goo blog サービス終了のお知らせ 

お愉しみはココからだ!!

映画・音楽・アート・おいしい料理・そして...  
好きなことを好きなだけ楽しみたい欲張り人間の雑記帖

金儲けの極意:金儲けの本は読むな、出版すること

2005年03月06日 | My Diary
2~3年前頃から金儲けに関する本が色々と出版されています。ブームの草分け的存在の『金持ちおじさん』シリーズは、今までに何冊出たことか。金持ちと言えば、やはりユダヤ人ということで、昨年についに出ましたね。そのものズバリ『ユダヤ人大富豪の教え』。

今さらながら読んでみましたが、この手の本にありがちな金持ちになるための心構えが書かれている本でした。宗教と同じで、何とでも言えるのがこの手の本のミソですね。こういった内容でなければ、残りはノウハウ本を騙った空想話(デイトレで○○円儲けました的な本はこれ)と相場が決まっており、その中間が私は欲しいんだあぁぁ...地に足のついたノウハウ本が..

でも、役立つ部分もありました。それは「ミリオネア・メンタリティ」と高い「セルフイメージ」を持つことという部分です。この世には豊かさが満ち溢れていて、人はどんどん豊かになれるという豊かさ意識(ミリオネア・メンタリティ)を持っている人は成功する。また、「自分はできる人間なんだ」という高いセルフイメージを持っている人ほど、幸せや成功、富を引き寄せる事ができるという。逆にお金に縁のない人は、せこい毎日を生きているから、人間もせこくなり、豊かさから縁遠くなると言うんです。

ツキがツキを呼ぶ、とも言いますよね。当っているかもしれないと思いました。ミリオネア・メンタリティは別としても、私の同期の人間でも、しょぼい仕事しかしていない人はしょぼく見えるし、その人の外見に現われる雰囲気で、どのランクにいるのかはだいだい判断できますね。セルフイメージは大切なんだろうと、我が会社の同僚たちの姿を思い浮かべながら納得しました。自分はどう見えているんですかね?

でも、豊かさ意識を高める手法が、銀行の預金通帳欄に自分でゼロを4つ加えて眺めることとは、ちょっと稚拙な方法ではないでしょうか。

この本の残念な点は、世の中には自由な人と不自由な人(会社勤めは勿論こっち)の2通りの人間しかいない、と第一章で言っておきながら、第二章からは勤め人に向けた成功を勝ち得る心得論になっていることです。この点では『金持ちおじさん』シリーズに負けていますね。経済的に独立している自由な人になれると言う以上は、資産が資産を生む手法を解説して欲しかったね。

ネーミングライツは初めの一歩です

2005年03月06日 | My Diary
今朝のサンデープロジェクト(テレビ朝日)で、横浜国際総合競技場に横浜市が年間4億4千万円の補助をしていたことを知りました。

サッカー観戦や地下にあるプール利用など、この競技場へ私も何度か足を運んだことがありますが、こんな金額が補助されていたとは知りませんでした。ここの室内プールの目玉はチューブを使った巨大滑り台です。20メートルくらいのチューブの中を滑って1フロア下にあるプールへ着水するもので、うちの子供たちには大うけです。ただ、この滑り台以外にはプールの魅力が少なく、一周50メートルほどの流れるプールは浮かんでいる他にすることもなく、15×5メートルくらいのプールは泳ぐには小さすぎます。なんと言っても水温と室温が低いために、ゆっくりとくつろぐ気がしない。お隣には、温泉気分で楽しめるエリアがありますが、だだっぴろいエリアに点在するジャクージやつかり湯に生温ったかいお湯があるだけという、これまた中途半端は代物。巨大滑り台だけで辛うじて持っているプールという印象です。今まで混雑していることはありませんでしたね。こんな中身だから、年に4.4億円も補助してもらわないといけないんでしょう。

中田横浜市長は、この競技場のネーミングライツを売ることによって、補助をなくすことに成功したのだそうです。「売ることが目的ではなく横浜の価値を高めるようにしなければ」という市長の考えの元、希望金額に近づくようにするための営業独力は大変だったでしょう。私も以前、弱小媒体の広告営業をしたことがあります。媒体価値という目に見えないものを売ることは大変でした。そんなお金を稼ぐという苦労(民間企業では当たり前ですが)を公務員が体験することは良いことですね。中田市長は偉いと思います。

でも、権利を売って帳尻を合わせてお仕舞いにしないで欲しいな。なぜなら、プールに見られるように、あの施設の魅力度は低く改善の余地がいっぱいあるからです。本来の収入源である利用者からの売上を上げる努力もしないと、元気な民間企業に「おんぶにダッコ」されないと存在できない依存体質のままのお役所であり続けてしまいますよ。ネーミングライツの販売は初めの一歩にすぎず、仕上げはあくまでも事業そのものの経常的な利益の確保ですから。

競技場内のプールはこんな施設です

雪の朝の通勤途上で

2005年03月04日 | My Diary
天気予報どおりに首都圏は朝から雪でした。そのせいで通勤電車はダイヤが乱れて、久し振りにすし詰め状態の電車に乗りました。

そんな混雑している車内にいるんですよね、周りの迷惑をかえりみない人たちが。今朝見かけたそんな人たちの一人は、前の人の頭に当るにも拘わらず本を読みつづけている若い男でした。もう一人は、私の真ん前に座っていた女性です。自分は先に来ているから既得権益があるとでも思っているのでしょうか、濡れた傘を自分からできるだけ離しているんです、他人の服にその濡れた傘があたるにもかかわらず。あまりの無神経さに、「(傘を)引いてください」と言ったのだが聞こえないフリをされました。仕方がないので足で傘を押しやろうとすると、その女性は力を入れて動かすまいとするのです。朝から腹の立つこと。

こんなマナー違反の人たちのせいで不愉快な思いもしましたが、曇った車窓から見られる雪化粧した街の景色は目新しく、いつも見慣れたはずの景色に思わず見入ってしまいました。雪がつもって白くなっているだけで印象がガラリと違うんですね。その間不愉快なことは忘れて、飽きずに外をずっと見ていました。いつもは45分の通勤時間に1時間以上かかりましたが、それはそれで楽しめた朝のひと時でした。

キャノン

2005年03月02日 | My Diary
あまりにも好業績を誇るトヨタの陰に隠れてしまって、その他の企業がかすんで見えるきらいがありますが、日本が誇る超優良企業のひとつであるキャノン。私も25年も前からAE-1を愛用している好きな企業です。

私がAE-1を買った時分は、どちらかというとNIKONの存在の方が大きくて、キャノンはNIKONを追いかけている感じがあった。そんなカメラメーカーでしたが、いつも間にか複写機や事務用品機器を始めとして、今や押しも押されもせぬ大企業になった。一時「スマイルカーブ」などと言われて、部品購入から製造・アフターサービスに至るまでの一連のプロセスの中で、真ん中に位置するプロセス(ここら辺に製造がある)が最も儲からない(イコール、製造業は「古い」)と言われていたのに対して、「サムライ・カーブ」(侍の笑わない口のカーブのように儲けの線は一直線になる)を自ら実践して達成してみせたのがキャノンでした。

そんなキャノンの生産革命として、ベルトコンベア方式からセル方式への移行とは知っていましたが、その結果、約3万5000人と86万平米のスペースが省けたということは初めて知りました。86万平米というと東京ドーム十数個分に相当するのだそうです。また、3万5000人という人数は、私が働いている会社の全世界従業員数と同じ規模です。驚き!

メリットはそれだけではなく、生産の途中に発生する仕掛品という在庫が減らせた事、生産性向上というベルトコンベアー方式を採っている限り存在する壁を打ち破れた事などもあるそうです。

私が一番感心したことは、これらが単発で採られた施策ではなく、一連の経営戦略として位置付けられたものの中にあったということです。勉強になりました。


詳しい記事はこちらから

ユビウォール(ユビキタスの壁、別名お節介の壁)

2005年02月27日 | My Diary
富士通が開発したこのシステムでは、個人を特定できるICタグからの情報に反応して、その人個人に向けた情報を、公共機関に設置してあるディスプレイ上に表示できるようになるのだそうです。

まさか名前や住所は表示されないだろうが、年齢などの情報から、「貴方に必要な情報はこれです」と一方的に機械が表示するわけで、これを親切と見るか大きなお世話と見るかは人によって異なると思いますが、私にはお節介以外の何物でもないですね。個人情報漏洩と悪用を心配する私には、うっかりと公共機関のディスプレイには近づくこともできなくなります。

何を探しているのかはその人その人で違うし、また同一人物であってもその時々で異なってくるのですから、知りたいことを丁寧・的確に教えてくれたり検索できることがお客の身からすると真の親切のはずです。それを聞く前から「お前に必要な情報は、これとこれ!」と押し付けられるのは、どうもね。

考案した人には申し訳ないが、『顧客ニーズ』を履き違えているんではないですか。企業が人間が顧客ニースを類推すると、得てして独り善がりやお節介になりかねない。本当に必要かという視点ではなく、どうすればビジネスのネタになるかという邪心が邪魔するんでしょうね、きっと。

これが導入された暁には、原宿あたりを歩いていると、「ここはあなたのような『おやじ』が来るような場所ではありませんよ。とっとと帰りましょう」などとディスプレイが教え諭してくれるようになってしまうのでしょうか。ああ、いやだいやだ。

男性誌が目に付きます

2005年02月24日 | My Diary
このところ男性ファッション誌が目に付きます。本日の朝刊には、新刊のUOMOの他に、BRIO、LEON、Gentryといった雑誌広告が載っていました。LEONというとイタリアっぽさと「ちょい不良(「わる」と読ませるのだそうです)」というイメージ、BRIOはグルメといった印象があるのですが、UOMOは40代を狙っているのだそうです。

この世代(実は私もここに属します)は高度成長後に会社に入り、上の猛烈社員にようには頑張れないが、さりとて下の「新人類」のように個人優先にはなり切れない中途半端な世代ですよね。なにせ、我が世代には呼び名がない。が、一般の企業では一番脂がのりきっている世代であり、今の日本を実際に支えている層ではないでしょうか。定期昇給はとっくになくなり、年金は不安だらけ、家に帰れば子供は巣立っておらず、住宅ローンはまだまだ、といった世代ですよ。決して無趣味ではないが、どれくらい自由になるお金があるんでしょうか。

私は、婦人雑誌とよく比べるのですが、婦人雑誌はページの多さ、扱っている領域の広さはすばらしいですよね。食べ物、ファッション、旅行、趣味、本や映画、これでもかと言うほどの広い領域をカバーしていて、手に持った時のずっしりくる重みは男性誌とは大違い。何よりも違うのは、実生活に役に立つ情報が多いことです。映画・ビデオのコーナーを読んで、その足でレンタルビデオ屋に行った経験も何度かあります。それだけ記事が生活に近い。それに比べて男性誌は、薀蓄を語りすぎていて、誰がここまでのめりこむのかと疑問に思うような趣味を極めるコーナーばかりなのが不満です。

オリンピックや女子プロゴルフに象徴されるように、今の日本は女性の方が元気。その中で男性誌、しかも「おやじ世代」をターゲットとした雑誌の新刊は同世代の男として嬉しい限りですが、もっと肩から力を抜いて読める男性誌が欲しいんだな。

川西市における包丁類の販売に関する条例(案)

2005年02月22日 | My Diary
兵庫県川西市は、同市内で包丁を購入する人に対し、購入の目的並びに氏名及び住所を記載した書類を当該包丁類を販売する者に届けなければならないことを義務づける条例を制定するんだそうだ。いくら近隣の寝屋川市で起こった事件がトラウマになっていようが、このニュースには笑えたな。「これから人を殺すので包丁を買います」などと本名を書いて届け出る馬鹿正直者を期待しているだろうか?

私の配偶者は川西市育ちですが、これを聞いてただ絶句していました。刃傷事件は無くしたいが、さりとて良い知恵が浮かばない。でも何かやっておかないと問題に取り組んだことにならないから、形だけでも取り繕うために簡単な方法をでっち上げた、としか考えられないですよ。こんな全く的はずれな対策を普通の民間企業で提案しようものなら、即窓際行きでしょうね。届け出制度が新しく出きれば、それは新しいお仕事なわけですから、色々と予算もつけられて役人はハッピーなのでしょう。本質的な問題解決ができないお役所仕事の典型を見ました。

それとも、川西市には人殺しも事前に届け出るような正直者しか住んでいないと市長さんを始めお役所の方々は考えているのだろうか。だから私の配偶者は川西市には居られなかったのか。

誇らしげに案内を掲載している川西市のホームページはこちらから

サザエさんと株価の深~い関係??

2005年02月21日 | My Diary
サザエさんの視聴率が高いと株価が下がり、犬の記事が増えると株価が上がるんだって!?人様に自慢でいるほどではありませんが、私もここ3年ほどオンライン・トレードにはまっています。昨年はリターン率が2割ちょっとだったので、なかなか悪くないなと思っております、はい。

何かおいしい話がころがっていないかと新聞や雑誌、ネット上でも注意を払ってはいるのですが、それでもワンちゃんの記事を数えて株を売るか買うかを決めたいとは思いませんね。貴方はどうです?

相関係数が0.96などと、なまじ統計学的裏付けがあるように書いてありますが、それなら犬の記事数を使って実際に株式売買をしてみて欲しかったね。最近、デイ・トレード流行りでその手の本が色々出ていますが、「犬学派」とでも名付けて実践の結果まで発表してもらったらもっと面白かったのにな。これを発表した大和総研はシンクタンクですから、そこまではやろうとは思わないのでしょう。思考も大事ですが、やはり実践あってこそですよ。昨今、どうも思考が幅をきかせている割に実践がおろそかになっていませんか?身銭を切って勝負事もした経験もないくせに、PCと参考書があれば世の中渡っていけるといったような輩が蔓延っていませんか?(これってワシの僻み?)

発表記事はこちらから。

ライブドアの衝撃

2005年02月20日 | My Diary
ここのところライブドア関連ネタがメディアに登場しない日がありません。新聞を始め、今朝も10時からのTV番組でこれを取り上げていなかったのはテレビ東京とフジテレビだけ。テレ東はアニメの時間帯だし、フジテレビは自分の問題を取り上げるわけないですが。
でも、取り上げられ方が歪じゃないです?外資に踊られされている堀江社長という書き方だったり、どっちが勝つかというおもしろ半分の取り上げられ方が大半ですよね。堀江社長が描いている(と言っている)旧来メディアの放送・出版と新興メディアのインターネットとが融合した将来像について語っているものを読んだことがない。これは堀江社長にも責任があるな。ちゃんと自分が描くメディアの姿を分かりやすく世の中に説明して欲しいです。

個人が能動的にのめり込むネットと受動的な愉しみを享受するTVでは、人々の楽しみ方が全然違うはず。だって、PCを操作する時とTVを観る時の姿勢が違うでしょう、前者は前傾して画面を見つめるが後者は椅子にもたれかかるよね。かかわり方が姿勢からして違えば、メディアとしての使われ方も違うはずです。それを「放送とインターネットの融合」といった手垢のついた言葉で終わらせていたのではいけませんよ、ホリエモン。

今の日本でコンテンツを潤沢に持っていると見なされるのは、やはりTV局ですよね。「メディア・ミックス」という言葉はあっても、それは放送と出版の世界であって、インターネットがメインにはなっていない(と私は思う)。TV局のホームページなんて番宣以外の何ものでもないですよ。ただ単にホームページを持っているだけ。どう楽しませるかというビジョンもないし、個人が特定できない放送メディア(「猫が観てても視聴率」という言葉もあったよね)という弱点をネットで補おうという宣伝媒体としての戦略もない。放送免許という”利権”に守られた旧態以前のビジネスモデルのままですよね。

ホリエモンがどんなビジョンを描いているか知りませんが、プロ野球の新規参入問題に引き続き、もうひとつ社会に風穴を空けてほしいです。私、ホリエモンの味方です

ギター侍

2005年02月20日 | My Diary
私、恥ずかしながらギター侍を知ったのが昨年末でした。日ごろはめったに観ないTVのお笑い番組を年末の特番で観て、初めてギター侍なる芸人を知りました。第一印象は、「何だこれ?つまんねぇ~!」。
それでも次から次へといろんな番組に出演するのを見て、印象は「???」に変わりました。「皆は何がおもしろいのだろうか??」
先日ある番組で、はなわ(ギターを持った先輩芸人ですね)が漫談のように言ってました。「うちの子供が部屋からギターを持ってきて、”ギター侍やってよ”と言うんですよ。残念~!」。後から出てきて、しかも同じようにギターという小道具を使った芸人が、自分の子供にまで受けているという事実は、実は芸人としてショックだったのだろうが、私も驚いた。「TVの仕掛けに騙されやすい大人だけではなく、子供までも??」
「ゲッツ!」や「なんでだろう~」はどこにいったのだろう?そして来年の今頃は「そうそう、ギター侍というのがいたよね」と話していそうだ。私、ますますお笑い系番組を観ることがなくなります。

<追記>
楽器を持った芸人としては、はなわが先輩、と思っていたら配偶者が「かしまし娘はギター侍のハシリかしら?」などと、とんでもないことを言っていた。ラップの創始者はトニー谷だったと言う人もいますよね。
これってマジっすか~?

YEBISU BARよ 今夜もありがとう

2005年02月19日 | My Diary
一時ビール会社すべてのメールマガジンに登録していました。どこの会社も競ってプレゼント企画をやっていて、ビールや清涼飲料、時にはウィスキー類まで当たったことがありました。けっこう配偶者に喜ばれましたっけ。
とはいえ、いつしか申し込むのに飽き、メルマガは解約したのだが、唯一継続しているのがヱビスビールのそれ。ヱビスビールが好みなのでも、懸賞ものに興味があるのでもありません。"YEBISU BAR"という名前のサイトが気に入っているのです。ここには、小説の朗読、おいしそうな料理のレシピ、そして何よりもネットで音楽ライブが楽しめるのです。もちろんタダで。  

今は南佳孝さんのライブを8曲プラス2曲(登録会員向けプレミアム)が楽しめ、ちょっと前まではいろいろなアーティストのジャズなども楽しめたものでした。若かりし頃に郷ひろみが歌ってヒットさせた"モンローウォーク"や"スローなブギにしてくれ”などを夜中に一人で聴いていると、涙が出てくるぜ・・
私の好は●番●りなのですが、そんな私にも心暖かくこんな楽しみを長期に渡って提供してくれるサッポロビールとは本当にいい会社だ。儲かっている他のビール会社さんも考えてみたら。

 >>YEBISU BAR ⇒ http://www.yebisubar.jp/

ただ一点気に入らないのは、ライブを聴きながらPCを操作していると音楽が中断したり途切れたりしてしまうこと。これはネットライブの宿命なのか、それとも私のPCの処理能力のせいなのだろうか?

私、ユニクロのファンです

2005年02月18日 | My Diary
ユニクロで売っているYシャツがすばらしい。表示価格2,990円、綿100%のファインクロスのYシャツ。週末のセールだと1,990円になることもあるし、たまにはワゴンの中で昨シーズンのものが1,000円で見つかる事もある、あのYシャツですが、173cm、60kgの私にSサイズのYシャツがぴったり。
サイズがジャストフィットしているのみならず、着た時に体にまとわりつく感じがとっても心地よい。「身にまとった」という言葉がぴったりと合うような着心地。綿素材がよいからか、肌ざわりがとってもしなやかで気持ちよい。初めて着た朝などは、肌にあたるシャツの心地よさでうっとりしてしまうくらいだった。
その上、ボタンも厚みのある良質のものを使っている。そこら辺のスーパーや通販で売っているものよりも安価にもかかわらず、手を抜いていないことが明確に分かる。一時「ビジネスモデル」という胡散臭い言葉で時代の寵児になった後は、一転してユニクロの時代は終わったかのようなメディアの扱いを受けているが、扱っている商品の質とコストパフォーマンスの良さは大したもの。たかがYシャツ、されどYシャツで、私は遅ればせながらユニクロのファンになってしまいました。