連休も半ば過ぎ。
行楽地はどこも結構、賑わっているようで良かったなと思う。お出かけ需要なのか、商業施設にも連日、人が出ており、このまま元に戻ることなく共存路線を突き進んでほしい。この調子でずっと続くのかわからないけれど…。
チェンマイでは2年ぶりに「たんぶん」から始まった。市場近くの豆腐と野菜スープの朝ごはん屋さんも変わらずやっていて、あらためて市民の生活には変化がないんだと思った。変化があったのは旅行者相手のところばかりだ。
行く先々の業者さんに、「日本人のお客さんは2年ぶり、2人目だよ…」と言われた。この2年ぶり、2人目というのは、ほんとうにいろいろなところで言われたので、みんなちゃんと覚えているんだなと…。最初のお客さんは昨年12月、東京からの1組の夫婦だったらしい。ちょうど11月の入国緩和後に来たようだった。日本帰国後はまだ7日間の隔離があったようだが、そのまま正月休みのタイミングでちょうど良かったらしい。
2年ぶり2人目なのか、みんなともかく大歓迎してくれた。普段あまり話をしないところでも長話をする羽目になり、どんどん時間が過ぎて行った。長年、鞄をお願いしているタイ人ところでは、電話をすると迎えに来てくれた。工場は縮小して移転していたが、これからまた少しづつ縫子さんを増やして行くつもりだと。そこではちょうどお昼時と重なったので食事に誘ってもらった。気を使って美味しい所に連れて行ってくれたのか、そこで出てきた蟹のカレーが豪勢で大変、美味しかった。多くの業者さんとLINEかウィチャットを交換して、來タイしなくても発注できるようにしてきた。支払いはWiseや佐川でもできるようだった。とはいっても、もう行けるのだけれど…。
けれど、海外渡航にとって足かせとなっているのは様々な制約、出入国の面倒な手続きだけとはいえなくなってきた。円安もそうだが新たに燃油サーチャージの高騰がのしかかりつつある。原油高の高騰を受けてコロナ前の倍以上となってきた。6月から長距離路線は往復で5万近いし、日本から近い近隣国でも約25000円とか。ますますLCC頼みになりつつある。
原油高は荷物のカーゴ代金にも及んでいる。実は2年ぶりのタイで一番の値上がりはこれだった。おおよそすべての重量比で2倍に値上がっていた。しかも円安効果で実勢は2,2倍とかになっている。それはTNTでも同じ。現在、様々な輸入品が値上がっているが、製品発注にはタイムラグがあり、今店頭に並んでいる商品の多くは、円安以前に発注されたものだったりする。だが輸送費にかかる費用は、オンタイム価格だ。今の値上げの主な要因のはこれだろうと思っている。
脱マスク…。
暑いタイだが、タイ人は日本並みに皆、ちゃんとしている。ちょっと意外だった。
やってないのは、ほぼ欧米人のみ。しかも長期滞在中の不良外人系ばかり。プーケットなどのビーチではわからないけれど…。
連休も残りわずか。
ずっと休みなしだったので、明日からちょっと高山へ行ってきます。
行楽地はどこも結構、賑わっているようで良かったなと思う。お出かけ需要なのか、商業施設にも連日、人が出ており、このまま元に戻ることなく共存路線を突き進んでほしい。この調子でずっと続くのかわからないけれど…。
チェンマイでは2年ぶりに「たんぶん」から始まった。市場近くの豆腐と野菜スープの朝ごはん屋さんも変わらずやっていて、あらためて市民の生活には変化がないんだと思った。変化があったのは旅行者相手のところばかりだ。
行く先々の業者さんに、「日本人のお客さんは2年ぶり、2人目だよ…」と言われた。この2年ぶり、2人目というのは、ほんとうにいろいろなところで言われたので、みんなちゃんと覚えているんだなと…。最初のお客さんは昨年12月、東京からの1組の夫婦だったらしい。ちょうど11月の入国緩和後に来たようだった。日本帰国後はまだ7日間の隔離があったようだが、そのまま正月休みのタイミングでちょうど良かったらしい。
2年ぶり2人目なのか、みんなともかく大歓迎してくれた。普段あまり話をしないところでも長話をする羽目になり、どんどん時間が過ぎて行った。長年、鞄をお願いしているタイ人ところでは、電話をすると迎えに来てくれた。工場は縮小して移転していたが、これからまた少しづつ縫子さんを増やして行くつもりだと。そこではちょうどお昼時と重なったので食事に誘ってもらった。気を使って美味しい所に連れて行ってくれたのか、そこで出てきた蟹のカレーが豪勢で大変、美味しかった。多くの業者さんとLINEかウィチャットを交換して、來タイしなくても発注できるようにしてきた。支払いはWiseや佐川でもできるようだった。とはいっても、もう行けるのだけれど…。
けれど、海外渡航にとって足かせとなっているのは様々な制約、出入国の面倒な手続きだけとはいえなくなってきた。円安もそうだが新たに燃油サーチャージの高騰がのしかかりつつある。原油高の高騰を受けてコロナ前の倍以上となってきた。6月から長距離路線は往復で5万近いし、日本から近い近隣国でも約25000円とか。ますますLCC頼みになりつつある。
原油高は荷物のカーゴ代金にも及んでいる。実は2年ぶりのタイで一番の値上がりはこれだった。おおよそすべての重量比で2倍に値上がっていた。しかも円安効果で実勢は2,2倍とかになっている。それはTNTでも同じ。現在、様々な輸入品が値上がっているが、製品発注にはタイムラグがあり、今店頭に並んでいる商品の多くは、円安以前に発注されたものだったりする。だが輸送費にかかる費用は、オンタイム価格だ。今の値上げの主な要因のはこれだろうと思っている。
脱マスク…。
暑いタイだが、タイ人は日本並みに皆、ちゃんとしている。ちょっと意外だった。
やってないのは、ほぼ欧米人のみ。しかも長期滞在中の不良外人系ばかり。プーケットなどのビーチではわからないけれど…。
連休も残りわずか。
ずっと休みなしだったので、明日からちょっと高山へ行ってきます。