goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

金沢・富山の旅 3

2017-10-31 11:57:26 | 

10月11日 富山へ入りました。

      富山市へ入る前に、新高岡から五箇山(世界遺産)を見学する
      ルートがありますので、秋の1日を遊んでみようと予約しました。

      新高岡からバスで約1時間「相倉合掌作り集落」に着きました。
      私達たった2人のために、ガイドさんがバス停で待っていてくれて、
      村を約3時間案内してくれました。

      集落は、今も20棟以上の合掌作り家屋があり、60名の人が
      住んでいるそうです。この世界遺産バスは、「菅沼合掌作り集落」、
      を通り「白川郷合掌作り集落」まで伸びていて三つの世界遺産地区を
      繋いでいます。観光客は、断然外国人が多かったです。

          
      お天気が良かったので、茅葺屋根と空が美しく響き合っていました。

      
        ⇈ 刈安・・・屋根など、の資材に使ったり、染め物にも使われる。
      屋根の勾配は60° 断面は正三角形に近く、雪が滑りやすい形です。

      
      お昼は、山菜やキノコ類など食べきれないほどの山の幸のおもてなし。

      白川郷に比べると、集落が小さいので景観的におどろくほどではありませんでしたが
     皇太子さまが以前滞在されていますし、秋篠宮さまは、ことの他、ここがお気に召されて
     「私は、世界で三か所好きなところがあります。その中の一つがこの五箇山なんですよ」
     と、言われたそうです。
    
     「暮らし映す  合掌造りの街並みを 見つつ歩めり  妹と吾子らと」

                                        秋篠宮殿下御歌     
                                                      富山市内泊

10月12日とうとう雨になってしまいました。
      
      市内には美術館が沢山ありますので、市電やバスで回りました。

      富山市郷土博物館
      
      城址公園内に富山城がありました。昭和29年富山産業博覧会がもようされ、
      終了後、「富山市立郷土博物館」として、開館されています。
      
     
      富山県美術館
      
      屋上庭園からの絶景
      
      「オノマトペの屋上」(擬音語、擬態語)から考えた遊具で遊べる屋上庭園

            富山県美術館は、昨年まであった県立近代美術館が新しくなって、今年8月末に
     環水公園に移転新築したものです。「アートとデザインをつなぐ」という美術館を
     目指しているそうです。
     内も外も真っ白、すっきりしているようで、大きすぎて、迷子になりそうでつみどころ
     に苦労する、、、、って感じ。      
                                   前の方が美術館らしかったな~


      雨の富山から、雨の東京へ無事に帰りました。      


金沢・富山の旅 2

2017-10-31 10:20:45 | 

10月10日 南加賀の那谷寺を拝観しました。

      那谷寺は、白山信仰のお寺です。今年開創1300年を迎え、秘仏であるご本尊を
      御開帳して大祭が行われています。
      
      
      山門
       
      
      境内の苔が美しい。
      
      
      本殿(大悲閣拝殿) 岸壁中腹に建てられ本殿は岩窟内にあり、胎内くぐりの中で
      ご本尊十一面千手観音菩薩を拝みました。新しい自分に生まれ変わることを
      祈る場所として知られているそうです。
      
      
      
      山水画のような奇岩遊仙境  水も美しい

      
      芭蕉の「奥の細道」でも有名な寺です。句碑。

      石山の  石より白し   秋の風    

     
 紅葉の名勝として有名な所ですが、ちょ~っと早かったです。
                                               金沢 泊


金沢・富山の旅 1

2017-10-29 16:18:09 | 

 10月9日~12日 金沢、富山を旅しました。

       大乗寺
      
      金沢市街が一望できる野田山の中腹に大乗寺の伽藍があります。
      厳しい規則を貫く曹洞宗の名門修行寺院だそうです。家の祖先のお墓はこのお寺の
      後ろ山にありますので、五木寛之さんの「百寺巡礼」で紹介されたのはうれしかったです。

      尾山神社
      
      加賀藩主前田利家公・まつ夫人が奉られている。五彩のギヤマンの窓が美しい神門
      は、和洋折衷の三層の楼門つくり。オランダ人の指導により造られたそうです。

       利家公夫人まつさま

      
            東門です。龍の彫刻が素晴らしく、歴史上2回の大火でもこの門だけは残った
       そうです。玉泉院丸庭園方面につながっています。

      森八でお茶
     
     森八のお店の2階はお菓子の木型の美術館になっていますが、喫茶室の窓から見える 景色は、
     先ほど見学してきた「寺島蔵人邸跡」の真上。こんなすごい借景が あるんだ~と驚きました。

    金沢・あかり坂
                      
           あかり坂                 暗闇(暗がり)坂
           尾張町から主計(かずえ)町へ通じる「暗がり坂」に平行して2本の坂が
           あります。五木寛之さんの小説(金沢あかり坂)にでてくる趣のある坂です。

       
       浅野川大橋と主計町(かづえまち)茶屋街・・・・金沢三茶屋街の一つ。

       お墓詣りも出来たし、気になっている姉もまあまあ元気、近しい人達と
      お会いし、食事もできたので、 金沢秋の訪問は 無事に終えられました。  

                                           金沢 泊

     
            

            

          


巾着田のヒガンバナ(埼玉)

2017-09-24 14:51:06 | 


9月22日友達と日帰りバスツアーで、「川越の町散歩+老舗のウナギ、
         巾着田のヒガンバナ、塩船観音寺のハギ」 鑑賞に行ってきました。
     
      川越

      
      
      
       小江戸・川越は、大勢の観光客でにぎわっていました。

      巾着田

      
      
      
      東京では、もう1週間前に花の盛りは過ぎてしまいましたが、
      巾着田はちょっと遅くて、まだ充分鑑賞できました。約500万本の曼珠沙華で
      あたり一面、絨毯を敷き詰めたような、幻想的な雰囲気に包まれていました。

      塩船観音寺

      
      
                                  ⇈ 観音様
     塩船観音寺は、春のツツジが有名です。ハギは今日のおまけって感じですね。
    来年は、是非ツツジを見に来ようと友達と約束しました。
      


箱根の旅 2

2017-05-14 14:40:52 | 

5月12日2日目の目的は、この時期 小田急山のホテルのツツジを見るのが定番でしょう。
      検索して見たら、まだちょっと早いそうでしたが、11日が期限限定のピカソの「ゲルニカ」に
      合わせたらこの日しかなかったんです。案の定、「3分咲き」と言うことでした。
     
      山のホテル

      
      
      
      約45、000坪の庭園に30種、3000株のツツジが植えられているそうです。富士山は雲隠れでした。

       
      かつて、岩崎小弥太男爵の箱根別邸があった所です。庭園を造るに当たり、英国からシャクナゲを
      輸入して、これが日本の洋種シャクナゲの最も古い導入だったそうです。
      
      
            芦ノ湖
     
      
      海賊船に乗って、桃源台へ、ロープウエイに乗って、大湧谷へ。
     
           大湧谷

      
      時々物議をかもす大湧谷をロープウエイから眺めました。 黒タマゴ5ヶ500円も買いました。

      湿生花園

       
       
                                     上から

 キバナクリンソウ     クリンソウとウマノアシガタ
 アサザ           クマガイソウ
 クロユリ

 3月20日開園。3~4月の見どころはミズバショウ。
 4月上旬は、カタクリやマメサクラ。5月は、コマクサや
 レンゲツツジが見ごろを向かえます。
 見頃の花がどんどん移り変わって行って、何度でも
 行きたいところです。
      


ネモフィラと藤

2017-04-30 15:30:07 | 

4月28日茨城県・国営ひたち海浜公園のネモフィラと
           栃木県・あしかがフラワーパークの藤を見に行ってきました。
     旅行社のツアーに乗ったのですが、お天気に恵まれ、花の盛りに恵まれて、
     この上ない百花繚乱の景色を堪能できました

                
           常陸海浜公園・見晴の丘のネモフィラ          フラワーパークに溢れる藤、藤、藤


    
      国営ひたち海浜公園         

      
      
      
      
      
      「今、見ごろの花~ネモフィラ、チューリップ」の看板どうり、見事に時期を合わせて咲いていました

      あしかがフラワーパーク      

      
      
      
      
      
      
      白藤のトンネル    白藤ときばな藤の開花は少し遅れます。

     花追っかけ人としては、4月の初め何度も苦い汁を飲んできました。
   やっとここにきて、息を飲むほど美しい花の風景に遭遇し、魅了されました。
   花に、世話する人に、心の底から “ありがとう” を言ってきました。 
   

 

          


桜行脚・丹後半島めぐり

2017-04-17 13:09:50 | 

4月11日丹後半島を巡りました。
      

      残念なことに、一日中雨でした。
      雨で寒かったですが、風がなかったので、日本海の波は穏やかでした。 

      

    ヒトリシズカ
丹後半島の突端の経ヶ岬灯台
に登って見ました。

その山道に“ヒトリシズカ”が
咲いていました。

バスの車窓から見えたんですが
丹後のどこかが「静御前の生誕地」
らしいです。

生まれ故郷で花になったん
でしょうか?
      

      

      




      
      
    伊根の漁港  
 
      
      伊根湾には約230軒の舟屋があり重要伝統的建造物保存地区に選定されています。

      
      
      
      
      
      遊覧船で湾内を巡りました。
     舟屋の1階は舟のガレージ、2階は生活の場や民宿として使われています。

     潮の干満差が非常に少ない静穏な湾であることから、海に直接出入りできる
     舟屋が造られたようです。
     映画「男はつらいよ」で、ヒロイン(誰?)の郷里として全国に紹介されたんだ
     そうです。
     
                             米原から「こだま」に乗って帰りました。

     


桜行脚・城崎温泉

2017-04-16 13:26:50 | 

4月10日天橋立から午後3時過ぎ城崎温泉に来ました
      やっと満開の桜に出会えました。 
     道中のバス車窓からの桜はどこもどこもピンクに染まって桜好き一行を
     迎えてくれました。


      
       街のメインストリート「湯の里通り」の後に大谷川が流れ、桜が枝垂れていました。
      
      満月が満開の桜を照らしています。
      
      
      
      
      7軒ある外湯めぐりの内のナンバー1  「御所の湯」
      
      桜並木が終ると柳並木に変ります。
      
      次の日の朝、雨、出発8:00 直前にもう一度 名残りを惜しみにいきました。

      兵庫県の城崎は、古くから文人墨客に愛された温泉です。私達の宿は「喜楽」
     私達の部屋は「桜」。大喜びしました。

     城崎温泉には、「外湯めぐり」という街歩きの楽しみがあります。夫々味わいの
     ある7つ(1つはお休み)
の外湯をハシゴするのです。宿の浴衣(+どてら)を着て、
     下駄でカラコロ歩き、いくつでも回れます。

     私たちは、夕食の前後に4つ回りました。「めんどくさそう」と思いましたが、
     始めたら楽しくて
 はまりますよ。
     桜の満開をこの地で迎えられたのと、外湯の面白さ、街の人のやさしさに感激した

     温泉町でした。
      
        


桜行脚・天橋立(京都府)

2017-04-15 20:38:47 | 

4月10日天の橋立へ行ってきました。

    天の橋立は、松島(宮城県)、宮島(広島県)とともに日本三景の一つに数えられ
       ています。
特別名勝にも指定されています。
    松島と宮島は行ったことがありますが、天橋立は行ったことがない、一度行って
        みたいと
思っていた所、「伊根の舟屋」とあわせたツアーがあったので、参加しました。

      
      京都府北部、日本海の宮津湾にあるので、「海の京都」と言われています。
      
      「股のぞき」の発祥地だとか。
      
      傘松公園からリフトで下りました。桜満開、鶯も上手に囀ってます。(有線放送だって!?)
      
            天の橋立を歩きました。全長3・6km、幅は20~170mの砂嘴(さし)でできた砂浜で8000本もの松
      が茂っている珍しい造形です。
      
      桜もありました。
      
      右上から左に歩いてきました。2時間の自由行動。
      


桜行脚・吉野山(奈良)

2017-04-12 14:04:08 | 

4月7日吉野山へ行ってきました。

    天気予報を何度検索しても、1日中だというので、その覚悟が出来ていました。
    ところが、低く垂れこめた雲から、時々日が射してくる有り難さ、傘が不要の1日でした。

    吉野山は、古くより修験道の霊場で、古くから花の名所、特に山桜は有名です。
    地域ごとに下千本、中千本、奥千本と呼ばれます。桜は下の方から咲きますから
    約1ヶ月どこかに桜が咲いているんですが、それ以前だったのです。
    
      
           「桜が眺望できる吉野山ー下千本
      下千本の展望台から。桜は見られませんでした。山は茶色の枝の塊でした。

      
      黒門  金峰山寺の総門で、吉野山の総門でもあります。
      
      
      弘願寺   境内の枝垂れが美しい

      
      金峯山寺・蔵王堂(世界遺産)
      本堂(国宝) 本尊は蔵王権現 開基は役行者  
      
      蔵王堂  高さ34m  東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築
      

      
      中千本の小高い丘の早咲きの桜
      

      
      吉水神社(世界遺産)
      吉野の様々な歴史の舞台であった所。西行の歌で彩られた所。後醍醐天皇の行宮だった所。
      源義経と静御前が永遠に分かれたのがこの地。豊臣秀吉が大花見を開催したことでも
      知られています。
       
      
      吉水神社の境内からの「一目千本」を眺めるところ。
      「枯れ木に花を咲かせ」られたら・・・いいのに。
      
      吉野の桜は山桜を基本にやく200種あり3万本以上あるといわれていて、微妙に
     個性が違うそうです。苗木を1本づつ人の手で植えて増やした人工の桜の名所
     で、「信仰心」が生んだ風景だと言われます。
      
     3度目の吉野でしたが、雨にたたられなくて良かった! 

     桜の満開は別のところでお願いしよう!

          まあまあの満足で、帰りは三河安城からこだまで東京へ帰りました。