今年は南極観測が開始されて50年です。郵政公社ではそれを記念して、記念切手を発行します。初期の頃、南極に置き去りにされ、翌年まで生き延びた有名な犬のタロとジロもデザインの中に取り入れられました。
発行は、左画像の10種シート(A)と下画像のシール式シート(B)の2シート20種です。それぞれのシートの中にタロとジロが登場しています。
※コレクターの皆さんへ!
Bのシートは、絵葉書付きで販売されますが、県庁所在地以外の郵便局では、取り寄せでないと入手できません。お気をつけください。
茶の実郵趣部の会員の皆さんには、次回配布時にお届けしますから、ご安心ください。
次の機会に、南極に関する日本切手をご案内します。
発行は、左画像の10種シート(A)と下画像のシール式シート(B)の2シート20種です。それぞれのシートの中にタロとジロが登場しています。
※コレクターの皆さんへ!
Bのシートは、絵葉書付きで販売されますが、県庁所在地以外の郵便局では、取り寄せでないと入手できません。お気をつけください。
茶の実郵趣部の会員の皆さんには、次回配布時にお届けしますから、ご安心ください。
次の機会に、南極に関する日本切手をご案内します。
浜名湖の北部、姫街道に慶長6年(1601)徳川家康によって設けられた、気賀関所があります。関所は主に「入り鉄砲に出女」など、婦人の通行と鉄砲の移動を厳しく取り締りました。
現在の建物は、文献により、平成元年にふるさと創生事業により再建されました。
※ 新しくこのブログにご来訪の皆さんへ(続き・その3)
7.左欄のカテゴリーのうち、日記を除く6つのカテゴリーは、一連のストーリーとなっていますからお時間がありましたら、過去の記事もご覧ください。(例として、想い出の浜名湖花博 では、会場をぐるりと回った気分が味わえます。)
8.コメントが書き込めます。お気づきの点をぜひお願いします。
本日のタイトル文字をクリックすると画像が大きくなり、その下にコメント欄が出ます。
記入にあたっては、名前は、ニックネームかイニシャル、もしくは、名字で。フルネームはなしで。タイトルはその日の印象のことや、「見ました」だけでも可。URLは無しで。
そして、コメントは、個人名などを除き多いにご記入ください。全国の方もご覧になれます。
記入が終わったら投稿の文字をクリックしてください。
現在の建物は、文献により、平成元年にふるさと創生事業により再建されました。
※ 新しくこのブログにご来訪の皆さんへ(続き・その3)
7.左欄のカテゴリーのうち、日記を除く6つのカテゴリーは、一連のストーリーとなっていますからお時間がありましたら、過去の記事もご覧ください。(例として、想い出の浜名湖花博 では、会場をぐるりと回った気分が味わえます。)
8.コメントが書き込めます。お気づきの点をぜひお願いします。
本日のタイトル文字をクリックすると画像が大きくなり、その下にコメント欄が出ます。
記入にあたっては、名前は、ニックネームかイニシャル、もしくは、名字で。フルネームはなしで。タイトルはその日の印象のことや、「見ました」だけでも可。URLは無しで。
そして、コメントは、個人名などを除き多いにご記入ください。全国の方もご覧になれます。
記入が終わったら投稿の文字をクリックしてください。
平成19年の年賀状も孔版で作成しました。その賀状は元旦の当ブログで皆様にお届けしました。その作成過程のうち、製版とその道具を12月23日に投稿しましたが、今日は、印刷過程の1~3回(全6回刷り)をそろえました。
下図左が、第1色目の薄いピンク(白と金赤の混合色)、右がその上に第2色目のオレンジ(白、黄、金赤の混合色)を加刷した画像。左上の小画像が第3色目の薄い緑(白、黄および浅葱の混合)を加刷した画像です。(画像クリックで拡大します。4回目以降は改めてご紹介します。)
※ 新しく当ブログへご来訪いただいた皆様へ(続き・その2)
5.当ブログは、左欄にありますように、ふるさと紹介外、全7つのカテゴリーがあります。その文字をクリックすると、その項目についてのみ絞ってご覧いただくことが出来ます。
6.また、年月とカレンダーがありますから、どれかの年月(日)をクリックで、該当月(日)のみの記事を絞って見ることが出来ます。
下図左が、第1色目の薄いピンク(白と金赤の混合色)、右がその上に第2色目のオレンジ(白、黄、金赤の混合色)を加刷した画像。左上の小画像が第3色目の薄い緑(白、黄および浅葱の混合)を加刷した画像です。(画像クリックで拡大します。4回目以降は改めてご紹介します。)
※ 新しく当ブログへご来訪いただいた皆様へ(続き・その2)
5.当ブログは、左欄にありますように、ふるさと紹介外、全7つのカテゴリーがあります。その文字をクリックすると、その項目についてのみ絞ってご覧いただくことが出来ます。
6.また、年月とカレンダーがありますから、どれかの年月(日)をクリックで、該当月(日)のみの記事を絞って見ることが出来ます。
静岡県袋井市に遠州三山と呼ばれるひとつの厄除観音法多山(はったさん)尊永寺があります。
高野山真言宗に属し、初詣や、節分にも相当の人出があります。厄除けとともにここの厄除けだんごはあまりにも有名で、多くの人が土産に買って帰ります。今日、風花の舞う中、初詣と厄除けだんごを買ってきました。
初詣でにぎわう本堂と参道の風景です。
法多山の本堂
※ 当ブログへ新しくご来訪のみなさんへ(その1)
1.当ブログは、写真やスキャナーでの画像で楽しんでいただくブログです。
2.毎回1~2画像で構成し。文章は控えめに。
3.日ごとの左上に小画像があるときは、画像をクリックすると拡大されます。
4.週4日以上の投稿を目指しています。(つづく)
高野山真言宗に属し、初詣や、節分にも相当の人出があります。厄除けとともにここの厄除けだんごはあまりにも有名で、多くの人が土産に買って帰ります。今日、風花の舞う中、初詣と厄除けだんごを買ってきました。
初詣でにぎわう本堂と参道の風景です。
法多山の本堂
※ 当ブログへ新しくご来訪のみなさんへ(その1)
1.当ブログは、写真やスキャナーでの画像で楽しんでいただくブログです。
2.毎回1~2画像で構成し。文章は控えめに。
3.日ごとの左上に小画像があるときは、画像をクリックすると拡大されます。
4.週4日以上の投稿を目指しています。(つづく)