気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

枝豆豊作、落花生は貧作

2008-10-19 21:05:34 | 家庭菜園と園芸
 ビールのつまみを家庭菜園で栽培しました。秋の味覚に最適の両豆類。
 まず枝豆です。1本の茎に60~80個近くのサヤが付き、ひとつずつ採るのが大変なほど実が付きました。1本あれば数日分の茹で枝豆が取れるようになりました。但し、いつまでも持ちませんから、いずれは大豆に変わります。茹でて冷凍すればしばらくは安泰。(画像左)
 一方、期待した落花生。ちょうど秋の祭典があり、その前に収穫できなく、葉の色が黄色に変色、かつ、天敵(カラスやハクビシン?)の襲来があり、畑も荒らされ収穫は画像(右)のように激減。チョッとがっかりです。でも6メートル弱の畝を3つほど作ったので、何とか年末までは、茹で落花生などにして冷凍保存ができそうです。来年こそ天敵対策を検討します。

   
           豊作の枝豆                      貧作の落花生  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の祭典:お囃子と交流会

2008-10-18 22:05:57 | ふるさと紹介
 居住区の掛川市三十川自治会では先週の土・日が秋の祭典でした。(10/12既報有)屋台が新しくなったこの地区(小画像で三十川地区の場所をご案内します)では古くから青年による、お囃子隊が結成されており、祭典では地区内の新築や、出産などお祝いのあった家庭を訪問して、祝いのお囃子を奏でてくれます。そのお囃子を見る人聞く人で、祭りは盛り上がります。併せて氏神様にもお囃子を奉納するので、今日は、その風景を下左画像でご紹介します。
 また、地区の屋台は、隣町の屋台(遊家連:遊栄社)と、夜に交流会を持ちます。お互いに踊りやお囃子も披露され、ワッショ、ワッショの練りも威勢良く飛び甲斐ます。ここでお祭りは最高潮。右画像が、合同の交流会場の様子です。

  
      お囃子を奉納する青年隊               交流会場と屋台
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙ニ題。

2008-10-17 17:29:06 | 版画と年賀状
 以前にいただいた絵手紙の中から、今日は村井さんからの2通をご紹介いたします。下画像は、金魚ですね。でも製法がチョッと変わっています。葉書の中央に何枚かの和紙を張り合わせて描いています。「おしゃれ美術館」とかかわりがあるかも?。
 また、小画像は、美しい可憐な花ですが名前がわかりません。誰か教えて!絵手紙としてゆったり画かれている感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の新切手②石見銀山と地方自治・京都

2008-10-16 22:52:19 | 郵趣と切手
 日本郵便JPから発行される新切手、10月後半の2件です。
 10/23には、昨年7月に世界遺産に日本で14番目に登録された、石見銀山遺跡が80円切手10種のシートで発行されます。石見銀山は、島根県太田市にあり、銀鉱山跡とその文化的景観が世界遺産の登録を見ました。(小画像を拡大してご覧ください)
 また、10/27には、新シリーズの第2弾として、地方自治法施行60周年を記念し、今年7月に発行された北海道に次ぐもので、今回は京都府です。(次回は12月に島根県)
 80円5種のシートで発行されますが、下画像に拡大図とシート図案でご紹介します。

         
   源氏物語         枝垂れ桜や天橋立           シート構成図

※ 郵趣部の皆さんには、今月下旬に「地方自治・京都府」までお届けの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州七福神詣で、完遂。⑦〈永江院:布袋尊天〉

2008-10-15 16:44:51 | ふるさと紹介
 今年5/19日に第1回目の遠州七福神をご紹介して以来、本日で7回目。天竜川以東、大井川以西の広範囲にわたっていましたが、無事全箇所参拝することができました。
 七福神を全部見るには、カテゴリーの【ふるさと紹介】を選択すると早く検索できます。
 さて、最終回のご紹介は、地元掛川市和光3-12-2にある永江院(ようこういん)布袋尊天です。
延徳元年(1489)に開創された由緒ある寺院で、本堂には、山岡鉄舟筆の襖や、三間×二間半の釈迦涅槃図もあるというが、公開時期でなく見られませんでした。
 画像左は、庭園や大王松できれいに整備された中に立つ本堂。右は、本堂内の布袋尊天です。
 そして、小画像は私が掛川へ転入したときに市内の松浦さんから贈られた、1枚の色紙の中に七つの神様とすべての寺院のご朱印が押印された、縁起のいい色紙です。額に入っています。これが元で今回の遠州七福神詣でをすることができました。

  
          永江院本堂                     本堂内の布袋尊天
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶処体験ランド:香りの丘《茶ピア》

2008-10-14 15:16:02 | 至福の一服《お茶》
 (お茶シリーズ⑲)お茶のテーマパーク茶ピアのご紹介です。静岡は茶処。各地にお茶関係の施設があります。茶ピアはJA遠州中央が運営する茶処体験施設で、静岡県袋井市にあります。
 ここでは、茶摘み、手揉み、茶席,ふれあい広場、直売所など幅広く体験できます。お茶の体験に一度寄ってみてはいかがでしょう。小画像に地図を入れました。(小画像は本日のタイトルをクリックすると拡大します)
 茶席は毎土・日曜、手揉みは7~2月に予約で体験できるとのことです。
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川に架かる橋⑫飛龍大橋

2008-10-13 22:50:02 | 風景写真
 天竜川に架かる橋を下流から順番にご紹介しています。今日のご案内は、12番目となる、飛龍大橋です。この橋はまだ10年前後の若い橋ですが、スムースに走りやすい橋です。すこし上流の鹿島橋のバイパスの役割りもしているようです。
 照明灯には、浜北区のシンボル、飛龍が画かれています。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の祭典;屋台の引き回し

2008-10-12 20:33:23 | ふるさと紹介
 昨日と今日は、地元の秋の祭典です。先週新造なったばかりの新屋台で、町内の屋台引き回が行われました。
 大人も子供も新造屋台ですから、力が入ります。そんな矢先、初日から小雨模様です。新しい屋台が、雨にぬれてはいけないということで、屋台にビニール袋がけられ珍しい形での巡回になりました。(下画像)
 夜は天候も回復し、初めての形(ちょうちんも付いた形)での町内一周となり、沿道の皆さんに喜んでいただくことができました。
今日は、ビニールの掛かった屋台とちょうちんの付いた夜のスタイルで祭りの様子をお届けします。
           ビニールで覆われた屋台
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンの暑中見舞い②

2008-10-11 22:02:17 | 版画と年賀状
 毎年浮き彫り印刷の感じのシルクスクリーンを使った暑中見舞いをいただいております。季節は涼しくなりましたが、想い出の2通を振り返ってみます。
 シルクスクリーンは、版を作れば毎年使えるようで、文字は8/26ご紹介の文字と同じものが使われています。
 下画像は、カエル。青と緑色が強烈です。小画像は、孔版の絵(カタツムリ)との合成ですが、文字はやはり同一です。シンプルではありますがうれしい葉書です。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功しました。キウイの剪定と摘果。

2008-10-09 20:47:17 | 家庭菜園と園芸
 今年2月に掛川森林果樹公園ので、キウイの剪定の講習会があり、ここで習得した剪定術?で剪定(2/9投稿)し、6月には、実のつき過ぎでたくさんの摘果(6/14投稿)を行ってきました。
 ここに来て、実も熟し始め、昨日今年の第1回目の収穫を行ってきました。
  キウイの木は浜松市東区に雄木1本と雌木2本(2種類)の計3本があります。
 剪定は、3月に2回行い6月に1回、7月と8月にも1回ずつの摘果を行ったところ、実は3~4百個ぐらいついています。今日の収穫は2種類あわせて全体の5分の1くらいの72個(左側の多くがりんご型、右の少ないのが普通の型です)でした。
 今月から来月にかけ、数百個の収穫が期待できます。果樹公園の講師の皆さん、ありがとうございました。

     
   キウイ棚の様子(一部)                 収穫したキウイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする