上野のABAB閉店…。
まだ1年先だけど…。
最後に行ったのは中学3年か高校1年生のころだったか…。80年代なんかはまだまだ活気があった。もう何十年も行くことなどなかったけれど、ABABと聞くとなんとなく懐かしい響きが未だある。近年は大きな100均と地方の百貨店のような場末感漂う感じのビルに成り下がっていたようだけど…。
埼玉県人からすると、今でこそ東京との関所はほぼほぼ池袋だが、西武線や東上線沿線以外の埼玉県民からすると埼京線や高崎線、宇都宮線が池袋・新宿に乗り入れるまでは、上野も重要な関所の一つだった。大宮から浦和、赤羽、尾久と4つ目が上野で、乗り換えなしに加え30分以内で着くという利便性も良かった。買い物で言えばアメ横は元より丸井もある。また池袋や新宿よりはあか抜けないが、お金のない学生にとってはその安さがなによりも魅力だったし、気取らない猥雑な感じの街の雰囲気もよかった。しかも上野は東北や上信越地方沿線の起点でもあったので、埼玉県民よりさらに奥地の群馬や栃木、茨城といった訛り言葉を話す田舎者も多く、田舎者ヒエラルキーといったところでは、若干優越感に浸れ自信をもって歩けたことも大きい。
今でも東京に行くと、時々上野には立ち寄る。アメ横は魚屋さんや乾物さんなどより、外国人が経営する食べ物屋さんのほうが多くなってしまったかのように映る。お客さんも半分近くが外国人で昔とは雰囲気も随分変わってしまっている。もはや国内のお客さんだけでは成り立っていけない状況下にあり、変化を強いられているのは時代の移り変わりなんだろうと思う。
日本は人口が減り、そもそも若い世代が圧倒的に少ない。重要に合わせた供給でいえば、かつての形態では存続していけないのは明白だ。ABABの閉店の遠因のひとつは、そこにもあるんだろうなという気がする。
名古屋でも昨日、栄にあるロフトが閉店した。中心地にある大きな店舗でまさか無くなるなんて思ってもいなかった。
そろそろ地方だけでなく、都市部でも人口減や消費力の低下による影響が可視化できる時代になってきたのかも。
どこまで落ちていくんだろう日本。
そろそろ下げ止まりが見たい。
まだ1年先だけど…。
最後に行ったのは中学3年か高校1年生のころだったか…。80年代なんかはまだまだ活気があった。もう何十年も行くことなどなかったけれど、ABABと聞くとなんとなく懐かしい響きが未だある。近年は大きな100均と地方の百貨店のような場末感漂う感じのビルに成り下がっていたようだけど…。
埼玉県人からすると、今でこそ東京との関所はほぼほぼ池袋だが、西武線や東上線沿線以外の埼玉県民からすると埼京線や高崎線、宇都宮線が池袋・新宿に乗り入れるまでは、上野も重要な関所の一つだった。大宮から浦和、赤羽、尾久と4つ目が上野で、乗り換えなしに加え30分以内で着くという利便性も良かった。買い物で言えばアメ横は元より丸井もある。また池袋や新宿よりはあか抜けないが、お金のない学生にとってはその安さがなによりも魅力だったし、気取らない猥雑な感じの街の雰囲気もよかった。しかも上野は東北や上信越地方沿線の起点でもあったので、埼玉県民よりさらに奥地の群馬や栃木、茨城といった訛り言葉を話す田舎者も多く、田舎者ヒエラルキーといったところでは、若干優越感に浸れ自信をもって歩けたことも大きい。
今でも東京に行くと、時々上野には立ち寄る。アメ横は魚屋さんや乾物さんなどより、外国人が経営する食べ物屋さんのほうが多くなってしまったかのように映る。お客さんも半分近くが外国人で昔とは雰囲気も随分変わってしまっている。もはや国内のお客さんだけでは成り立っていけない状況下にあり、変化を強いられているのは時代の移り変わりなんだろうと思う。
日本は人口が減り、そもそも若い世代が圧倒的に少ない。重要に合わせた供給でいえば、かつての形態では存続していけないのは明白だ。ABABの閉店の遠因のひとつは、そこにもあるんだろうなという気がする。
名古屋でも昨日、栄にあるロフトが閉店した。中心地にある大きな店舗でまさか無くなるなんて思ってもいなかった。
そろそろ地方だけでなく、都市部でも人口減や消費力の低下による影響が可視化できる時代になってきたのかも。
どこまで落ちていくんだろう日本。
そろそろ下げ止まりが見たい。