株価が4万円を超える。
これって円安の要因もあるはずで、日銀なんかはなお更、金融緩和を引き延ばしたくなっているんじゃないかと思う。大手企業の賃金アップの話は度々聞くけれど、中小企業ではどうなっているんだろう?インフレばかりが進んで庶民の暮らしは厳しくなるばかりだ。
日本もインフレだが、タイもインフレが続いていた。
屋台で汁そば一杯が100バーツ(420円)なんてところもザラに出てきた。つい最近まで50バーツ程度だったこともあり(1バーツ3.5円前後だったから計算すると170円とか180円)もう倍以上値上がりしている感覚だ。場所によっては、屋台で二品頼むと1000円を超える金額になり、もうかつてのコスパの良さは完全に失われたと思っていい。それに一役買ってるのは間違いなく円安である。で、タイも3月からいろいろ値上げが始まる。郵便料金も絵はがきの切手代、これまでは日本まで35バーツ(147円)が50バーツ(210円)にアップする。それに伴って荷物の船便、SAL便、エアー便も当然大幅値上げ。これが民間宅配業者への波及してDHL、Fedex、タイ佐川も値上がる。商品代だけはなく、こういうところもどんどん上がっていく。だからといってどんどん商品価格に転嫁するのもなかなか難しいものがある。
これは希望と願望だが、この先金融緩和かなんかのきっかけで円高に振れ始め、再び1バーツ3円くらいになってくれると、この物価高をおおむね吸収してくれて、かつてのコスパ最強のタイの復活になるのに…。このところ仕入れ代金を支払う度に、どこのどなたか知らないが円安に誘導しているお偉いさんの顔がチラつき、ムカッ腹が立ってくる。とにかく日本の政府や日銀が儲かろうがどうでも良い、とりあえず2年だけでも良いから1ドル125円、1バーツ3円、1元15円、この程度に為替を維持してくれと言いたい。
東南アジア地域でよく使われている「Grab」「Uber」のアジア版…。
今回タイで初めて使ってみた。車の大きさなどで若干料金が異なるようだったが、3往復中、往路はすべてGrabの最安値を使い、復路は流しのメータータクシーを使ってみた。結果、流しの方がすべて安かった。中にはGrabより半値くらいのこともあった。大々的に安くて安全を謡っているけれど、実際は安全だけど安くはなかった。空港からとか深夜の利用、また女性1人の利用とか、そういう時以外はタイに限って言えば流しのメータータクシーで良いと思う。流しはメーターでも遠回りされるなどのリスクはあるけれど、試した限りで言うと、多少遠回りされても、それでも流しの方が安いくらいの価格差だった。いろいろ便利になるけれど、冷静に見ると、以前のままの方が使いやすかったということもある。メーター制のない国や治安の悪い国や場所などでは良いのかもしれないけれど…。
知らない間に、近所の梅は花が散ってしまっていた。菜の花と桜は機を逃さないよう気を付けておこうと思う。
気温や天気に惑わされて、季節が今一つつかめていない。
大谷さん、結婚。
一体、相手は誰なんだろう?
いかに文春でも把握してなかった?それとも、幸せな話題のスクープには興味ないんだろうか?
これを出し抜けたら、凄かったのに…。
これって円安の要因もあるはずで、日銀なんかはなお更、金融緩和を引き延ばしたくなっているんじゃないかと思う。大手企業の賃金アップの話は度々聞くけれど、中小企業ではどうなっているんだろう?インフレばかりが進んで庶民の暮らしは厳しくなるばかりだ。
日本もインフレだが、タイもインフレが続いていた。
屋台で汁そば一杯が100バーツ(420円)なんてところもザラに出てきた。つい最近まで50バーツ程度だったこともあり(1バーツ3.5円前後だったから計算すると170円とか180円)もう倍以上値上がりしている感覚だ。場所によっては、屋台で二品頼むと1000円を超える金額になり、もうかつてのコスパの良さは完全に失われたと思っていい。それに一役買ってるのは間違いなく円安である。で、タイも3月からいろいろ値上げが始まる。郵便料金も絵はがきの切手代、これまでは日本まで35バーツ(147円)が50バーツ(210円)にアップする。それに伴って荷物の船便、SAL便、エアー便も当然大幅値上げ。これが民間宅配業者への波及してDHL、Fedex、タイ佐川も値上がる。商品代だけはなく、こういうところもどんどん上がっていく。だからといってどんどん商品価格に転嫁するのもなかなか難しいものがある。
これは希望と願望だが、この先金融緩和かなんかのきっかけで円高に振れ始め、再び1バーツ3円くらいになってくれると、この物価高をおおむね吸収してくれて、かつてのコスパ最強のタイの復活になるのに…。このところ仕入れ代金を支払う度に、どこのどなたか知らないが円安に誘導しているお偉いさんの顔がチラつき、ムカッ腹が立ってくる。とにかく日本の政府や日銀が儲かろうがどうでも良い、とりあえず2年だけでも良いから1ドル125円、1バーツ3円、1元15円、この程度に為替を維持してくれと言いたい。
東南アジア地域でよく使われている「Grab」「Uber」のアジア版…。
今回タイで初めて使ってみた。車の大きさなどで若干料金が異なるようだったが、3往復中、往路はすべてGrabの最安値を使い、復路は流しのメータータクシーを使ってみた。結果、流しの方がすべて安かった。中にはGrabより半値くらいのこともあった。大々的に安くて安全を謡っているけれど、実際は安全だけど安くはなかった。空港からとか深夜の利用、また女性1人の利用とか、そういう時以外はタイに限って言えば流しのメータータクシーで良いと思う。流しはメーターでも遠回りされるなどのリスクはあるけれど、試した限りで言うと、多少遠回りされても、それでも流しの方が安いくらいの価格差だった。いろいろ便利になるけれど、冷静に見ると、以前のままの方が使いやすかったということもある。メーター制のない国や治安の悪い国や場所などでは良いのかもしれないけれど…。
知らない間に、近所の梅は花が散ってしまっていた。菜の花と桜は機を逃さないよう気を付けておこうと思う。
気温や天気に惑わされて、季節が今一つつかめていない。
大谷さん、結婚。
一体、相手は誰なんだろう?
いかに文春でも把握してなかった?それとも、幸せな話題のスクープには興味ないんだろうか?
これを出し抜けたら、凄かったのに…。