昨夜、偶然テレビをつけると、地上波で「スタンド・バイ・ミー」をやっていた。
始まったばかりで「懐かしいな…」と思いながらちょっとだけ観るつもりが、結局、最後まで観てしまった。この映画、高校2年生の時、友人と観に行った映画だった。昨夜、観ていてこの映画の時代設定が1959年だったと初めて知った。というか、当時はそんなことまったく理解せず観ていたと思う。1959年といえば、日本では昭和34年だ。まさに「3丁目の夕日」の頃で、当時の日本の小学6年生とは随分、違っていただろうなと思った。映画の中の話だとはいえ、アメリカの12歳の子は随分、大人っぽい。会話の中身ひとつとっても、日本人の子供とは言うことが違う。タバコの吸い方も、すでに様になっている。
私も喫煙家庭に育ったせいか、タバコだけは覚えるのが早かった。仲間うち5人で当時発売したばかりの「キャビンマイルド」をお金を出し合って購入して、いつも両親が不在でたまり場だった高橋くんの家で吸っていたのも小学6年生の頃だ。どんなにタバコ臭くても、家族が喫煙者ばかりだと匂いでバレることがないのも丁度良かった。単に吹かすのはダサいということで、一度肺に入れて吐き出すのが仲間うちでの暗黙のルールだった。1982年の話だ。
この5人でどこかへ出かけることもなかったし、特別思い入れのある友人たちではなかったが、周囲の予想通り、中学へ行くと全員が非行にはしった。その後、辛うじて高校へ進学できたのは単に運が良かっただけの私だけで、他の4人は職業訓練校や自動車整備士の道に進んだ。中学を出ると会うことも無くなったが、4人のうち3人は10代後半か20代前半で結婚し、地元で落ち着いたと後に聞いた。ただ一人だけ、そのまま悪の道に突き進み少年院に入り、そこで酷い虐めを受け、院の中で首をつり亡くなったと高校3年の時、人伝に聞いてショックだったことを思い出した。
映画を観ていて、仲間うちの序列や人とつるむことの煩わしさなど、12歳という子供ながらも忘れかけていた当時の感覚を思い出して、ちょっと懐かしかった。
また10年後くらいに、観てもいいかも…。
始まったばかりで「懐かしいな…」と思いながらちょっとだけ観るつもりが、結局、最後まで観てしまった。この映画、高校2年生の時、友人と観に行った映画だった。昨夜、観ていてこの映画の時代設定が1959年だったと初めて知った。というか、当時はそんなことまったく理解せず観ていたと思う。1959年といえば、日本では昭和34年だ。まさに「3丁目の夕日」の頃で、当時の日本の小学6年生とは随分、違っていただろうなと思った。映画の中の話だとはいえ、アメリカの12歳の子は随分、大人っぽい。会話の中身ひとつとっても、日本人の子供とは言うことが違う。タバコの吸い方も、すでに様になっている。
私も喫煙家庭に育ったせいか、タバコだけは覚えるのが早かった。仲間うち5人で当時発売したばかりの「キャビンマイルド」をお金を出し合って購入して、いつも両親が不在でたまり場だった高橋くんの家で吸っていたのも小学6年生の頃だ。どんなにタバコ臭くても、家族が喫煙者ばかりだと匂いでバレることがないのも丁度良かった。単に吹かすのはダサいということで、一度肺に入れて吐き出すのが仲間うちでの暗黙のルールだった。1982年の話だ。
この5人でどこかへ出かけることもなかったし、特別思い入れのある友人たちではなかったが、周囲の予想通り、中学へ行くと全員が非行にはしった。その後、辛うじて高校へ進学できたのは単に運が良かっただけの私だけで、他の4人は職業訓練校や自動車整備士の道に進んだ。中学を出ると会うことも無くなったが、4人のうち3人は10代後半か20代前半で結婚し、地元で落ち着いたと後に聞いた。ただ一人だけ、そのまま悪の道に突き進み少年院に入り、そこで酷い虐めを受け、院の中で首をつり亡くなったと高校3年の時、人伝に聞いてショックだったことを思い出した。
映画を観ていて、仲間うちの序列や人とつるむことの煩わしさなど、12歳という子供ながらも忘れかけていた当時の感覚を思い出して、ちょっと懐かしかった。
また10年後くらいに、観てもいいかも…。