goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

国立の散策

2021-02-12 18:12:21 | 散策

2021年2月11日旧国立駅を見ておきたい、&、谷保天満宮の梅が気にかかる・・・
      ので国立へ行って来ました。      
      旧国立駅   JR国立駅の南口をでるとすぐ目の前に見えました。

       
      2006年、JR中央線の高架化に伴い、駅舎としての役割を終えた後、2018年に
      再築が始まり、2020年4月に街の魅力発信拠点としてオープンしました。
      「展示室」「まち案内所」「広間」「屋外スペース」からなる小さな複合施設です。
                      活用のキャッチフレーズは「三角屋根で❝まちあわせ❞」。
      市指定の有形文化財です。 
       
      
      旧国立駅と新JR国立駅
      イギリスの田園都市の小住宅に見られる赤い三角屋根に白い壁・・・が建築的特徴だとか。               

             
         三浦祐太朗さんが初国立市観光大使に就任されている街です。

         
      一橋大学 昭和2年関東大震災で被災した神田から国立に移転。
      
      大学通り 春には桜、秋にはイチョウの木々が彩る幅44m約2Kの真っすぐな道です。 

      
      谷保天満宮 学問の神様・天神様です。座った牛の銅像もあり梅も咲いています。

      
      梅園の紅梅白梅は5分咲き
      
      国立の市の花は、桜かと思っていましたら、梅の花でした。
       大学通りの桜は、昭和8年の皇太子生誕を記念して植樹を決定したもので、
      大学通りとクロスするさくら通りと合わせて見事なさくら並木が見られます。
      今年の桜は、国立に友達を誘うことにしよう。


深大寺と井の頭弁天様へ初詣

2021-01-31 14:28:48 | 散策

2021年1月20日深大寺に行って来ました。
      神代植物公園が目的でしたが、正門で「臨時休業」を知ってガッカリ。
      深大寺へ回りました。ここは、時間差の初詣で客で賑わっていました。
      
      
      山門

   
   本堂                本堂のそばにムクロジ(無患子)の樹
      
      
      
      お蕎麦屋さんの窓からの景色 
      深大寺も国分寺の崖線の続きでゆたかな湧水に恵まれています。
      「深大寺そば」が発達したのも水の恵みでしょう。

      井の頭弁財天

      
      弁天様は水の神様で井の頭池の中におまつりされています。
      財宝を授ける神様でもあるそうで、本堂の裏に龍の形をした銭洗い弁天が
      あります。芸能の上達にも力を貸してくださいますよ。

      
      
      梅はほころび始めました。

      遅まきながら、深大寺と井の頭弁財天で初詣でができました。


上野の散歩

2021-01-22 20:56:50 | 散策

2021年1月22日三密を避けて鑑賞できる美術館を考えました。
     そうだ、横山大観記念館、と国立近代美術館の常設展にしよう!
     この日は春のように暖かで青い空でしたよ。

     摺鉢山

      
      
      摺鉢山は、名前の通り摺鉢を伏せたような丘で古墳とされています。
      山の上は平坦ですが上野の山のピークです。東京文化会館西側にあります。

      
      山を下りて、不忍弁天堂にお参りしました。
      
      
      池之端方面からはスカイツリーも見えます。

      横山大観記念館

      
      
      横山大観の旧宅が記念館になっています。建物も庭園も大観の創案によって
      作られたそうです。花の咲くころは味わい深いだろうと思いました。

      国立近代美術館

      
      アンリルソーの「アンデパンダン展」に参加するよう芸術家達を導く自由の女神」

             
      セザンヌの「大花束」

             
      萬鉄五郎の「裸体美人」   ここは写真撮影OKです。

      美術館2館とも全く人気がなくて、学芸員さんたちは、手持無沙汰。
      クローズしている美術館をチェックして、また行きたい。

      


近場の散策、小金井市

2021-01-20 14:07:50 | 散策

2021年1月17日「自粛」は充分わかっていますが、たまにはフレイル予防のため、
      近くの散歩でもしようと、隣街へ出かけました。
   
      滄浪泉園(ソウロウセンエン)
       波多野承五郎(外交官、衆議院議員などを歴任した人)の別荘の一部が
       残されたもの。犬養毅の命名。はけと湧水を生かした由緒ある緑地。  
  
      
      門構えが立派。

      
      保全地区の看板  
      
      澄んだ音が聞こえる水琴窟
             
      お団子地蔵 
      
      湧水(東京の名湧水57選)池、ハケ、そして樹林が形作っている散歩道

      貫井神社   滄浪泉園から歩いて7~8分

      
      
           
                      神社の境内から階段を上ってハケの上にでました。
     
      小金井市には、国分寺崖線下からの湧水が生み出す豊かな自然があります。
      とくに滄浪泉園の池、貫井神社境内の神池は、「東京の名湧水57選」に選定されています。
     
      小金井公園   小金井駅北口からバスで10分

             
      「桜の名所100選」に選定されている都立公園。
      今は、うめが咲き始め、蝋梅が見ごろでした。

      スターバックスコーヒー  

         
      見事なクスノキ、「珈琲館・くすの樹」の唯一残された懐かしいシンボル

      
      店内は、以前と全く雰囲気の違う明るい若者好み。

      小金井公園から五日市街道を少し東に行った辺りに私の好きなコーヒーや
      さんがありました。趣のある、レトロ感たっぷり、落ち着いた雰囲気、
      小金井公園の帰りに一休みするところでした。 
      昨年、最先端、若者人気の オシャレなカフェに取って代わったのです。
      店内の壁のモチーフは、右半分がクスノキ、左半分はコーヒーをイメージしているそうです。
      が、名画は1枚もないのがチョット寂しいで~~す。

                               13622歩 歩いた。

 


GoTo都内・小平市

2020-09-17 16:54:54 | 散策

2020年9月13日20年以上前に行ったことのある「東京都薬用植物園」へ行って来ました。
      西武拝島線東大和駅から歩いて2分の、アクセス抜群、珍しい植物に会える
      約1600種の薬用植物が栽培されている園です。入場無料ですよ。

      
      入ってすぐの池(水生植物区)にハスが咲いていました。
      まるで、モネの庭かと見まごう設定ですね。

      
      今の季節は、オミナエシ が園内を黄色に染めていました。

      
      「へびうり」だそうです。煮たり、炒めたりして食べられるそうです。

                       

      
      カカオ 花は幹や太い枝につき、実になります。
      ココアやチョコレートの原料になります。ポルフェノールは美と健康の
      大きい味方だと聞いたので、カカオ72%を毎日5~6個は食べて、習慣に
      しているんですが・・・・?
      ガイドボランティアが園内を案内してくれる無料サービスは、今は中止。

      こもれびの足湯  玉川上水への途中に癒しのスポットがあります。

      
      隣にあるごみ焼却施設で発生した熱と井戸水を使った足湯施設です。ここも無料。
      ぬるい、中、熱いの別あり。スタッフの方々とても親切に接して下さいます。

      じょうすいこばし  

      
                                     
                      足湯の足つぼロード    玉川上水遊歩道   じょうすいこばし
               
      
      小平市内で玉川上水の水辺に降りられる唯一のスポット。

                       小平を「東京から一番近い田舎」という人がいるそうですが、
      水の美しさ、緑の豊かさ、散歩道の多さで、又行きたいプランが
      出来てきます。はまった…ンでしょうか?

      
      


GoTo 都内・小平市

2020-08-03 14:36:07 | 散策

2020年8月1日小平市の平櫛田中(でんちゅう)美術館へいってきました。
     歩いて行ける所ですが、同行者がひざが痛いというものですから、電車、バスを利用しました。

     
     平櫛田中は、晩年(98歳~107歳)を小平で過ごし、ここのアトリエで制作していました。
           
     代表作「鏡獅子」が美術館の看板になっています。
     館内の地下にその制作過程が紹介されています。モデルの六代目尾上菊五郎に
     裸でポーズをとってもらう写真、筋肉の付き方を忠実に再現するためだそうです。
     試作を重ね20数年の歳月をかけて昭和33年に完成されたそうです。
     今、国立劇場のロビーで見られます。

           

                              
     記念館前庭に田中(でんちゅう)が100歳の時に作品制作用に購入した
     クスノキがあります。30年分はあるそうですが、大変なバイタリティーですね。
     「いまやらねばいつできる わしがやらねばたれがやる」の書があります。
     

     
     小平市の丸ポスト保有数は、都内の自治体ナンバーワンの37本!だって。

     
     津田塾大学正門  
     設立者の津田梅子は、紙幣刷新で5000円札に、時々お目にかかれますように。

     小平グリーンロード

     

     
     
     玉川上水  羽村を起点に四谷まで続き、かっては江戸の街に水を供給
     してきました。小平グリーンロードは、そのうちの約8キロの区間です。
     「美しい日本の歩きたくなる道‣500選に選ばれています。
     水と緑とさわやかな風の散歩道でした。

     

     

        


小金井公園(東京・小金井市)

2020-03-31 21:05:00 | 散策

2020年3月31日お花見には向かないお天気でしたが、買い物に出かける
      ついでに遠回りをして、小金井公園の桜の様子を見に行きました。

      
      遊歩道を30分ほど歩いて、小金井公園への道が分かれます。
      その途中に「プリンセス・マサコ」という桜を見つけました。

      
      ソメイヨシノはもう終わったかな?と、思ってたけどまだ大丈夫!

      
      
      小金井公園北口の入り口はしだれ桜ロード
   

      
      ヤマザクラの大木
      
      ソメイヨシノの大木

      
      
      今一番見事な「大島サクラ
        関東でも屈指の大木で、高さ13M、幹回り3.66m、傘状の枝張りは
        20mある。花は白色のものが多く、花弁も大きい。一面に芳香が
        漂い圧巻である。            小金井公園桜守の会

      期待はあまりしていなかったのに、感激は多かった寄り道でした。
        

      


上野、浅草の桜散策

2020-03-29 14:16:54 | 散策

2020年3月26日上野~浅草の桜をめぐって、友達と歩きました。
      新型コロナの心配で世の中は神経質になっているのに、シニアがお花見なんて
      許されないんだけど・・・。密閉、密集、密接は守ってるから許してクダサイ。

      
      清水観音堂の本堂舞台の「月の松」の先に⇑不忍池の弁財天が見えます。

                              
      上野大仏の丘の斜面に新潟から送られた「雪割草」が沢山咲いていました。

      
      桜橋からみた隅田公園と言問橋
      
      桜橋
      
           
      桜橋の台東区側に桜の木が7~8本ならんでいます。
      ワシントンの桜(子孫木)の里帰りしたものだそうですが、神代植物園の
      ジンダイアケボノもその1本だったんでしょう?
      

      
                      隅田公園(台東区側)からのスカイツリー。「映え」ますね。

      
      
      台東区側から墨田区の絶景が全部入りました。かなめは「ゆりかもめ」君

      桜は、一番美しい九分咲き、花見客も例年からみれば少な目。ランチの「むぎとろ」や
      さんも閑散。申し訳ないくらい楽しかったです。
      ❝花の雲 鐘は上野か浅草か❞ 芭蕉の時代から日本人は桜がすきなんですよ。

      今年の主な桜見はこれでおしまい。
      翌日からは、外出自粛しています。
      

      

 


井の頭公園の桜(東京三鷹・武蔵野市)

2020-03-29 11:21:52 | 散策

2020年3月25日神代植物公園の帰り、吉祥寺行のバスに乗って、終点の一つ手前のストップ
      が井の頭公園の入り口になります。近場にいるのに、こんな便利なコースに
      気が付きませんでした。

      
      井の頭弁財天

      
      
      
      
                  若者で賑わう吉祥寺の繁華街の南に、井の頭恩賜公園があります。
      4万3千平方m有るという、井の頭池を中心に約600本のソメイヨシノが
      池の周りを縁取るように咲く桜の名所です。
     

      3時について、一周したら4時。若者を中心にコロナ騒ぎの世の中なのに、
      大勢の人が、満開の桜を楽しんでいました。

 

      


深大寺と植物園(東京都調布市)

2020-03-28 17:13:48 | 散策

2020年3月25日11時に家を出て、バスで30分の深大寺へ行きました。

      あたたかくて、風なしのこんな良い日に近くの桜を見に行きたい。
      「不要不急」かもしれないけど、ごめんなさい、行かせてください。

      深大寺  天台宗の浅草寺に次ぐ古刹だそうで、門前には茶屋や
           名物・深大寺そばの店が軒をつらねています。私も
           ここへ行く目的の一つにしています。
           神代植物公園は、このお寺の旧寺領であったそうです。

      
      

      神代植物公園   深大寺から短い坂道を登って武蔵野の面影がのこる
               林を過ぎると広大な植物園が始まります。
      バラで有名ですが、桜は64種、約580本がさまざま咲く桜のスポットです。

      
      墨染   元は東京の小金井にあったもの
      
      横浜緋桜と仙台しだれ
      
      横浜緋桜
      
      神代曙の原木   50年前に発見されたもの
      
            
             紅色が染井吉野より濃く、病気に強い・・そうで、いずれ染井吉野に
      取って代わるかも・・との噂を聞きました。
      
      はな桃

      

      この後、井の頭公園へ回ります。