をこわし
(決して食べ過ぎではありませんからネ)
金曜夜の楽しみにしていた友人との飲み会をドタキャンするほどでした。

用心して昼間ベッドで横になると夜が眠れずサイクルが狂いそうなので
思い切って買い足した花苗植えなどをやりました。

玄関前に飾るストロベリーポット
15年以上前、ワイルドストロベリーを植える為に買ったのに
なかなか上手くいかず今では花を植えています(笑)
それから毎年アリッサムやビオラを植えるのですが・・・

今回はお店の人に選んでもらい黄色いビオラ「たんぽぽ」
虹色スミレに金魚草と明るい可愛い寄せ植えになりました
友人が作ったトールペイントのボードも添え・・・
たまには人に苗を選んでもらうのも新鮮で良いですネ~

お店に作ってあったリースの寄せ植え
私の大好きな色合いだったのでそっくり真似して・・・

以前、ホームセンターのセールで購入した四角いリースに寄せ植え

お店の人が教えてくれたのですが葉ボタンは上に伸びるので
ポットを土の際で切り小さくしてポットのまま植え込むと良いそうです。
リースは立掛けるので根付くまでは暫く横にするよう言われました。
もう10年以上通い続けるビオラ専門の園芸店
店員さんは偶然にも長男の同級生のお母さんで
とっても良い方でこんなところにも人の縁を感じますネ~
年1回ですがお互いの元気な顔を見ることで生存確認です(笑)

ビオラなどと一緒に買った花苗
ビデンス キャンプファイヤー(ホットオレンジ)

私にしては珍しく派手な色合いですが・・・
キャンプファイヤーと言う名前に魅かれ思わす衝動買い(笑)
ビデンスはウインターコスモスの事らしく
以前チョコレートコスモスを植え枯らしたので再挑戦です。
耐寒性は0℃と言うことで地植えも大丈夫かも?
一先ず今年は鉢植えにして来年は地植えしてみようか思案中です。


朝起きた時は体調不良で用心してベットで横になるつもりでしたが
前日に購入した花苗も気になり昼前に花植えを始めた私
ほんの1時間弱ですが土に触れ、ひとり無心で作業しているうちに
気が付くと体調も回復して少し元気になりました


花は癒されますネ~

2018年11月19日 | 
先週の我が家は外作業週間とでも言いましょうか・・・
薪移動作業や庭の手入れなどで今日も筋肉痛がなかなかとれない私です(笑)

昨日の日曜日は朝から大量の苗&土を購入し植え付け作業

いつもの園芸店で組み合わせなど考えながらの苗選びは楽しいのですが
1時間ほどかかりオジサンからさすがに怒られましたけどネ(笑)

3時間ほどかかり買ってきた苗は植え付け完了

ムスカリのプランター植え付けまでは時間切れで出来ず
2鉢分ほど花苗が足らなかったので追加購入しないといけません。

もう10年以上作り続けているビオラのハンキング

ついつい自分好みに偏りがちになり・・・
オジサンからは「相変らず地味な色合い」と言われますが
親友の分は明るめの色を選ぶよう心がけるようにはしています。


今年初めて紫色のネメシアを購入してみました。

色とりどりに並んだハンキングの花に寄ってくる小さな蜂たち
土を触り癒された私はいつものように自画自賛なのでした

そうそう~
この土日のオジサンの働きもUPしないと・・・
土曜日昼には10回目の蕎麦打ちをし午後からは樹木の剪定
ログ新築2年後に植え19年経ったカツラの木
数年前の台風で横倒しになり何とか復活したものの・・・
弱ったのか中心の枝が枯れてしまい思い切った剪定をしました。

今年購入した充電式のチェーンソーのおかげで軽々作業ができました。

日曜日はSPF材で作った古い木製の薪棚を解体し
ブロ友のhiroさんのお世話で先月調達した木を薪に・・
20cm程度の枝は充電式チェンソーで軽々切れますが
30cm以上はエンジンチェンソーを使用するとやはり音が凄い
住宅街にある我が家、作業時間にはいつも気を使っていますが
これからは大きなものは現地で玉切りが良さそうですネ~

屋外で身体を動かし調子が出たオジサンは薪割作業まで・・・

予定以上に作業も進み薪棚周りもスッキリ片づきました。

作業後は恒例の2人自宅焼肉&
「やっぱり作業後のビールが一番ダ」とオジサン

庭作業や薪作業は色々面倒で大変なこともありますが
「次は庭のあそこを・・・ああして・・・こうして」
「今年はこの薪から先に焚いて・・来年は・・」など‥
作業後のビールは美味しく、夫婦の会話も増えます。

どうやら我が家の家庭円満には外作業は欠かせないようですネ

11月の庭

2018年11月17日 | 
11月も半ばを過ぎ・・・
昨夜は今シーズン初めて薪ストーブに火を入れました。
慣らし焚き程度ですがやはり火があるだけで暖かく癒されます。


ここ数日の私は久しぶりに木々や草花の剪定や
芝刈りを済ませ肥料を施したりと庭仕事に励みました

落ちたドングリが芽を出し小さなコナラが生えていたロックガーデン周りもスッキリ
今年は忘れず一度剪定したおかげか
薄紫色の花(名前がわかりません)良い高さで咲きました。


作業小屋前の芝生は木陰でもあり青々とはならず・・・

綿毛を飛ばすのが好きな孫ちゃんにためのタンポポエリア
あえてタンポポを抜かずにそのままにしています(笑)

昨年からそのままにしていた植木鉢のムスカリ

葉がいっぱい出てきています

我が家の紅葉状況は・・・
一足先に紅葉したデッキ前のカツラは8割方散り・・・


階段横のコナラが少し色づき始め・・・



庭の南側の紅葉は・・・

今年の暑さのせいかケヤキやヒメシャラの色づきも今年は悪いような?

今年、収穫を忘れたブルーベリーの紅葉


山アジサイ


カシワバアジサイ


デッキ下に自然に生えた南天

実もなっています


垣根のサンキスト

紅葉じゃないでしょうがキレイな黄色

宿根花壇のホトトギスの剪定の休憩中に見つけたムカゴ

思いがけないムカゴに大喜びで収穫するも2粒だけでした(笑)
いったいどうして生ったのかなぁ~?

父の畑はネギ・ほうれん草・カブなどで青々としています。

カブや大根は収穫を始め美味しく食べています。
12月に入ったら孫ちゃんと秋ジャガ収穫が楽しみです

枯れてしまったニラの花

自然の姿に目を魅かれますネ~

庭仕事は足腰に堪え色々と大変ですが
季節ごとに表情を変える植物達に癒され
実をつける木々の収穫に喜美を感じ
幸せな気分にさせてくれます





犯人は・・・?

2018年09月05日 | 
非常に強い台風21号は予想進路通りに四国・近畿に上陸
大変な被害をもたらしたようで被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

実は大阪に住む次男宅も10時間ほどの停電を初めて経験したようで
昨日の夜からTVから流れる画像にブロ友さん達は大丈夫だったかと心配しています。

次男の身重のお嫁さんはアパートの雨戸を閉めジッとしていたそうですが
TVに流れる視聴者からの投稿映像を見ると・・・・
マンションベランダから外の様子を撮影し飛来物の直撃を受ける様子に
カーテンも閉めず風上に向かった窓際にいるなんて自殺行為
他の映像でもマンションベランダの物干しや椅子など片づけもせず
飛びそうになるモノに悲鳴を上げて興奮している様子は
それが凶器になるという想像はしないのだろうかと不思議でした。

ネットニュースでは飛来物のクーラーボックスやトタンなどで死亡者も出たとか?
強風の中、外を出歩く人の姿など今朝のTV映像を見ながら・・・
自然を甘く見ている人がナント多いことかと驚きました。
報道は通過後の被害状況を流すのももちろん大切ですが
接近前に接近しそうな場所生中継し大騒ぎするだけでなく
何が危険なのかをもっと知らせないと~
(NHKはしつこいくらい同じ注意事項を言ってました)
別に私はNHKの回し者ではありませんが・・・
民放は派手な映像さえ撮れさえすればいいのかと思ってしまいます。

台風接近が多い九州では今まで何度か怖い思いをしたので
一軒家の我が家では台風接近の際は空振りになろうとも
必ずベランダのモノはサンダル一つまで片づけます。
昔はアパートの窓ガラスが強風によって変形し今にも割れそうな経験もあり
風の恐ろしさは知っているつもりですが・・・
実際に数年前の台風では完璧にやったつもりでも
我が家から飛んで行ったモノでご近所の車を傷付け弁償したこともあり
それからはさらに神経を使っています。
やはり体験してみないと自分のこととして受け止めないのでしょうネ~

地震や津波などと違い事前に来るのは分かっている台風なのですから
危機管理をしっかり持ち賢くならないといけませんネ~

さて、何だか愚痴みたいな前置きが長くなりましたが・・・

我が家のブドウのお話です。
今年のピオーネは例年になく順調で7月末から色付き始め収穫
現在は半分ほど残っていています。
袋かけしたピオーネは袋の下を熟し具合が解るようにと
オジサンが破っていたのですが・・・
先月半ばごろ手の届く場所のブドウが少しづつ減っていて
多分それは義父のつまみ食いの仕業だろうとそれとなく問い詰めると
案の定、犯人が見つかったのですが・・・
最近手の届かない場所のピオーネも見る度にこんな感じになっていました。

熟れたと思うと無くなり数個しか残っていない状態

オジサンは電車通勤の勤務になり車も一日中停車してるし・・・
さすがに脚立を使い義父がつまみ食いするわけもないだろうと
「いったい誰が」とオジサンと話していました。

すると・・・昨日の夕方のことです。

何やら車の屋根部分に黒いモノが・・・・
近づくと、ナントヒヨドリが慌てて逃げていきました
下を見るとブドウの皮が・・・犯人はコイツだ~

帰宅するオジサンに直ぐに報告しようと待っていると・・・
玄関を入るなり「犯人はヒヨドリだゾ~」とオジサン
どうやらオジサンも隣のコナラの枝からブドウを狙っている姿を発見
「お義父さんは半分濡れ衣だったんだネ~」と2人で大笑い
まだ完全に色づいてはいませんが慌てて残りのピオーネを収穫しました。


しかし・・・ヒヨドリも賢いヤツでして、グルメなのか?(笑)
生りそこないの巨峰には見向きもしてない様子
  
色は美味しそうだけど皮が固く形が小さく細長い巨峰
オジサンの話では甘くはあるそうですが・・・美味しくなさそうに見えるのかな?
これはヒヨドリが食べるかどうかわからないけどそのままにしておきましょう~(笑)

ジューンベリーやサクランボだけでなく
まさかブドウをヒヨドリと争奪戦するとは
来年は義父のつまみ食い対策に加え(笑)ヒヨドリ対策をしないといけませんネ~

ピオーネ初収穫と・・・

2018年08月03日 | 
毎日、相変わらず暑い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

この暑さはいつまで続くのだろうと不安になるほどですネ~

そんな猛暑の今年ですが・・・
今年の我が家のピオーネは順調に育っています。


色づきを見ると少し早い気がしましたが・・・


こっそり味見をしたオジサンがフライング初収穫してきました

ブロ友の亀仙人さんに一房20粒ほどにすると教えてもらったのですが
「少ない方が実が大きくなる」とその前に間引きしていた気の早いオジサン
房の数を数えると12~15粒で歯抜け状態で粒はあまり大きくもないですネ~(笑)
色づきが早くても甘さはあるようですが・・・・
畑仕事に来た父に食べさせると「やっぱり黒い方が甘い」と一言
来年はもっと葡萄らしい房の形になることを期待したいですネ~

葡萄棚の横、カツラの木の下に一株だけ植えたヒゴタイ
二つの玉をつけていましたが色づきました

元々阿蘇の高原に自生する植物なので前回植えた時も
蒸し暑い下界では1~2年で根絶えてしましました。


紫色の花がこの暑さを一時でも忘れさせてくれる気がしました

暑さのせい?それとも・・・・

2018年07月18日 | 
連日、強い日差しの猛暑日ですが
今日は一番気温が上がる時間帯に雲が出たため
(お天気予報のオジサンが言ってました)
8日連続の猛暑日は更新とはならなかったようですが
やっぱり暑~い一日でした

昨日は朝から湿度が高いが曇空
太陽が隠れている間に気になっていた芝刈り作業決行
もう何日も雨が降らず夕立もなくカラカラに乾いた芝生
家事を終えた8時過ぎから1時間半ほどで何とか終了しました
そんなに早くから近所迷惑かと思われるでしょうが・・
セミの鳴き声で芝刈り機の音もかき消されます(笑)

義父が植えた鶴首かぼちゃは今年も畑から芝生に侵入


萎んだ花の下には可愛い実が・・・


作業中、木の上の方で耳鳴りがするほど鳴いていたセミ達も
11時前になるといったん休憩に入るようで(笑)
どんどん木の下に下りてきます。

写真に写っている場所だけでざっと30匹ほど
コナラよりカツラの木が好みなのか100匹はいそうです

不思議なもので上からバックで下りてくるセミ
あちこちでセミの縦列駐車が見られます(笑)

さぞかしご近所の方もウルサイだろうと肩身が狭い思いです。
(陰で文句を言う方もいるようですが・・・)
近所には公園以外はほとんど木が無くなり
落葉樹のある我が家に集まってくるので仕方がありません

冬生まれの私はどうも夏は苦手ですが物事考えようで・・・
耳鳴りがするほどのセミが鳴き止んだ時の静けさ
洗濯物を干している時、汗だくの身体に吹く微かな風の心地よさなど‥
小さなことに気づかされることもあります

そうそう~
今朝こんなことがありました。
いつものように洗濯を終え洗濯機からカゴに移していると
洗濯物の間から何かポトッと床に落ちた音
空になった洗濯機を覗き込むと・・・
何と言うことでしょう~

ミニトマトがコロコロ
収穫してシャツのポケットに入れたまま忘れて洗濯してしまった
洗剤&柔軟剤でピカピカになったミニトマト
まさか食べれないよネ~(笑)
「こりゃ~ブログネタが出来た」と朝から一人ニンマリ

暑さのせい?それとも・・・?

暑いと何だかイライラすることの方が多い毎日ですが
こんな失敗も面白おかしく笑い飛ばし
何とかこの夏を乗り切りましょう