お愉しみはココからだ!!

映画・音楽・アート・おいしい料理・そして...  
好きなことを好きなだけ楽しみたい欲張り人間の雑記帖

コージーミステリーを読み耽る愉しみ その19 グレイス&フェイバーコテージシリーズ(ジル・チャーチル著)

2022年03月14日 | 街歩き
第4話に続いて第5話『君を想いて』。近所に住むミス・トゥイベルが自分の邸宅を老人用老後施設として運営している。リリーとロバートは、2人で老後施設のお手伝いを始める。自分から仕事を探してではなく、欠員が埋まるまでの短期という約束で先方から申し込まれた。叔父の遺言でグレイス&フェイバーコテージに縛り付けられている二人にとって収入を得る道は大切。でも、元々は富裕上流階級に属する人間だった二人は、ガツガツしていない。おっとりと構えていたところへ、丁度よい申し入れだった。洗濯物を運ぶ係、床のモップ掛けする係として働きだすが、施設に入っていた老人が殺される。入居者か、外来客か、それとも不審人物が忍び込んだか?リリーとロバートが手掛かり探しを開始するが、皆に可能性があったようでもあり、でもそんなことをするような人物にも巡り合わない。犯人はたまたま訪問に来ていた妻だったのだが、物語としては筋がちょっとね!と言いたくなる。元々は自分の所有物だった農園(夫に譲渡していたもの)を取り戻すための殺人だったというのだが、なぜ殺人までやらかす必要があったの?と犯罪動機が肚落ちしない、理解はできるんだがね。このシリーズは、犯人探しの途中で色々な脇道に逸れるお話が出てきて、それが愉しいのだが、ミステリーとして考えると、取ってつけたような犯罪なんだよね。コージーミステリーだから、そこを求めるべきではないのだろうが。

 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

『風の向くまま』は本シリーズの第1話。大恐慌で財産を失い貧しい生活をおくりながらも、決して品性を失わずに暮らしている元上流階級出身の兄妹の2人が、大叔父の遺産を受け継ぐことになった。但し、大叔父が所有していた田舎の地所に10年間住み続けるという条件がついている。根っからの都会っ子の二人だが、背に腹は変えられずに条件を受ける。そこへ、降って沸いたような事件が起こって、二人が巻き込まれる。事件はお約束どおりに殺人。

第2話は『夜の静寂に』、そして一つ飛ばして第四話『愛は売る物』。大叔父の財産管理をするブリニー夫妻にも仲良くお屋敷で暮らしつつ、下宿人を増やしていくことで生計を維持している兄妹2人。第四話では身元不明のグループが週末のみ部屋を借りたいと申し入れてきた。金額は申し分ない。客を好きになれないが背に腹は代えられないと貸すことに同意したものの、借り手の一人が部屋で殺されてしまう。借りてのグループは宗教のラジオ説教師の一団と判明。教祖は宗教を隠れ蓑にした金儲け主義者で、団体で働いている人々は金のために嫌々という具体。誰が手にかけても不思議はない。団体の経理責任者も疑いが出るし、教祖が若いころに作った子供がいることも分かって容疑者は増えるばかり。しかし、実際に殺人を実行したのは行方が分からなくなっていた学校の教師だった。この教師の不在中、兄妹2人が代わりに教師役を受け持っていたという皮肉なめぐりあわせも。

物語の中に、「教養があることが話し方で分かった」という台詞があった。日本の小説にはお目にかからない表現。「学がある」という言い方はされるが、これは高等教育を受けていることを示す言い方で「教養」の有り無しは直接的には言及されていない。今まで生きてきた中でも、話し方で「あの人は教養がある」という言われ方を聞いたことはないし、「教養」の有り無しを人物評価でしたこともほとんどない。「品がよい」ならあるが、これが日本における評価尺度なのだろうと思った時に、欧米での「教養ある」との違いを思い起こさせてくれるという面白い展開がを愉しめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見川の源流を探して

2020年05月30日 | 街歩き
自転車であちこちへ行くことは愉しみの一つです。よく走る道筋に鶴見川河畔のサイクリングロードがありますが、今日は鶴見川の源流を探して見ようと思い立ちました。地図で見ると、東京都の町田市上小田山町というところに「鶴見川源流の泉」と書かれた場所があります。そこを目指して朝10時に出発しました。

さらに進んで、鶴見川が片平川に分かれる地点、さらに真光寺川に分かれる地点を過ぎて、さらに上流まで走り進みます。鶴見川は汚れている川として有名ですが、鴨井あたりをすぎた辺りからどんどん綺麗になっていきます。町田辺りまでくると、子供が川遊びしているくらいの透明度になっています。

図師町あたりまで来ると、河畔のサイクリングロードが途切れてしまったので、ここからは一般道を使って源流の源まで進みます。

途中、ロードバイクを駆っている人たちとすれ違います。彼らも緊急事態宣言が解除された後の好天の日を利用して遠乗りに出ているようです。

2時間ちょっと走って八王子市の尾根幹線道路まで来てしまったので、行き過ぎたことを確認して戻り、源流の泉を探しますが中々それらしいものが見つかりません。イメージとしては、山沿いのちょっと分け入ったところにあるように思っていたのですが、ふと見ると道の横、田んぼの脇に小さな池が見えました。湧き水が池になっているようだったので、自転車を降りて廻りを巡ってみると、やはり標識がありました。新横浜から28.5kmとの表示でした。




源流の泉自体はこんな感じです。

 
湧き水ですので透明度が高く綺麗なのですが、人が暮らしているところに近いことが意外でした。目指す源流までたどり着けて満足。往復で約5時間半のサイクリングを愉しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―

2019年11月08日 | 街歩き
東京上野の東京国立博物館で、正倉院宝物が見られる機会があったので行ってきました。令和元年となった今年、天皇陛下の御即位を記念して正倉院宝物を広く国民に開陳する特別展でした。




混んでいることを想定して平日の午後に出かけたのですが、それでも入場するまで40分待ちという状態。中に入っても、展示物の前は満員電車のような有様の中で、皇室が守り抜いてきた宝物を見てまいりました。それにしてて年配者の比率が高かったこと。半分以上は年金生活者とお見受けいたしました。(私も、もうすぐ年金生活に入りますが...)

場内はもちろん撮影禁止。螺鈿で装飾された平螺鈿背八角鏡や螺鈿紫檀五絃琵琶、白瑠璃椀などが有名ですが、本物を目にすることができました。特に白瑠璃椀ですが、類似の品は土中から発掘されたものが多いために変色してるのに対して、倉の中でしっかりと保存されてきたものはいまだにガラスが透明で、現代の作品といっても通りそうな透明感です。

また、螺鈿という技法の細かいこと。作り上げるのにどれほどの時間と労力が要ったのだろうかと思うと、権力者の力をまざまざと感じましたね。そうそう、展示品の中に香木がありましたが、香木の一部が切り取られた後が明白に残っており、しかも切り取ったのが織田信長だったり足利義政だったりしているのです。これまた権力者ならでは行為が目の前に突き付けられた展示でもありました。

面白かったのは、塵芥すらも保存されており、展示の対象になっていました。塵芥といっても、1300年前のものの一部なので、そこには宝物の欠けた部分だったり、失われた宝物の断片だったりするわけで、それらを分類して調査する方々の苦労たるや、どんなものなのでしょうか。

展示の最後に琵琶2種のレプリカがあり、こちらは撮影自由でした。




裏側の装飾が見物だったのですが、配置の関係で背面は撮影できず。こんな感じの装飾です

もう一つの琵琶はバンジョーのような形態。背面の螺鈿の装飾が見事な美しさでした。






1300年前の宝物が今だに原型をとどめて残っているのは、中国などの陸続きの国と違って異民族の征服による破壊がなかったという幸せを身に染みて感じた時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、北海道に行こう ~その6~

2019年11月02日 | 街歩き
10月末、札幌の木々はすでに色づいています。アカレンガ前の通りに並ぶ銀杏並木は、葉をすでに黄色に染めていました。


そして夜


サッポロビールファクトリーの壁は秋色満開です。


そんな過ぎ行く秋の夜には、お酒が恋しい。今回のお泊りはサッポロクラビーホテルでしたので、目の前にあるサッポロファクトリー内の札幌開拓使麦酒賣捌所で2種類の地ビールを愉しみました。札幌市内で唯一、今なおビールの製造を続けている施設とのこと。秋の夜に相応しい飲み物ではありませんか。
クリスタルバイツェン


アルト


そして、気の早いサンタクローズが煙突を登っていましたので、2方向から撮影しました。


サッポロファクトリーをホテルの部屋から臨む。


道を歩いていると、こんな自販機が置いてありました。これは飲めませんよ。



日が変わり、翌日はサッポロビール工場見学です。


試飲の部屋の外の木々もすっかり秋色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、北海道に行こう ~その3 網走の旅~

2019年08月30日 | 街歩き
■ 網走刑務所博物館
網走と言えば、もちろん刑務所。高倉健さんの映画で有名になった場所。今では、網走を有名にしてくれた立役者であり、博物館が観光客向けにできています。






当時の刑務所内を再現した房と並びがこちら。




建物の外側。


すごいと思ったのは、洗面用の流しが一枚板ならぬ一枚岩で作られていること。


臭い飯を実際に食せるレストランもありました。


臭い飯というのは、房の中でのトイレ施設は片隅に壷がおいてあるだけで、その匂いがプンプンする中で食事をしていたために、飯が必然的に臭くなってしまったために、そう呼ばれたのだそうです。

みやげ物売り場にはビールもありました。


博物館からバスで10分ほど離れた川沿いに本物の刑務所(現役)があります。





■ 網走流氷館
冬のオホーツク海が流氷で覆われ、それがまた冬の道東名物でもあるので、流氷館があります。流氷ができるしくみや、実際にどの位の気温なのかも体験できるコーナー、流氷体感テラスではマイナス15℃の室内で本物の流氷に触れられるだけではなく、濡れたタオルが振り回すことで凍ってしまう「しばれ実験」が体験できる。プロジェクションマッピングで流氷の景色が愉しめる。


可愛らしいクリオネが泳いでいる水槽もありますが、外の景色も素晴らしいです。このあたりは天都山と呼ばれ、ここから海が見渡せます。


館の直ぐ外にある大きなコケシのような彫り物は、ニポポと呼ばれるもの。樺太アイヌの人たちの言葉で「小さな木の子供」を意味し、これを身に着けて手を触れると事故にあうことなく幸せをもたらしてくれると信じて、お守りとして大切にしてきたそうだ。







■ 網走ビール館
街中にあったレストランですが、地ビールメーカー直営のお店。ここのビールはこのように色鮮やかなのです。


ここの前を通っただけで利用することはなかったのですが、今思うと利用しておけばと悔やんでいます。なぜなら、地ビールもさることながら、地元和牛の焼肉が食せたのですから。



でも、正直言って網走には見所が少ないです。半日あれば、すべての見所を見ることができます。一泊二日の予定でしたが、二日目は早めに網走を発って次に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、北海道に行こう ~その1 帯広の旅~

2019年08月25日 | 街歩き
札幌出張が土日をまたがったため、帯広まで足を伸ばしてみました。

■ 六花の森 (公式HPはこちらから
帯広で一番気に入ったのがここです。お菓子で有名な六花亭が持っている庭園施設。スイーツが愉しめるレストランもありますが、何といっても雄大な自然を活かした庭園が見事。思わず時間を忘れてしまうという言葉がぴったりのエリア。


このような入り口から入って受付を済ませて、しばらく歩くと、綺麗に手入れされた芝生が見事な、ただただ広い大自然の空間が広がります。ざっと見積もっても、50メートル先まで綺麗な芝生が続く北海道ならではの空間です。




こんなにも広くてゆったりとしていて清らかな庭園に、ゆったりと座っていられるクッションとオットマン付きの椅子が天蓋の下に7客設置されている。ここの座っているだけでも最高に贅沢な時間を過ごしている気になれる。


庭園の脇には、綺麗な水が流れる小川もあり、超大富豪になってこんな庭園を持ってみたいと夢想していました。


六花亭といえば、花柄の包装紙ですが、包装紙を展示してあるだけの展示場もあります。中はこんな感じ。デザインは一種類だけではなかったのですね。北海道に自生する花をモチーフにした、地元愛溢れるデザインであったことを知りました。






もちろん、スイーツもいただきました。六’café(ロッカフェ)という名前の洒落た建物で、しかも目の前も庭園です。


出来立てのバターサンドは、クリームがビスケットと一体化する前ですので、味もしっとりしています。アイスクリームもミルクの味がしっかりしている上物です。




バターサンド越しに庭園を写しました。陽光たっぷり、緑もふんだん、清くて広々と開放的で、目の届く限り青々とした草木が生い茂るカフェで、上等なスイーツを味わいながらゆったりと時間を過ごす。このままずっと居たかった。


こちらは札幌店で食したストロベリーパフェです。



■ 真鍋庭園
帯広駅前からバスで15分ほどのところにある、苗木生産を営む真鍋庭園苗畑が運営する庭園。広さ25,000坪の中、日本庭園・西洋風庭園・風景式庭園で構成されている回遊式の庭園です。真鍋庭園苗畑は、樹木生産・デザイン・造園・管理の全てを自社で行っており、この真鍋庭園は、会社の植物見本園も兼ねているそうです。









2万5千坪という実際の広さ以上にこの庭園を広く感じさせているのは、入り組んだ道と先々を見せないように工夫してある木々の配置ですね。歩きながら振り返ると、「あっ、あそこはさっきのところだ!」と分かるところが幾つかあり、それが興ざめではなくて、逆に空間を上手くデザインしていると感心させられるのです。

池の辺で一服していると、10メートルほど離れたところに食べ物の取り合いをしている2匹のリスがおり、それを見た時に自然の中にいるのだなぁ、という思いと、野生の動物が住めるくらいに広いんだなぁ、という思いが沸き起こり、市内からほんの15分くらいしか離れていないところにこのような施設がある幸せを羨ましく感じました。往復バス+入場料で1100円。


■ ばんえい競馬
帯広といえば競馬。私は、生まれてこの方一度も競馬を見たことがありません。が、帯広名物ということで、是非見てみようと競馬場まで足を運びました。帯広駅から歩いても30分程度の距離です。


知らないというのは怖いもので、行けばレースがすぐに見れるのだろうと軽く考えていたのが大間違い。12時ごろに競馬場に着いたものの、会場が午後1時。さらに第一レースが始まるまで1時半ほど待たされました。

展示場があったので時間を潰します。ばんえい競馬で使われる馬は、普通の競馬馬であるサラブレッドとは全く体格が異なり、大型なのですね。それほど大きな馬が1トンほどの重さのソリを引きながら、200メートルの直線コースで速さを競います。コースの中ごろに、2つの急斜面をもつスロープがあり、そこを競走馬は鞭打たれつつ登って生きます。中には、途中で止まってしまう馬もあり、ゴール直前で動かなくなってしまい、一位を逃してしまう馬もあるという、ハプニングありの競馬でした。




初めての観光客に、馬券の買い方を丁寧に教えてくれるスタッフもいて、説明を聞いたものの、どの馬が勝ちそうなのが全く分からず、馬券を買ってギャンブルに参加することなく、単にお馬さんたちの頑張りを見守ってきました。


■ 池田ワインの城
十勝ワインで有名なエリアにあるワインの城。折角ここまで来たのだからと、帯広からバスで1時間くらいの隣町にある施設ですが、朝早くに寄ってみました。


建物自体はお化粧直し中で、写真は撮りませんでした。本来の姿は、こちらのHPに立派な写真が掲載されています。

日曜日でワイン製造ラインはお休みでしたが、飲み比べをしてみました。好きな種類を3つ選んで700円です。



一つずつを拡大したのがこちら。3種類とも「ややコクのあるミディアム」と形容されていますが、味は全然違う。酸味や渋み、香りすべてがとても違う。私の好みは清見でした。独特の渋みが嫌にならず、香りもよく、単体として飲むならこれが一番でした。






往復バス運賃と500円分の商品相当券が込みになったチケットが1400円。帯広から1時間ちょっとという遠さが気になります。


■ モール温泉
帯広といえばモール温泉。泥炭や亜炭層から湧き出る褐色の温泉で、植物起源の有機質を多く含み、ツルツルした触感があり、肌にも良いので美人の湯とも言われている温泉。入浴券付きバス往復券を買って、丸美が丘温泉に行ってきました。

ここは温度の低い湯と高い湯の2つがあり、それぞれが緩和性低張高温泉と弱アルカリ性低張性高温泉と別の温泉でした。温度の低い湯には、何分でも入っていられて気持ちいいことこの上なしです。


■ 満寿屋パン麦音
地元で働いている友人に薦められて訪れたパン屋です。午後3時過ぎでしたが、店内は長蛇の列。人気店であることが一目で分かりました。

買い求めたパンは、隣接するお庭で食べることが出来ます。このお庭が、庭園と呼べるほどの広さ。子どもたちが遊びまわっていました。







六花の森とついつい較べてしまうと物足りなく感じましたが、ごく普通のパン屋と考えれば贅沢な空間です。さすが、北海道。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンが美味しい店 東神奈川

2014年05月18日 | 街歩き
国道1号沿いをぶらぶらと街歩きしていたら、「ラーメン」と書かれた幟が立っているだけで屋号の看板が何もないお店の前にお店に人が並んでいました。これは!と思ったので並んで待つこと10分程度。中に入るとL字形のカウンターに席がたった7つ。カウンターの中で主が一人でどんぶりを洗い、チャーシューを切り、ラーメンを作っている、とっても小規模な店でした。

出されたラーメンはこれ。


一口啜ってみると今までに味わったことがないスープにびっくり。色から判断して醤油ベースなんだろうけど、醤油の荒々しさがまったくなくまろやかなことこの上ない。そう言えば、卵油のようなものを出来上がりにかけていたので味の秘密はこれなんだろうと思う。兎に角めちゃくちゃ美味しい。

チャーシューは2枚。鳥肉と豚肉の2種類。鳥はあっさりかと思いきや、しっかりとした味で豚に負けていないどころが豚以上の味わい。麺は細麺であることが太麺好きの私には物足りなさを感じるのですが、それでもスープの美味しさが十二分に補っていました。

カツオだし系のエキスを追加できるように小さな注射器のような容器で出されるのですが、正直これは不要です。出されたままのスープが一番美味しくお奨めできます。


並のラーメンが700円。煮卵は100円。場所は東神奈川駅から歩いて10分程度の国道1号沿い。こんなに美味しいラーメンを食べられた今日はとっても良い日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古来、新横浜は海の底だった

2013年12月23日 | 街歩き
縄文時代は今よりも海の水位が高く、新横浜辺りも海の下だったそうです。今の水位を何メートルか上げた時の地図を想像してみると分かるのだが、下記のような地図(想像したもの)がありました。赤い点線で囲んである地域が新横浜辺りに当たります。



なんと、鶴見川が「川」ではなく海の一部で、しかも多摩辺りまで海が入り込んでいる。そして、こんなHPも発見。

そのせいで、小机でも東日本大震災の時に液状化現象が発生したのだそうです。浦安などで液状化現象が起きたことはニュースで知っていたし、実際ボランティアとして手助けにも行きましたが、小机でも液状化現象が発生したことは知らなかった。このような報告がHPで掲載されていました。

これも、元々は新横浜や小机辺りが古来、海の下であったがために地盤が強固ではないことが原因と言います。

何の意識もなく暮らしている中にも、こんなリスクがあるのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする