goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

松田山の河津桜散策(神奈川県)

2020-03-01 17:34:56 | 散策

2020年2月20日神奈川県の松田町、西平畑公園の河津桜が見ごろを迎えて
      いるので、出かけてみました。
      今年は22回だそうで、私は以前山歩きをを兼ねて2回来ていますので
      今回は3回目、友達とここだけをメインにゆっくり見学しました。

      
      新宿から小田急線で新松田へ行き(約1:30)、シャトルバス(0:25)
      で山の中腹の「桜まつり会場」につきます。

      
      桜は満開、菜の花も満開、空気は穏やかで、風もなし。

      
      「子供の館」で手作りのつるし飾り約6,000個が飾られていました。
        
                      桜 まつり協力金(=入場料)200円でこんなにそばで桜を見れるなんて!
        

      あぐりパーク嵯峨山苑
      
      あぐりパークは、桜まつり会場から、さらに登って行きます。
      行きかう人は、必ず「絶景ですよ!」と期待を膨らませてくれました。

      
      別に入場料300円が必要ですが、「菜花まつり」と詠ってるそのもので
      山肌一面に菜の花が咲いて、桜も勿論いっぱい。何だ!この絶景!
      この見事さは、今年一(多分)になるかも?・・・・ネ

      

      

      


鎌倉散歩

2020-02-02 11:56:26 | 散策

2020年1月31日鎌倉の美術館巡りをしてきました。
      鎌倉市街の西側に連なる大仏ハイキングコースを歩こうと、お天気の
      心配のない日を選んで出かけてきたのですが、思うようにはいきませんでした。
      まず、駅そばの案内所で、現在、鎌倉のハイキングコースは全部
      台風被害をうけて封鎖している・・・ということ。それならお寺周りを
      しようかと思ったのに、途中から雨。そんなはずじゃなかったのに・・。
      それで、町中の美術館を訪ねることにしたのです。

      寿福寺→川喜多記念館→鏑木清方記念館→国宝館→鎌倉歴史文化交流館

       
                    寿福寺 鎌倉五山第3位の禅刹  三門をくぐると参道が美しい。
      雨の日は特に美しいそうです。本堂の裏に北条政子と実朝の
      お墓があって、お参りできます。

       
      
      川喜多映画記念館 懐かしい昭和の映画のポスターや書籍などが
      見られます。
お庭がきれい。映画観覧も出来るようです。 入館料200円
   
                   
                      鏑木清方記念美術館  旧宅に建てられ、平成10年に開館。
       「西の松園、東の清方」って言いますよね。美人画の大家のことです。
       建物の雰囲気が逗子の山口蓬春記念館に似ているなと思ったら、吉田
       五十八建築でした。

      鶴岡八幡宮境内 

      
      平家池
      
      鎌倉文華館‣鶴岡ミュージアム  2016年に県立近代美術館が閉館して、昨年
       リニューアルして、文華館になったようですが、この日休館していました。

      
      国宝館 

          
      梅がほころび始めました。
 
      鎌倉歴史文化交流館

      
      裏山の小高い丘から写しました。

      
      中庭から見た洞穴   三つ並んだアーチ状の横穴は、当地が岩崎家の
       所有であったころに造られたものといわれています。左の横穴は
       中世の「やぐら」だそうです。

                      雨のおかげで、山歩きのない鎌倉を見てきました。これもイイナ~。

                     


鎌倉、最後の紅葉(神奈川県)

2019-12-20 16:23:48 | 散策

2019年12月13日鎌倉の東の方、鎌倉街道に沿ったところを散策してきました。
                    
      京急バスで杉本観音バス停で降りる→杉本寺→左可井(さかい・穴子丼)
      →田楽辻子のみち→報国寺→旧華頂宮邸→浄妙寺・喜泉庵(お抹茶)→
      一条恵観山荘→鎌倉駅→西口でコーヒー→お別れ

      報国寺(たけでら)
      
      
      足利義時・義久の墓と伝わるやぐら

      旧華頂宮邸

      
      
      昭和4年に華頂侯爵邸として、たてられたもの。鎌倉三大洋館と呼ばれています
      
      浄妙寺・喜泉庵でお抹茶をいただいた。
        干菓子には、室町幕府を開いた足利氏(丸に二つ引き)の紋が
        おされていました。       

      
      竹の先に耳を当てると水琴窟の澄んだ音が聞かれました。

      一条恵観山荘  2年半前に京都の公家の別荘が鎌倉へと移築されたもの

      
      
      
      侘助            つくばいに紅葉のリース            

      紅葉の最後に 伊藤若冲の「紅葉小禽図」をご覧ください

       若冲の「紅葉の小禽図」です   


大磯(神奈川県)歩き

2019-09-24 14:00:34 | 散策

2019年9月20日お彼岸だというのに、雨が続き、この日だけ好天に恵まれました。
      
                 かねてから是非行ってみたいと思っていた『大磯』へ行くことにしました。
      JRで東海道線の大磯に約2時間かかって着いたのは、10時すぎ。
      ガイドブックで大体の見当はついていたのですが、駅前の観光案内所で
      親切な案内とアドバイスとパンフレットをいただいて出発しました。 

      めしや大磯港
                

                 大磯沖で取れた新鮮な魚が食べられます。漁によって魚の種類が変わるので、
      何が食べられるかは、その日のお楽しみ。昼の港御膳(刺身定食)2,000円(1日20食)
      11:00オープンですが、10:30にはもう長蛇の列、だとか。案内所で「いそいで行きなさい」
      ・・・と、急かされましたが、セーフでした。おすすめのスポットのようです。

      新嶋襄終焉の地 記念碑
      
      同志社の創始者・新島襄は、大磯の旅館で療養中に47年の生涯を終えました。
      東海道1号線の脇の茂みに碑がありました。

      鴫立庵 (しぎたつあん) 日本三大俳諧道場の一つ

       江戸初期に小田原の崇雪という人物が石仏の五智如来を安置して草庵を結んだ
      のが始まり…という。敷地内には、崇雪が建てた『鴫立沢』の石碑が残り、その中に
      「湘南」の字が刻まれていることから湘南発祥の地といわれているそうです。

       
      
      
      
      旧島﨑藤村邸  

      
      島崎藤村が最後の2年間を過ごした家

      旧吉田茂邸地区(県立大磯城山公園)

      
      
      戦後初の内閣総理大臣を務めた吉田茂が晩年を過ごした本邸を火事で焼失。
      その後復元し、平成29年より公開されています。
      庭内を歩いて見て梅の木が多いと感じたので、早春のいい日を選んで再度訪ねて
      みたいと思いました。
     
      旧三井別邸地区(県立大磯城山公園)

      
      展望台(旧城山莊本館跡)富士山、箱根連山、相模湾を一望できるところ。
                  残念ながら、富士山は見えなかったヮ。
      
      茶室「城山庵」の休憩室で特別おいしいお抹茶(干菓子つき300円)をいただき
      ました。この奥に、三井別荘時代に当地にあった国宝「如庵」(織田有楽斎建立)
      を模した建物を特別に見せてくださいました。
      本物を犬山で見たので超感激  
      往時を想像しながら、静かな雰囲気を味わいました。

      スタートから、訪ねるスポットごとに親切な対応をしていただき、歩いた街も
      ゆったり分かりやすく、花の季節にぜひまた訪問したいと思いました。
                                 14000歩超えました。
      
           


鎌倉散策(神奈川県)

2019-07-25 12:16:47 | 散策

2019年7月19日鎌倉を散策してきました。
     
      江ノ電極楽寺駅でおりて、極楽寺→成就院→御霊神社→光則寺
      →鎌倉文学館→古我邸(でお茶をしたかったのですがウェディングの
      ため、全館入れず)。新しいパン屋さんで並んでパン買って
      帰りました。
     
      
      極楽寺 風情ある茅葺の山門
      
      
      門をくぐると桜の参道が続く花の寺
                                              
      成就院
       
      
      参道(アジサイでいっぱいになる道)から由比が浜が望める
        
         縁結び不動が人気の寺

      
      御霊神社の手前に江ノ電が走っている
    
      光則寺  長谷寺を通り越して、静かな寺へ向かいました

      
      
      草木の美しい寺。裏山に日蓮の弟子・日朗を幽閉した土牢がある

      鎌倉文学館   「角野英子の世界展」が~9月23日まで

      
             
      バラはもう期待していなかったのに、よく剪定されていて
      まだまだ十分鑑賞できました。

      角野栄子さんは、鎌倉市在住の童話作家。「魔女の宅急便」や
      「アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけ」シリーズなどをあらわしました。      
      40周年を迎え、昨年国際アンデルセン賞作家賞を受賞されました。
      84歳になられるのに、おかっぱのグレーヘアに色鮮やかな眼鏡、
      はっきりした色合いのワンピースに大きめのアクセサリーを
      組み合わせたワードロープは本当に素敵。テレビでお目にかかりましたが
      あこがれます。帰りに「角野栄子の毎日いろいろ」という本を買いました。
     

   

      


国宝・東寺展~朴正文展

2019-04-25 15:11:32 | 散策

2019年4月20日上野の東京国立博物館へいってきました。

      トーハクで国宝・東寺展が開かれています。空海にまつわる名宝と東寺に
      伝わる文化財が展示されています。

      
      
      
                 東寺の貴公子といわれる 帝釈天騎象像   平安時代、木造、彩色
      甲(よろい)を着け、雷を象徴する武器である金剛杵を手にする守護神。
      像に乗る姿はインド風で空海がもたらした新しい表現である。

      東寺講堂に安置されている21体の仏像が15体(内11体が国宝)第2会場に
      出品されています。見事な仏教曼陀羅の世界でした。イケメン帝釈天さまだけ
      撮影が許されています。

      朴正文 と 生徒作品展  次に 上野の森美術館 へ行きました。 

      在日2世の朴正文さんの個展と生徒さんの作品展。友達のSさんが指導をあおいで  
      いる先生で、お誘いをいただいたので見てきました。         

      
      
      美しい民族衣装を着た踊りの絵が見事でした。
      
                  
      Sさんの絵 「しゃくやく」      花見山と吾妻連峰・・でしょうか?

      帰り道、神楽坂に降りてぶらぶら。毘沙門天のフジが満開でした。

      




      
      
      


春の散策 多摩森林科学園~多摩御陵

2019-03-24 13:39:33 | 散策

2019年3月22日高尾駅北口から徒歩10分にある多摩森林科学園の「桜保存林」を
   訪ねました。 ここは、桜の遺伝資源を保全するため、全国の名木など、接ぎ木で
   増殖した1500本のサクラが植栽されているところです。3月から4月の下旬まで鑑賞
   できます。入園料は、4月だけ400円、3月は300円でした。

     
    森の科学館
   
   園内はいろいろの花が咲いて、綺麗に整備されたハイキングコースです。
   
   今、目立つのは「エドヒガン」ぐらいですね。
    
    
    上 ゼンマイ、アマナ   下 エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシン

   武蔵野御陵   サクラ保存林から歩いて約15分

     大正天皇、貞明皇后。昭和天皇、香淳皇后のお墓をお参りできます。

   
   
    昭和天皇の御陵
   
   香淳皇后の御陵
   
    「エドヒガン」が満開でした。
   
    行きは近道を通りましたが、正しい参道は浅川橋を渡って、ケヤキ並木を玉砂利を
    踏んで入ります。誰でもお参りできます。
   

   


   


春の散策 (東京・清水谷あたり)

2019-03-20 14:13:06 | 散策

2019年3月17日四谷の紀尾井ホールで音楽会がありましたので、
      まず吉祥寺の井之頭公園を一回りして、地下鉄永田町を目指しました。

      
      井の頭・弁天池の噴水
                井の頭の池は、神田川の水源で、江戸の人々の飲み水でした。
      
      枝垂れ梅は まだこれから。
      
      徳川家康がこの池の湧水を関東随一の名水とほめて、お茶を入れたという伝説から
      「御茶ノ水」と言う名がついたそうです。今は地下水をポンプでくみ上げています。
      
      


      永田町駅⇒弁慶橋⇒清水谷⇒紀尾井ホール⇒ホテルニューオータニ⇒四谷駅 
               
            弁慶橋をわたると(昔の赤プリ)オフィスビルがありました。(紀伊徳川屋敷跡)
      
      
      
      ベルギー・ブリュッセルの世界一美しい広場・グランプラスに咲く「フラワーカーペット」
      と関係あるんでしょうか?   前庭に生の花びらだけでつくったカーペットが敷かれて
      いました。
      
      下のは、建物の玄関ホールにあります。中村歌右衛門 のサイン入りですが。
      何の演目なのか・・・分かりません。スミマセン。

      紀尾井ホール
      
      この日は、渡邉康雄さんの「ベートーベンピアノ協奏曲の世界」で、指揮とピアニストを
      兼ねる「弾き振り」の演奏でした。この人渡邉暁雄さんの長男というお生まれなので
      当然かな~~?

      
      回り全部ウッディな会場です。
     
     
      ホテル・ニュー・オオタニ のお庭     

      

      
      
      
      


新宿御苑散歩(東京新宿)

2019-03-04 06:31:07 | 散策

2019年3月1日新宿御苑へ早春の花をみに行ってきました。
      梅はそろそろ終わりになりますが、早や咲きの桜が咲き始めています。
      
      新宿御苑は、徳川家康の家臣・内藤氏の江戸屋敷の一部がルーツだそうです。
      昭和24年に「国民公園」(環境省が管理する公園 皇居外苑、京都御苑、新宿
      御苑がある) として一般に公開されました。

      いつ来ても明るい、広い、何かの花が咲いている、大好きな公園です。
      外国の観光客が多いのは、案内書に「おすすめポイント」として紹介されて
      いるからでしょうね。多分。
   
    シュゼンジカンサクラ                     
    サンシュユ
    ウメ
    カワズサクラ
    ジャノメエリカ
    オカメサクラ
    カンザクラ
    内藤家の庭園
    


宮内庁三の丸尚蔵館~皇居一周

2019-02-25 15:19:12 | 散策

2019年2月23日 宮内庁三の丸尚蔵館⇒東御苑⇒皇居一周

     2月24日 天皇陛下ご在位30周年記念式典が国立劇場で行われました。
      陛下は4月30日に退位されます。お言葉で「天皇としての務めを、人々の助けを
     得て行うことができたことは幸せなこと」と述べられました。
      国民は戦争のない時代を過ごせたことに幸せと感謝を申し上げたいです。

      私は、海外旅行から帰るとき、素晴らしいものを沢山見ても、日本には天皇・皇后
     両陛下がおいでになる。これは、真似できないでしょう?・・・と言う気になるのです。

      「御製・御歌でたどる両陛下の30年」というご即位30年・ご成婚60年記念特別展 が
      開催されています。                        2月2日~4月21日(日)

      
       大手門を入って約100m  東御苑も入れて無料   月、金は休み 
      
      天皇陛下の歌を「御製 ぎょせい」と言います。  陛下の筆跡
      
      皇后陛下の歌は「御歌 みうた」と言われます。やさしい筆跡ですね。
      TV「皇室日記」より
      昭和38年奥日光にて   陛下が撮影された皇后さま

      東御苑の花
      
      
      
      上 ロウバイ     中、下 梅林坂の紅梅、白梅

      三の丸尚蔵館も東御苑もいつも外人観光客の方が多いんです。
      都心でアクセスが良い、皇居の一部分を歩ける、歴史を感じられる、
      きれいで格調高くて おまけにタダ。 mustなコースになっているに
      違いない。