goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

奈良・湖東三山の旅(3)

2019-12-15 16:21:17 | 

2019年11月28日 薄曇りながら、何とか傘の出番がなさそうなお天気でした。

      永源寺 琵琶湖から少し離れた標高の高いところにある紅葉の名所です。
      
      赤い旦度橋を渡って境内に入ります。

      
      
      参道120の石段(羅漢坂)を登りつめると、左の岩山に十六羅漢の石仏
      が奉安されています。夫々違ったユニークな表情をしています。
      
      山門
      
      方丈(本堂)国内屈指の葭(よし)葺き大屋根です。           
      

      西明寺 (湖東三山)
      
      西明寺不断桜(天然記念物)樹齢250年以上の春秋冬に開花
      
      蓬莱庭 国指定の名勝庭園
      
      運慶が25歳の時初めて彫った作品、とか。
      
      三重の塔・本堂ともに 国宝(第一号指定)
      戦国時代に織田信長は比叡山を焼き討ちして、その直後にこの寺も
      焼き打ちしたが、幸いにも国宝の本堂、三重塔、二天門が火災を免れて
      現存している、、、そうです。

      ここから1時間半ほど山道(東海自然歩道)を歩きました。   

      金剛輪寺(湖東三山真ん中のお寺)
            
           
             千体地蔵
             
      湖東三山は、いずれも「天台宗」で、山門のすぐのところに庭園が
      あります。しばらく上ると本堂があり、いずれも紅葉の名所です。

      百済寺(ひゃくさい寺

      
      鐘楼 
      
      本堂と千年菩提樹
      「百寺巡礼」の作家五木寛之さんが「石垣にそびえる空中楼閣」と
      命名したという本堂。
      織田信長の焼き打ち時の猛火に耐え、見事蘇った強運厄除けの菩提樹。

      いずれも各寺で、街のボランティア・ガイドさんが案内をしてくれました。
      
      バスで岐阜羽島駅に行き、東京駅に20時過ぎに到着。
      日頃はそれほど人に知られていない寺(?)が、紅葉の時に大勢の人が
      訪ねるのには感心しました。

      
      



      

      
         
      


      
      


奈良・湖東三山の旅(2)

2019-12-09 14:15:24 | 

2019年11月27日何とか曇りで1日行動が出来そうな空模様でした。
      
      メインは、柳生街道ハイキング。まず、バスで春日大社の裏山に相当する春日山
      原始林の石窟仏を見て、歩いて山を下り、春日大社に参拝。バスで円城寺拝観。
      柳生陣屋跡を訪ね、山道を歩いて芳徳寺、家老屋敷を見て、6:10にホテル着。


      
      
      朝の散歩で興福寺、猿沢の池、奈良駅を回りました。
      

                 円城寺
      
      庭園(平安時代)の向こうに楼門(室町時代・重文)がある。
      
      鎮守社 春日堂・白山道(鎌倉時代)国宝

      
      旧柳生街道  山霧のもやった、石畳の、濡れ落ち葉の山道は歩きにくかった。
      剣豪たちはこんなところを歩いたんでしょうか。

      
      
                 芳徳寺  柳生一族の墓所のある寺
        
      柳生藩主及び徳川家の剣術指南役を務めた歴代「柳生一族」当主らの墓所です。

                                                                     亀山のビジネスホテルに泊まる


奈良、湖東三山の旅(奈良県、滋賀県)(1)

2019-12-08 19:17:43 | 

 2019年11月26~28日 ある旅行社の「紅葉を見に奈良・湖東へ」という旅に夫・次女の
      3人で参加しました。一行は38名。
      

     11月26日  早朝、新幹線こだまで東京駅を出発。三河安城駅で
      貸切バスに乗り変えて奈良の飛鳥寺へ。「あるく」のが第1の目的の旅なので
      山道をてくてく歩きました。

      
      日本で初めての本格的寺院ともいわれたが、現在は飛鳥大仏(重文)を祀る
      安居院だけが残っています。これから約3時間、談山神社をめざして山登り、
      山下りしました。(約6キロ)

      
      万葉展望台からの眺め    (右端)二上山⇑  畝傍山⇑(手前の黒い山)
       
       道端の石仏
               
      見事に真っすぐな杉並木がつづく。

      談山神社(たんざん)
      
      十三重塔(重文)十三重塔としては、世界唯一のもの。
       
                        拝殿の廊下
             
      
      拝殿
      
      本殿 藤原鎌足公を祀る本殿は、絢爛豪華な様式で、日光東照宮造営の際の
      お手本となったことでも有名とか。
 
      談山神社は、中大兄皇子が中臣鎌足と蘇我入鹿氏打倒を話し合った所といわれています。
      今は、奈良県一の紅葉の名所だそうです。
      どの角度から撮ってもすばらしい写真が撮れます。

                                          奈良の駅近くに泊まる

      

      


逗子・葉山の女子旅(神奈川県)

2019-11-10 14:02:29 | 

2019年10月31日京急電鉄が、「葉山女子旅切符」というのを企画していて、
      「電車&バス乗車券」「選べるご飯券」「選べるごほうび券」が含まれる
      盛り沢山なお得切符(3500円)を品川京急駅でゲットして女子友達4人で
      逗子・葉山の1デイ・トリップに出発しました。

      
      葉山一色海岸  写真左奥に御用邸があります。

       
      葉山しおさい公園(入園料300円)の中に「葉山しおさい博物館」があります。
      ここは、葉山御用邸付属邸跡地で、葉山町の史跡になっています。
      相模湾の海洋生物をテーマにした展示が興味ありました。

      
      「ご褒美券」の中から、「遊覧船のクルージング」を選びました。
      
                 最初に見えてきたのは「名島」です。森戸神社の鳥居が立っています。竜神が
      祀られている神社ですって。

      
      「裕次郎灯台」石原裕次郎の三周忌を記念し建設された灯台。
      正式名称は、「葉山灯台」 高さ11m
      
      なかなか見られない角度の江の島  
      
      江の島の南側は断崖になっていて洞窟が2ヶ所あります。今年の初詣で行って来ました。
      岩屋の長さは富士山まで続いている・・・と言っていましたが?  ホント?

      富士山以外は、稲村ヶ埼、由比ガ浜、材木座沖などとてもよくみえました。
      45分間、最高のクルージング日和で楽しみました。

      最後に日影茶屋のティールームでゆっくりスイーツをいただきました。(これは
      別料金です。)

 

 

 


      
      

      

      

      

      


小諸城址散策(長野県)

2019-10-29 18:06:20 | 

2019年10月25~27日  
      
                 市の秋のイベントで、長野県川上村に市が持っている「自然の村」に泊まって、
      中日に「小諸城址懐古園 もみじ祭り」を見に行くという企画に参加しました。

      25日出発日は朝から雨、キャンセルした人もあったらしく、全部で13名の
      小所帯。26,27日は、打って変わったいいお天気。一気に盛り上がりました。

      
      川上村は、千曲川源流の里。ただし大雨の影響は全くなく、施設のお風呂だけ
      水質検査のため使えなくて、村のヘルスセンターへ連れて行ってもらったぐらい。
      
      レタスの大産地ですが、全部収穫済みで、何の問題もなかったようでした。
      平野に降りてきたら、八ヶ岳がくっきりと見えて、久しぶりの青空に感激!!
      
      小諸城址の散策

         
       
      大手門の正面(上)と後ろ(下)
      小諸城の表玄関となっていた大手門は、懐古園から歩いて4~5分のところに
      あります。当時は瓦葺の屋根が珍しかったため、瓦門とも呼ばれたそうです。

      
      昔ながらのお蕎麦屋さんでランチ
      
      小諸城(別名 酔月城、白鶴城)
      
      小諸城の顔として知られる「三の門」は、1765年に再建されたものです。
      門の正門には、徳川家達(いえさと 16代)の手によって書かれた「懐古園」
      の扁額が掲げられています。
      小諸城は城下町よりも低い場所に築かれていたため「穴城」とも呼ばれていました。
       
      
      徴古館  小諸城ゆかりの品を展示しているところ。
      
      島崎藤村が国語と英語7年間教えていた学校
      
      二の門のあった所
      
      石垣は自然石を使用した野面積みで、苔むした風情が美しい。
      
      小諸市の人々は、「草笛」が大好き。ガイドさんも最後に1曲「ふるさと」を
      披露してくれました。使った葉はヤブコウジだそうです。
      
      
                 藤村詩碑  島崎藤村の小諸時代の作「千曲川旅情のうた」の碑で、自筆のもの
     
      五木ひろしの「ちくまがわ」も私たちの朝のラジオ体操の最後に取り入れられて
      いる大事な曲です。また、永六輔は、戦時中、小諸に疎開していたが、地元の人
      と仲良くなれず、寂しい思いをして、その後「上を向いて歩こう」ができたそうです。

      
      城址の西、水の手展望台より千曲川が蛇行しながら流れているのが見られました。
       
      千曲川は、日本一長い「信濃川」の上流の呼び名で、千回も曲がって流れている
      という名の川です。その流域には、レタス畑、水田、リンゴ畑など人の営みと
      美しい景色が広がっていました。
      
      今度の台風大雨がこの川の中流域で大暴れして、一部の地域の暮らしと景色に
      大被害を与えてしまいました。もとの美しい穏やかな流れに戻れるのはいつに
      なるんでしょうか まだ行方不明の方々がいらっしゃるのです。
      祈るほかありません。

                                                                                       川上村 泊り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      
      

      

      

      

     


イギリスの旅(3)リーズ

2019-06-26 05:33:27 | 

2019年6月8日ロンドンから北へ行く列車の駅・キングス・クロスからリーズへ出発しました。

      キングス・クロス駅(隣接するセント・パンクラス駅とともにロンドン最大の駅です)は、
      「ハリーポッター」の映画に出てくる「9と3/4番線」を再現したスポットがありますが、
      フアンの行列が長くて、写真をあきらめました。 
      
      
      モダンな駅ですね
      
      この機械で切符を買いますが、曜日、時間帯によって値段が違う。
      
      右の6番線でいきます。  

                 ロンドンとエジンバラのおおよそ真ん中にあるリーズまでの車窓風景は、緑一面の
      絨毯を敷いたような美しさ。所々に牛の群れ、羊の群れが点々としていて、 畑は
      割と少なくて、ほとんどが牧草のようでした。
      
      リーズの街

      ここは、孫が昨年から留学している街で、1年ぶりに会って健康を確認できました。

      
      運河の街です。
               
               
      町並みは中世そのもの。中はショッピングモールになっているのが多い
               
               
      この曲線のデザインが特徴的な建物は、ビクトリア朝時代のに穀物取引所として
      建設されたそうで、外観、内部もすばらしい。今はショッピングモールです。
      
     観光には、あまり力を入れてない街ですが、治安がよく住みやすいところだそうです。

               
                
      孫の勉強した大学の一部分です。
     
      昨年はあの佳子様もこの大学で勉強なさいました。「充実した楽しい学生生活を
      送りました」・・・と帰国後おっしゃっておられました・・・よ。
               

                                       1日中雨だったリーズで1泊


イギリスの旅(2)ロンドン

2019-06-24 14:22:45 | 

2019年6月7日 天気予報は、1日中雨のように言ってましたが、何とか観光できました。

     ロンドン塔 
   
     ジュエル・ハウス 
国王の即位の時に使われる宝器とか、宝物が展示されています。なかでも
     「アフリカの星」と呼ばれるダイヤモンドは3106カラットもあって、世界一だそうで、動く歩道で
     眺めるようになっていました。

     ホワイト・タワー ここは、もっぱら牢獄、拷問、処刑の場として有名です。
     エドワード5世、りチャードの暗殺。ヘンリー8世の2番目の妻のアン・ブーリン、5番目の妻
     キャサリン・ハワードなどもここで処刑されました。

     
      入口 城壁内に入るとジュエル・ハウスやホワイトタワーがあります
      
     昨日タワーブリッジの上に架かるガラス張りの歩道をを歩いた。   ショップの前のお人形と。
                  ロンドン塔の見晴らし台から。

     バッキンガム宮殿

                             雨の日は、衛兵交代式があるのか、ないのか?  
     
     金色に輝くヴィクトリア女王記念碑の向こうにある 白亜の宮殿が英王室の居城、バッキンガムです。
     パッキンガム宮殿とセント・ジェームス宮殿の警護兵が新たな兵士と交代するのがこの儀式です。

     
     熊の毛の帽子、グレーのマント。その下は赤の制服でしょう。「まさにイギリス!」って感じ。

     市内を回ってる時、地下鉄『パディントン駅」へもいってみました。

      
     20年前にこの地で彼を求めて、以来我が家みんなの心のささえになってくれています。
     「パディちゃん」生まれ故郷に帰ってきたよ。20年過ぎているはずですが、永遠の5歳です。
     
     
              ナショナル・ギャラリーに2日通いました。見るものが多すぎて、写真撮るのもイヤになりました。                                                                                                            子           子供むけクラフトの部屋で「写真とってもいいよー」っていってますから。
     

                                         3日目 ロンドン泊

 


イギリスの旅(1)

2019-06-15 16:02:42 | 

2019年6月5日~6月12日までイギリスを旅しました。

                イギリスを、 もう一度 気候のいい時期に 見たくて出かけました。
      これが、三度目のイギリスですが、留学中の孫娘と スコットランドに駐在する知り合いの
      ご夫妻にお会いしたくて、最後の長旅に選びました。

      6月6日  5日の夕方ロンドン空港について、地下鉄でキング・クロス駅にたどり着きました。

      
      キングス・クロス駅    
      この近く(5分)に宿をとって、3泊、見て歩きの拠点にしました。

       
      クイーン・メアリーズ・ガーデン

      
      市内北部の広大な公園・リージェントパーク内のローズ・ガーデン

      2階バスに乗ってトラファルガー広場へ
      
      赤いダブルデッカーの2階先頭に座って、リージェント・ストリートを走りました。
      
      途中に「ユニクロ」があって、平日なのに大変な行列でした。
      
      トラファルガー広場です。塔の上にトラファルガー沖でスペインを撃滅した英雄・ネルソン提督
      の像が(片目片腕 高さ50m)立っています。四頭のライオンは、三越のお手本になったもの。

      
      ナショナル・ギャラリー  英国屈指の美術館(入場無料)
      
      エリザベス・タワー(ビッグベン)

      
      今は修復中ですが2021年に完成されるそうです。 ロンドン・アイが見えますかか?
      
      ウエストミンスター寺院

      
      エリザベス・タワーから歩いて5分。空が曇ってきて、入場券を買うのに待つ間(約1時間)
      かなりな急な雨に降られました。入場料は22ポンド、日本語の音声ガイドが含まれています。
     
      英王室ゆかりの荘厳な寺院です。英国国王の戴冠式を行う教会で、ダイアナ妃の葬儀が行われた
      ことや、ウイリアム王子とキャサリン妃の結婚式がおこなわれた場所でもあります。

      教会の内部は荘厳そのもの。歴代国王の墓碑や記念碑が残されていて、あのエリザベス1世と
      メアリー女王のお墓もあって、興味のある私は手を合わせて来ました。

      タワー・ブリッジ

      
      ロンドン市内のテムズ川に架かる跳ね橋 から見たテムズ川。昔は1日50回ぐらい橋げたが
      上がったが今は ほとんど上がらないらしい。
      透明の部分をのぞいてみました。
      
        
      橋の上まで登って、透明の部分は手すりにしがみついて渡りました。

       ロンドン塔

      
      タワーブリッジを下りると、すぐ右手にロンドン塔があります。
      最寄りの駅へ行くまでぐるりと散歩道がありました。ロンドン塔のお庭でパーティがありました。

                                       ロンドン2泊目


箱根・山中城址~三島の旅(3)

2019-05-23 10:09:51 | 

2019年5月18日クレマチスの丘へ行ってきました。
     三島駅北口から無料シャトルバスで約25分。
     テレビで紹介されたのを見て、ぜひ花の季節に訪れたいと心づもりをしていました。
     
     美術館とレストラン等が二つのエリアに分かれていて、「ビュッフェ美術館」
     と「ヴァンジ彫刻庭園美術館」の2ヶ所を見ることにしました。

     ビュッフェ美術館

       
     入口前庭のバラ
      
     撮影OKの「ピエロの顔」(ビュッフェの自画像らしい)

     ビュッフェは、フランスの画家。初期から晩年までの作品が展示されていました。

     
     「うさこちゃん びじゅつかんへいく」で、両親と一緒に初めて美術館を訪れた
     ミッフィーがアートを楽しみながら、私達観客も案内される趣向になっていました。
     難解な現代アートがわかりやすく説明されていました。


     
     次のエリアへ行くために長~~い 吊り橋を渡ります。

     ヴァンジ彫刻庭園美術館
   
     イタリアの彫刻家ジュリアーノ・バンジーの彫刻と四季折々の花咲く庭園が
     たのしめる美術館です。
     
     
     入口
     
     
     
      ヴァンジーの作品
     
     
     クレマチスガーデン  約250種2000株のクレマチスが植えられている。
     
     今、一番勢いがあって、華やかなバラ園 今年のバラの絶景はここに極まった。

     他に、「井上靖文学館」、「IZU PHOTO MUSEUM」もあって、一日
     楽しめる 薫り高い、ハイセンスな三島の文化を楽しみました。

     目的を全部叶えてもらった旅でした。 同行の方、お世話になりました。





      

      


箱根・山中城址~三島の旅(2)

2019-05-22 13:38:57 | 

 2019年5月17日午後3時頃三島へ降りてきて、市内を流れる「せせらぎ」を
     散策しました。駅南口から少し歩けば、源兵衛川に出くわします。

     
     
     
     
     
     
     
     

     源兵衛川の楽しさと言ったら( ^ω^)・・・
     富士山、箱根の伏流水が湧きだす三島の駅近くに水辺が点在し、町のオアシスに
     なっているのです。せせらぎの中に石を並べた小道が整備されて、なつかしい
     日本の原風景を見るよう。 2018年に「世界水遺産」に登録されています。    

     ウナギやさんが市内に多く、三島の文化だと思うので、頑張って贅沢しました。

                                   三島泊り