goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

スカイバスで・東京丸の内見学

2023-03-05 11:32:00 | 

2023年2月22日スカイバスに乗って、丸の内・銀座を見学しました。

       
                河津桜が5分咲きの頃            10時に東京駅付近を出発

               
      旧国立工芸館              代官町通り    
        
                イギリス大使館                  国立劇場                          

                 
     最高裁判所              ぐるっと回って~           

                     
               
     国会議事堂   

               
     霞が関・官庁街   

                 
     桜田門

               
     銀座四丁目       

                 
     丸の内・仲通り       

               かなり寒い日でしたが、快晴でバスの運航はとても順調でした。50分のスカイ散歩
    でしたが、視点が高いと眺める景色が全く違った感じで、東京の美しさが倍増しました。
    いい景色がみられました。

     


横浜散策・總持寺と三渓園 ① 

2023-02-11 09:07:44 | 

2023年2月9日日帰りバス旅行で横浜の總持寺と三渓園を見学してきました。

     午前中、総持寺の特別拝観をして、精進料理をいただきました。

               
     「山門」鉄筋コンクリート造りでは日本最大級  

                 
     香積台(こうしゃくだい)玄関では大きな「しゃもじ」と「すりこぎ」が出迎えてくれる

             
           百閒廊下・1日2回雑巾がけがおこなわれる 座禅、食事が行われるところ

        
         向唐門(むかいからもん)         仏殿・今、工事中で覆いをかぶっている

                 
        紫雲臺(しうんたい)禅師さまが相見する大書院。近代日本画の数々が残されている
           
                 
        中庭を眺めながら精進料理を頂いた

                   石原裕次郎さんのお墓があります                                                 

        

                 
        まきこ夫人の「送る言葉」(?)


浅草観音と成田山新勝寺の初詣で

2023-01-13 10:34:15 | 

2023年1月10日旅行会社のバスツアーで浅草観音と成田山新勝寺へ初詣に行って来ました。

      
                  スカイツリーが近い(バスの中から)        二天門からの浅草寺境内の風景   

         
       本堂 

                 
            ご本尊「聖観世音菩薩」 秘仏中の秘仏なので、見えない
      

                   
       雷門 風神・雷神が守護する浅草寺の総門 いつも賑わっていますが今日はホドホド。

                 
       大提灯は松下電器が寄付したもの        提灯の裏は龍の彫刻

                   
      仲見世通りは、シャットドアーのお店も多いが、すこしずつ賑わいが戻ってきた感じ

                   
      宝蔵門 「元版一切経を収蔵する門」       提灯の裏     

      成田山新勝寺 (千葉県)      

             
       総門

            
                     仁王門

                   
                       大本堂

                   
       平和大塔

 

                         ウナギ屋で夕食

                   

       風が冷たい一日でしたが、晴れて行動するには恵まれていました。
       お正月休みも、成人の日三連休もすんだあとの日でしたので、初詣にしては遅かったですが
       どこも混雑がなくて、お昼は、築地の握りずし、夕飯は成田でウナギ。充分満足❣でした。

   


安曇野、松本 冬の旅(長野県)

2023-01-05 22:33:31 | 

2022年12月25~26日     昨年のことになりますが・・・長野の雪景色をみてきました。

      12月25日 東京、山梨は快晴の青空でしたが、長野に入って雪がチラホラ。

                 
      横谷温泉で(石臼挽き十割手打ちそば)の昼食を頂きました。積雪にオドロキ!

       仁科神明宮
       
      
        国宝に指定されています。(仁科の森に鎮座する日本最古の神明造り)

       安曇野の雪景色

                 

      穂高ビューホテル

                 
      安曇野の森の中の「穂高ビューホテル」に泊まりました。
                 
      クリスマスディナー・コース最後のお皿           ロビーの暖炉が燃えていた

      今上天皇ご夫妻が、平成19年にお泊りになり、真子さまがランチにお寄りになった
      お写真がありました。

                      松本城
                       
      
      太鼓門                 内堀そばで客待ちの人力車
                    
      400年の風雪に耐えて輝く国宝・松本城 
                     
      月見櫓から見た内堀                   本丸御殿跡
                   
       松本市内で1時間のフリータイムがもらえました。
       私は、春の桜をみに来た時、時間不足で最上階(天守6階)へ登れなかった悔しさを
      持ち続けていましたので、今回はなんとしても、同行の娘を連れにして登ろうと、
      この旅一番の目標にしていました。

      生易しいものではありませんでした。天守への階段の傾斜がトテモきついのです。4階にある
      階段は、最も斜度がきつく、高さは4m弱ですが、61度の急な斜度でした。年齢制限はなく、
      いまのところずっこけた人もいない・・・と警備の人が言うもんだから、登るしかない。
      戦国武将の労苦がしのばれました。
      
      外から眺めていると、とても風格ある美しいお城ですが、のぼってみるととんでもない、キツイ
      お城でした。

      中央高速道路から、美しい富士山を眺めながら渋滞もなく新宿に着きました。
      2022年度最後の旅でした。




      

     

      

 


愛知のクラシック建築を巡る旅ツアー(2)

2022-12-15 14:33:51 | 

2022年12月7日ツアー2日目は、ホテル→揚輝荘→旧本多忠次郎邸→蒲郡クラシックホテル→東京

     揚輝莊(松坂屋初代社長の別荘)

     
                   揚輝荘・聴松閣
      大正から昭和にかけて松坂屋初代社長・伊藤次郎左衛門祐民によって造られた
      別邸です。ベンガラ好きの祐民の集大成・・・といわれる赤い聴松閣です。

     
     旧食堂暖炉 有名寺院の古代瓦がはめ込んである  旧寝室 中国様式の装飾

                 
                   旧舞踏場 暖炉の上にアンコール王朝の踊り子のレリーフ

                 
                  旧舞踏場の東側に半円形の舞台が設けられている。   窓ガラスには、ヒマラヤの彫刻が施されている 

                  北庭園  揚輝荘の北側にある公園です。
        
                     
                   
           北庭園は、京都の修学院離宮の影響を受けた池泉回遊式です。

                  旧本多忠次郎 邸(岡崎市)

                    
       国の有形文化財になっています     団らん室
                 
      お風呂 モザイクタイルの装飾   ステンドグラスの玄関の飾り

      徳川家康の四天王のひとり本多忠勝の子孫、本多忠次氏が東京の世田谷に建てた
      スパニッシュ洋式の家。平成24年に岡崎市に移築復元されたものです。

      蒲郡クラシックホテル(近代化産業遺産認定のホテル)

                 
                   メイン料理を載せる皿。竹島橋から見たホテルの図柄で、ナルミ製でした。

                   
      調理の美しさ、おいしかったのは、今までで覚えている限りピカイチ・・・かな ? 

                 
                 
      橋の長さは約400m、「竹島」は、国の天然記念物に指定されています。
      蒲郡のシンボリであり、島全体がパワースポットだそうです。

                    
      クラシックホテルが好きで,いつか泊まってみたいと思っていたホテルの1つです。
      今回は、ランチだけでしたが、充分満足できました。
     
      竹橋  から眺めた姿はまさに絶景。「新しい景色」を眺められました。 

 

 

                  


愛知のクラシック建築を巡るツアー(1)

2022-12-09 13:32:57 | 

2022年12月6~7日  「愛知の明治から昭和初期のクラシック建築を巡る旅」をしてきました。

      12月6日東京駅→名古屋駅→名古屋市東区文化の道→→→→明治村

     東区文化の道 二葉館(旧川上貞奴邸)
      貞奴は、明治4年生まれ。川上音二郎と結婚し、明治33年のパリ万博で一躍有名に
      なりました。その後電力王と言われた福沢桃介の事業パートナーとして、「二葉
      御殿」で暮らしたのです。

      
               
      1階大広間   ステンドグラスが美しい

                 
                       1階 展示室             貞奴のパネル

                  旧豊田佐助邸

      
      
        
        
                  豊田佐助は、兄の佐吉を支えた実業家です。佐吉邸は大正時代に建てられた
      洋館と広い間取りの和館で構成されています。

      博物館明治村   (愛知県犬山市)

         
                   
                    
      旧帝国ホテルは、米国の建築家フランク・ロイド・ライトが平等院鳳凰堂に
      着想をえて設計しましたが、老朽化で取り壊しが発表されると反対の声も。
      そんな折に訪米した当時の佐藤栄作首相が記者会見で「保存を検討している」
      と答え、これがきっかけとなり、玄関部分が移築されることになった・・・
      そうです。

 

                   
           
                          
                      明治天皇、皇太后の列車         車内

      面積100万㎡の敷地に明治時代以降の建築が移築保存されています。
      1965年に開館して、その10年程後に、名古屋に転勤していた友達に案内してもらって訪れました。
       多分、その後ずい分変わっているんでしようけど、初めてみたような、珍しさでした。

                                                                                                            名古屋市内に1泊


都内紅葉スポット巡りバスツアー

2022-12-04 17:58:44 | 

2022年10月29日都内の紅葉を巡るバスツアーに参加しました。

                      旧安田庭園→向島百花園→隅田公園→小石川後楽園→行幸通り

      旧安田庭園

      
      
      墨田区立都指定名勝で、潮入り回遊式庭園として整備された大名庭園です。
      番地が「横綱1丁目」で、 この景色の後ろが国技館でした。

      向島百花園

        
                       入口を入ってすぐのところで、若い女性の庭師さんが芭蕉の冬支度をしていました
                 
      スカイツリーが近くに見えました
    
      牛嶋神社

                 
                 
       全国でも珍しいといわれる「三輪鳥居」、撫でると病気が治ると
      言われる「撫で牛」がありました。
      今では、スカイツリーの氏神さまになっているそうです。      

             
      隅田公園  の池が今工事中でしたが、紅葉は今盛りでした。

      小石川後楽園

                 
                 
                 
                 
      「円月橋」水面に映る形が満月のように見えることからつけられた名称

      江戸初期、水戸徳川家が作ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。
      国の特別史跡・特別名勝に指定されていて、この重複指定を受けているのは
      全国でもごく限られているそうです。
   
      天気予報があたって、後楽園散策の後半に霧雨が降ってきました。
      ほとんど見終わったころでしたので、まあ、ヨカッタ!。
      
      旅行支援が適用されていて、代金が助成された上、その上クーポンを頂いて
      東京駅近のスーパーで買い物をして帰れました。

 

 


島根、鳥取の旅 ④ 美保神社、由志園

2022-11-13 15:54:50 | 

2022年11月日美保神社と由志園へいきました。

      島根半島の両端にある、出雲大社(大黒様)と美保神社(えびすさま)は、親子神だそうで、
      両参りすることで、より良い縁にめぐまれると、いわれているそうです。

       
      美保神社の拝殿
      

      由志園    中海の中にある大根島の池泉回遊式日本庭園

                   
      入口                        おしゃれなランチ


                     
                                    
       一年中、ボタンが咲いているそうです
                     
          
                      
           
      
       
                                    中島千波さんのぼたんの日本画 1997年制作

       由志園は、初めて訪れて、日本庭園の美しさに驚きました。ここは、池泉回遊式
       なので、もっと時間が欲しかった。 ここまでは、ぜんぶ島根県でした。

       最後に境港水産物直売センターで買い物をしてバスで岡山へ。帰りも新幹線で東京へ。 

 

 

 


                      

        


島根、鳥取の旅 ③ 出雲大社

2022-11-12 17:49:26 | 

2022年11月7日午後 出雲大社(いずもおおやしろ)⇐地元での呼び名
     今月は、この地方だけ「神在月」ですから、何か変わったことがみられるかな~? と、
     期待していたんですが…
                  
               
     バスの駐車場から、5分位で四の鳥居に着いて拝殿が見渡されました。
     日本最大級の大しめ縄です。・・・なるほどー
     
     
     「稲葉の白兎」でおなじみの像。出雲大社は、大国主大神を祭神としています

     
     御本殿の外回りを反時計で回ると「素鵞社(そがのやしろ)」へ着きます。
     稲佐の浜の砂をおさめて、新しい砂を頂き、拝殿を拝む。良縁を求める若い人の
     行列が続きます。
     
     
     最後に、西側の遥拝所から拝みます
      
         
     ここでは、正式なお参りの作法は「二礼四拍手一礼」です。幸せが来てくれますように!

               
     稲佐の浜の夕日もすばらしい          クイーンズマリーというところの洋食も最高

     以前電車で来たときは、一の鳥居から神門通りの商店街を通り、二の鳥居から四の鳥居
     まで、松林の参道を厳かな気分で歩きました。特別な神社をお参りするには、やっぱり
     このルートが「ええですワネ」←(松江弁・義母が松江出身)

                             皆生温泉  ベイサイドスクエア泊


島根、鳥取の旅 ② 足立美術館

2022-11-12 13:56:02 | 

2022年11月7日島根県のハイライト、足立美術館と出雲大社を巡りました。

     
      入口です
     
                案内する足立翁    アメリカの 日本庭園専門誌は、この庭を2003年より19回
     連続して日本一に認定し、フランスのミシュランは、「三ツ星」として認定しました。
  
     
     「枯山水庭」 水を用いずに山水の趣を表したもの。

               
     館内に飾られていたプロの写真   秋と春

             
             
     昭和53年に開館8周年を記念して背景となる亀鶴山に開瀑した高さ15mの滝です。

       
                  「庭園もまた一服の絵である」―地元出身の実業家・足立全康は、庭ずくりへの
     情熱を生かして名園と名画の美術館を1970年秋に開館させました。

             
     床の間の壁をくりぬいて、あたかも一服の絵が掛かっているかのように見えます。

             
     「池の庭」

                  20年程前に初めて訪れましたが、その後、どの様に変わったかナ?変わってないかナ?
     確かめたくて、訪ねました。新館が出来、魯山人館が出来、収蔵作品も増えたみたい。
     でも、名園は変わらず名園でした。大きくなった木は、植え替えるんだそうですね。
     それに、これから黄葉する借景の山の木は、はじめに全部植え替えてたんだそうですね。
     とにかく、変わらず素晴らしい眺めでした。                      
        
     この後、出雲大社へ行きました。