goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

九州の旅(1)別府~湯布院温泉

2021-11-29 16:01:10 | 

2021年11月25日、26日、27日 湯布院温泉、黒川温泉2泊3日の旅に行きました。

   11月25日羽田(8:00発)~大分空港(9:40着)
     
      空港→別府温泉・海地獄→市内(関あじ・関鯖など豊後御膳の昼食)
      →湯布院温泉、近鱗湖など散策→泊り

        
      朝から快晴。飛行機が富士山のほんのそばを飛んでくれた。

      別府温泉海地獄(国指定名勝)と小さい血の池地獄を見た。
        今から1200年前、鶴見岳噴火とともに出来た熱泉のひとつ

      
      コバルトブルーに見える温泉は、温度98度とか。

       
        
      熱帯植物苑で源平葛(シソ科)やハスの花が彩り多く咲いていた。

      湯布院温泉 大分のほぼ中央に位置し、全国2位と言われる源泉数、湧出量
            を誇る温泉 

                 
      金鱗湖 湖底の半分に温泉、もう半分に冷泉が湧き、冬でも水温が高い
          という湖

      
      
      湖のほとりの「亀の井ホテル別荘」の庭の紅葉

      
      名峰「由布岳」に見守られる「九州の軽井沢」と呼ばれる避暑地

      
      由布岳(1584m)

      2005年の朝ドラに由布岳がいつもテレビ画面にありました。その双耳峰の
      美しい姿にあこがれて、2年後、山には登りました。が、麓の温泉
      には入ってないので、いつかは行きたい…と、願いがかなえられました。

                                 泊り     

 
      


下北半島の旅(2)

2021-10-17 15:28:35 | 

2021年10月14日ホテルを7:00に出発して仏が浦へ

      ホテル→仏が浦→大間崎→ランチ→尻屋崎→三沢空港

      仏ヶ浦  長い年月をかけて自然が作り上げた絶景

      
      五百羅漢   高さ 約50m

      
      屏風岩  高さ約23m
      
      如来の首   右向きの横顔のお顔・高さ約15m
      
      蓬莱岩   高さ約31m
      
      「神のわざ 鬼の手づくり仏宇陀 人の世ならぬ処なりけり」  
      「あきれ果て 驚きはてて仏宇陀 念仏申す外なかりけり」
       大正11年、大町桂月が下北半島のこの浜にきて、その造形の
       奇妙さに感嘆して、詠んだ歌です。

      
      天竜岩  高約225m 
     
     本州最北端・大間崎

      
      
      弁天島の向こうに函館が見える

      真っ青な、静かな海の向こうに、津軽半島、函館山、湯ノ川、
      恵山岬まで見渡せました。泳いで渡れそうな近さにみえました。

      函館に住んでいる高校時代の友達に電話しました。「2階から
      手を振ってみて~~!!」 望遠鏡があったら見えたかもネ。

      ランチは、大間のマグロ丼と大間牛のすき焼き。牛肉を陸(おか)
      マグロというそうです。おいしかったけど、どこへ行っても量の
      多さに参りました。
      
      恐山は、10月いっぱいでクローズします、仏が浦もちょっと海が荒れる   
      と船が出ませんので、私たちは天候に恵まれて、ガイドさんに恵まれて
      有難い旅ができました。

     

      今回の旅が、東京からの添乗員さんにとって、4月から初めての
      仕事だったそうで、コロナ禍中色々アルバイトをしていたそうです。
      現地のガイドさんも今年2回目だそうで、説明を忘れていないか?
      2~3日練習した…と話しておられました。これから普通の
      生活ができますように、世界中の平安を祈るばかりでした。

                             

    

 

      


下北半島の旅 (1)

2021-10-16 18:50:35 | 

2021年10月13、14日「個人では行きにくい」・・・と冠をつけた
      「下北半島の旅」にツアーで行ってきました。

    10月13日、朝、羽田を7:45発の飛行機で三沢空港へ。バスでむつ市ヘ
    向かい、大湊海自カレーの昼食。午後、バスで恐山へ向かいました。

      下北半島の地図
      本州の最北端部に位置し、形が「鉞」に似ているので
      「まさかり半島」の別名があります。半島全体が国定公園に
      指定されています。

     恐山(おそれざん)

      
      総門

       
       
      山門  

      
      山門から地蔵殿を見る
      
      「恐山  心と見ゆる湖を  囲める峰も  蓮華なりけり」大町桂月
      
      この地は、宇曾利湖を中心に八峰がめぐり、その形があたかも
      花開く八葉の蓮華にたとえられています。
      火山ガスの噴出岩肌の一帯は地獄に、湖を取り巻く白砂の浜は
      極楽になぞらえ、祈りの場として伝えられてきました。      

      
      八角円堂

      
      水子供養地蔵尊

      恐山は、慈覚大師円仁によって千二百年前に開かれた霊場です。
      地蔵菩薩一体を自ら彫り、霊場の本尊とされたのだそうです。

      
      むつ市へ戻って、ホテルは最高に立派。部屋の窓からのサンセット。

      恐山は、三大霊山の一つに数えられ、(あと2つは滋賀県の比叡山
      と和歌山県の高野山です。)行ったことのないところなので、
      緊急事態宣言が解除されたうれしさに、家族3人で参加しました。


GoToトラベル 瀬戸内の旅(3) 小豆島

2020-12-05 11:17:25 | 

2020年11月28日今日も青空。小豆島を巡ります。

      
      朝、ホテルからの瀬戸内海
       
      寒霞渓の山頂から。「日本三大渓谷美の一つで、紅葉がすばらしい」という評判が、
      10日ほど遅かったようで、だめでした。ロープウエイの4分もあっけなかったです。

      二十四の瞳映画村

      
      満開のコスモスが出迎えてくれました。

       
      「岬の分教場」

       
      こんな場面がありましたね。

          
      1954年             「二十四の瞳」の映画ポスター        1987年  

      
      校内は靴をぬいで上がります。

      

      小豆島オリーブ園

      
      
      小高い丘に約2000本のオリーブの木が栽培されています。
      1917年に日本で初めて根着いた原木もありました。開園100年もの間、
      実り続けて、小豆島の一大産業になっています。

      

     
      3日間、いいお天気に恵まれました。
      大塚国際美術館は2度目。姫路城は3回目でしたが、行くたびに新しい発見が
      あって素晴らしかったです。小豆島は初めてで、ここが今回のメインでした
      が、寒霞渓の紅葉が、イメージほどではなかったのが、ちょっと残念でした。
     
      小豆島は、映画,TVドラマで「八日目の蝉」の舞台になった所と知って、娘に
      録画CDを見せてもらい、島内の景色も拝見しました。ストーリーの主人公に
      感情移入して、しばらく家事が手に着きませんでしたが、今は、ダイジョーブ!

                                          終わり

      

        


GoToトラベル 瀬戸内の旅(2)姫路城

2020-12-04 06:54:38 | 

2020年11月27日 姫路城、その前に淡路島の本福寺に寄りました。

      本福寺   水御堂(安藤忠雄設計による平成年代に建立された本堂)

      
      
      「水御堂」は、コンクリート造りのモダンな外観。地上にある池泉は蓮池で
      初夏には仏教のシンボル、ハスの花が池をうめるそうです。
      階段を下りると、その先に本堂があって、薬師如来がお祭りしてあります。

      姫路城

      
      城郭建築の最高傑作と言われる姫路城。 高さ40m、気高く美しく、白漆喰の壁、
      その姿はまさに羽を広げた白鷺そのものです。
      
      「菱の門」城内で最も大きい門

      
      門番のおじさんの指示で「庇と青空を入れて」一番いい撮影点より写したもの。
            
      「狭間(さま)」壁面に開けられた矢や鉄砲を放つための穴。1000以上あるとか。

      
      二階からの眺め。 

      
      最上階の神様   ここまでの階段は急傾斜で、上りと下りは別ルート。
      戦国の世を終わらせるための強さを求められた城の大天守。幸いにも築城から
      400年以上、姫路城はただの一度も戦いの舞台になることはなかったのです。

      
      帰り道も別ルート。

      
      大天守を守るように、3つの小天守が渡櫓で連立しています。

      
      道路を渡って一番先の「桜門橋」  お堀の水が干上がっていて少ない。

      姫路城は、どの角度からの眺めも見る者を魅了してきた美しさと強さ両面を備えた
      唯一無二の名城でした。

      
           バスで新岡山港へ、フェリーで小豆島へ        小豆島 泊 

      

      

          


GoToトラベル 広島へ(3)

2020-11-13 16:29:17 | 

2020年11月6日市内観光をするから、少々の雨でもOKの予定日でしたが、変わらずの
      広島晴れに恵まれて、最初に平和記念公園へ行きました。
      
      平和記念公園 (国の名勝)
      
      広島平和記念資料館(本館建物で国の重文です。 丹下健三が設計)
       まるで神社の鳥居のような荘厳さ!・・・と、マザーテレサが感動されたそうです。
       そして、・・・・・
      
      資料館には、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料が紹介されています。

             
      「慰霊碑」を通って「平和の灯」の線上には、真っすぐ原爆ドームが見えるのです。   
       マザーテレサは、❝神社の参道❞みたい・・と裸足で歩いたんだそうです。          
      
      原爆死没者慰霊碑  「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」
      
      2016年5月27日バラク・オバマアメリカ大統領が広島を訪問されました。
       大統領は、自ら折った二羽の折鶴を広島の子供に送ったそうです。

      
      平和記念公園レストハウス  ガイドさんの説明を聞いています。
       1929年建築の旧大正呉服店。被爆建物ですが、今はレストハウスとして
       公園の憩いの場となっています。

       
      原爆の子の塔                   元安川の向こうに修理中の原爆ドーム   
      
      修理中の原爆ドーム
 
      縮景園

      
       
      
                      1620年茶人であり、武将の上田宗箇が浅野藩主の命により作庭した大名庭園。
      中国の西湖を模して造られたと伝わっています。築庭400年を迎えたそうです。
      園内から広島県立美術館の入り口が通じていて新しくてモダンな佇まいでした。          
      
      「75年間は草木も生えぬ」と云われた市内ですが、75年経った今年、焦土から
      「美しい」と称賛される都市へ大復興、大発展しています。私も大好きな都市です。

       広島県も山口県も初めての娘が、とても気に入って、喜んでいました。


GoToトラベル 広島へ(2)

2020-11-11 16:54:18 | 

2020年11月5日 宮島へ 3日のうち、一番晴れて、風のない日に宮島の弥山に登ろうと
      計画していました。それがこの日でした。

      
      ロープウエイで10分(乗り換え)4分で獅子岩展望台まで空中散歩です。

      
      獅子岩展望台でも絶景に出会えます。ここからは、徒歩で上ります。

      
      一万年以上前から手つかずの原生林が広がる宮島の弥山は、
      厳島神社とともに世界遺産に登録されています。
      山頂付近には多くの古い寺院が残っています。

      獅子岩展望台からは、かなり整備された山道を歩いて弥山本堂、消えずの霊火堂、
      三鬼堂の広場に着きました。山頂へは、もうひと踏ん張り、頑張らなくっちゃ。 

      
      消えずの霊火堂 ⇑ 弘法大師が修行で使った火が、1200年たった今も、
      燃え続けています。         右側の階段から頂上へ登ります。
                             
               「くぐり岩」自然が作った巨大な岩の   山頂(535m)に着きました
               トンネル                 折り重なった巨岩の森です

      
      山頂展望台からの眺め。海と島と空が溶け合っています。「多島美」という言葉を知りました。

      紅葉谷公園 弥山原始林の麓に紅葉の名所があります。

      
      四宮神社の鳥居  紅葉が始まりかけています。今回は間に合った!!
      
      紅葉橋付近 4年前の11月下旬に来たときは、紅葉はもう終わっていました。

      厳島神社 赤い大鳥居は修復中で海に浮かんだような姿は見られませんでした。

                                         
        東回廊  大鳥居が見られるビュースポットですが・・・。

                                  
                  鳥居の額の文字が神社内に飾ってありました。
                  神社側「伊都岐島神社」 沖側「厳島神社」
      
      朱色に囲まれ、真っすぐ続く回廊、床板には釘を使われていません。

      満潮時と干潮時では見え方が全然ちがいます。今朝は、弥山を優先させたので、
      厳島神社全体が海に浮かんで見える満潮時の神秘的な様子は見られませんでした。

                        広島のホテルに泊まる

       

      


GoToトラベル 広島へ(1)

2020-11-09 16:59:33 | 

2020年11月4日「GoToトラベル」の恩恵にあずかって、広島方面を2泊3日の旅を
      してきました。 広島は、何度か行っているのですが、娘が行ったことがない
      というので3人で訪ねました。

      広島まで飛行機で、荷物を駅近のホテルに預けて、まず、JRで岩国へいきました。
      
      岩国 錦帯橋

      
      1673年、三代藩主・吉川広嘉が建造した五連のアーチの秀麗な木造橋。
      秋の好天に映えて、その美しさに思わず感動の声をあげました。

      吉香(きっこう)公園を通り抜けると城山へのロープウエイ駅に通じます。

       
                             
      吉香公園は、江戸時代に岩国を治めた吉川家の居館跡地に整備された公園で
      「日本の歴史公園百選」に選定されています。噴水を多く配した現代的な公園でした。
        
           

      岩国城   ロープウエイ山頂駅から歩いて15分。 シイ等の常緑広葉樹の多い
      自然林の山道で城山の厳かさを感じられて、山頂散策が楽しかったです。

      
      二の丸跡に残る当時の石垣。古式穴太積みの技術が生かされた石垣です。
      
      岩国城  1608年初代藩主吉川広家により作られた山城です。
      現在の天守は、1962年に錦帯橋付近からの景観を考え、旧天守台から南へ
      50m移動させ再建されたものです。だから、錦川の対岸から見えますよね。

      再建天守閣は360度の大パノラマ、錦帯橋、旧町並み、瀬戸内海も一望できました。

      
      帰り道の錦帯橋
            
      
       いつ見てもどこから見ても「インスタ映える」

          
      城内で見た昔の錦帯橋の絵                  宇野千代さんは、岩国の人

 

                              広島に帰って泊まる

   

 

         


GoToトラベル・蓼科(長野県)

2020-10-04 11:35:59 | 

2020年10月1日やっと、東京もGoToトラベルの仲間入りが許されました。
       9月に申し込んでおいたこのツアーが、運よくこの日から支援対象に入れます。

       長野・蓼科の「御射鹿(みしゃか)池と黄金アカシアの郷」というテーマの
       日帰りバス旅。出発時霧雨で中央道2時間ほど小雨でしたが少しづつ青空が
       見えてきて御射鹿池に着いた頃に心配ないコンディションが揃いました。 
       
       
      東山魁夷画伯の代表作・「緑響く」で有名になったため池です。
      
      
      
                      1500mの山の中にある風光明媚な池で、静かな鏡のような水面には
      背景の山々の風景が逆さに映り込み、幻想的な光景がみられました。
      池の周りは残念ながら一周できません。

      エクシブ蓼科でランチ

      
             
      本格イタリアンのコースランチを頂きました。
      味は抜群、雰囲気上品、モルト・ボーノ!!   でした。

      黄金アカシアの郷  

      
      リフトで丘に登ります。降りると、フクロウがウエルカムしてくれました。
       
       
      コルチカムがリフトの下で満開         チョコレートの香りのするコスモス

      
      コスモスが秋の風情をかもし、黄金アカシアの染まり具合が完璧!  
      白樺湖の向こうは、霧ヶ峰の山並み。     満足な旅でした。

      ただ、ツアーの一行は、16名で三密の心配は全くなかったです。が、一人3000円の
      クーポンは、お店の対応が遅くて、買い物のできるお店が少なくてあわてました。
      
      
       
      
              
            長野県信濃美術館所蔵の作品が偶然10月4日のNHK日曜美術館アートシーンに登場しました。    


大磯吉田茂邸(神奈川県)の梅

2020-02-18 06:13:47 | 

2020年2月15日昨秋、大磯城山公園を訪ねて、吉田茂邸と庭園の
  素晴らしさに感心しました。梅の木が多かったので、この季節に是非
  もう一度訪ねてみたいと思っていました。
  土日祝日は、お庭のガイドをお願いできるので、お天気も味方してくれて、
       楽しい梅見の旅ができました。

  
  正門から歩いて、兜門の前の紅白梅が丁度いい咲き具合

  
  兜門をくぐったところ。軒先の切りかきがわかりますか?

  
  
  故吉田茂(1878-1967)が晩年を過ごした邸宅で、焼失の後、再建されました。
  手前の心字池がお気に入りで、朝の散歩にはいつもここを通っていたそうです。
  この風景のようなところを「背山臨水」というのだと、ガイドさんが教えてくれました
  
  
  かつて七賢人(岩倉具視、大久保利通、三条実美、木戸孝允、伊藤博文、西園寺公望、吉田茂)
  の写真が祀られていました。
   
  
  サンフランシスコを向いて立つ吉田茂像      トレードマークの白足袋
  

      
  
  安倍総理がこの間、「意味のない質問だよ!」とつぶやいて、問題に
  なり、次の日「不規則な発言をしたことを、お詫びします」と、
  謝っていましたが、解散にいたらなくてヨカッタですね。
   
    
  私的な書斎 官邸直通の黒電話が置かれていました。⇑
 

  
  寝室から眺めるお気に入りのしだれ梅   安田靫彦の富士山(複製)
  
  吉田茂の大好きなものは、花と富士山のようです。
  庭園には四季折々の花が咲きます。それも外交官時代に贈られたもの
  が多くありました。富士山が大好き。吉田五十八設計の近代数寄屋建築
  の新館の2階から、冬の間は特によく見えるそうです。(この日は薄かった)

  庭園(入場無料、ガイド料1人百円)  吉田茂邸(五百円) 

  見学者の人数が少なかったので、庭園も茂邸もよく説明してもらいました。
  その上、カメラはどこも許されました。