春
創業の地 大阪市北区西野田大開町
今後松下幸之助ような優れた人物は出ないのではなかろうか、単に事業家としての他に近江商人の所謂三方よしの“売り手よし”“買い手よし”“世間よし”の3つのよしの精神に通底する倫理哲学を持っていた。これは儲け第一主義の今の起業家には殆ど見られないのでは。
〝松下幸之助の歩みと業績〟
1 894年11月27日、和歌山県海草郡和佐村千旦ノ木(現:和歌山市禰宜)で生まれる。
幸之助は尋常小学校を4年で中退し、9歳で宮田火鉢店に丁稚奉公に出され後奉公先を五代自転車に移す。
16歳で大阪電灯(現:関西電力)に入社し、7年間勤務する。当時の電球は自宅に直接電線を引く方式で、電球の取り外しも専門知識が必要な危険な作業であったため、簡単に電球を取り外すことができる電球ソケットを在職中に考案する。1913年に18歳で関西商工学校夜間部予科に入学した。1917年、大阪電灯を依願退職した。
大阪府東成郡鶴橋町猪飼野(現:大阪市東成区玉津2丁目)の自宅で、妻むめのと、その弟の井植歳男(営業担当、後に専務取締役、戦後に三洋電機を創業して独立)とソケットの製造販売に着手。
1918年に大阪市北区西野田大開町(現:大阪市福島区大開2丁目)で松下電気器具製作所を創業。電球ソケットに続き、カンテラ式で取り外し可能な自転車用電池ランプ(1925年から「ナショナル」商標を使用開始)を考案し、これらのヒットで乾電池などにも手を広げた。 1929年の松下電器製作所への改称した。
1932年を事業拡大のため土地が広い門真市に本社・工場を移転し1935年には松下電器産業株式会社として法人化した。
その後の発展は人口に膾炙するするところである。
1989年4月27日松下記念病院(守口市)において死去。享年94。
先日の新聞報道によると松下一族の副会長が退任し松下の社内での系譜は途絶えるようである。既に「松下電器」「National」が消えており一抹の寂しさを感じる。
《松下開業初期の家内工業》
↓昔のソケットの基幹部品の作成
*続 く