お愉しみはココからだ!!

映画・音楽・アート・おいしい料理・そして...  
好きなことを好きなだけ楽しみたい欲張り人間の雑記帖

『武器になる哲学』 (山口周著)

2022年12月06日 | 読書雑感
人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
1. ロゴス・パトス・パトス アリストテレス 論理だけでは人は動かない
2. 予定説 ジョン・カルヴァン 努力すれば報われる、などと神様は言っていない
3. タブラ・ラサ ジョン・ロック 「生まれつき」などない、経験次第で人はどのようにでもなる
4.ルサンチマン フリードリッヒ・ニーチェ あなたの「やっかみ」は私のビジネスチャンス
5. ペルソナ カール・グスタフ・ユング 私たちは「仮面」を被って生きている
6. 自由からの逃亡 エーリック・フロム 自由とは耐え難い孤独と痛烈な責任を伴うもの
7. 報酬 バラス・スキナー 人は不確実なものほどハマリやすい
8. アンガージュマン ジャン・ポール・サルトル 人生を「芸術作品」のように創造せよ
9. 悪の陳腐さ ハンナ・アーレント 悪事は思考停止した「凡人」によってなされる
10. 自己実現人間 エイブラハム・マズロー 自己実現を成し遂げた人は実は人脈が広くない
11. 認知的不協和 レオン・フェスティンガー 人は自分の行動を合理化するために意識を変化させる生き物 人間は「合理的な生き物」なのではなく、後から「合理化する生き物」
12. 権威への服従 スタンレー・ミルグラム 人が集団で何かをやるときには個人の良心は働きにくくなる
※「アイヒマン実験」は、人が集団で何かをやるときにこそ、その集団の持つ良心や自制心が働きにくくなることを示唆している
13. フロー ミハイ・チクセントミハイ 人が能力を最大限に発揮し、充足感を覚えるのはどんな時か?
14. 予告された報酬 エドワード・デシ 「予告された」報酬は創造的な問題解決能力を著しく毀損する
15. マキャベリズム ニッコロ・マキャベリ 非道徳的な行為も許される、ただし、よりよい統治のためなら
16. 悪魔の代弁者 ジョン・スチュアート・ミル あえて「難癖をつける人」の重要性
17. ゲマインシャフトとゲゼルシャフト フェルディナンド・テンニース かつての日本企業は村落共同体だった
18. 解凍=混乱=再凍結 クルト・レビン 変革は「慣れ親しんだ過去を終わらせる」ことで始まる
19. カリスマ マックス・ヴェーバー 支配を正当化する3つの要素「歴史的正当性」「カリスマ性」「合法性」
20. 他社の顔 エマニュエル・レヴィナス 「わかりあえない人」こそが学びや気付きを与えてくれる
21. マタイ効果 ロバート・キング・マートン 「おおよそ、持っている人は与えられていよいよ豊かになるが、持っていない人はもっているものまでも取り上げられるであろう」
22 ナッシュ近郊 ジョン・ナッシュ いいやつだけど売られたケンカは買うという最強の戦略
23. 権力格差 ヘーフト・ホフステード 上司は自分に対する反対意見を積極的に探せ
※組織の意思決定のクオリティを高めるには、だれかの行動や判断に対して、他の誰かが「それはおかしい」と思った際に遠慮なくそれを口に出して指摘することが必要
24. 反脆弱性 ナシーム・ニコラス・タレブ 「工務店の大工さん」と「大手ゼネコンの総合職」はどちらが生き延びられる?
※現代企業は業務のモジュール化が進んでおり、手続きのプロトコルた非常に洗練されているので機械に代替させやすい。大組織に勤めてその中でずっと過ごすということになると、その人の人的資産(スキルや知識)や社会資本(人脈や評判、信用)のほとんどが企業内に蓄積されることになる。そのため、そお会社を離れてしまうと人的真は社会資本は大きく目減りしてしまう
25. 疎外 カール・マルクス 人間が作り出したシステムによって人間が振り回される
※企業活動における倫理的な側面での規律は、企業経営に携わる人々の倫理観や道徳観によっている。この部分についての手当をかんがえることなく、ルールを与え、その順守状況を外側から監視することに膨大なエネルギーをも問題は解決しない
26. リバイアサン トマス・ホッブス 「独裁による秩序」か?「自由ある無秩序」か?
※社会を構成する人々の自由と安全を保証する唯一の方法は、故人個人の自由と安全を剥奪できる権力を有する巨大な権威(=リバイアサン)置き、これに社会を統制させること
27. 一般意志 ジャン・ジャック・ルソー グーグルは民主主義の装置となりえるか?
※グーグルが依拠している民主主義(と彼らが呼ぶもの)は一部のごく限られた人にしか関与できないアルゴリズムとシステムによって運営さており本質的なパラドクスを含んでいる
28. 神の見えざる手 アダム・スミス 「最適な解」よりも「満足できる解」を求めよ
29. 自然淘汰 チャールズ・ダーウィン 適応力の差は突然変異によって偶発的に生み出される
※自然淘汰という仕組みは、サイコロを振るようにして起きた様々な形質の突然変異のうち「たまたま」より有利な形質をもった個体が遺伝によってその形質を次世代に残し、より不利な形質をもった個体は淘汰されていくという、膨大な時間を必要とする過程
30. アノミー エミール・デュルケム 「働き方改革」の先にある恐ろしい未来
31 贈与 マルセル・モース 「能力を提供して給与をもらう」ではない関係性を作ろう
※会社という「タテ型構造のコミュニティ」が自分にとってもはや安全なコミュニティではないということを認識したうえで、自律的に自分が所属するコミュニティを作っていくのだという意識を持つこと
32. 第二の性 シモーヌ・ボヴァワール 性差別はとても根深く、地の中、骨の中に溶け込んでいる
33. パラノとスキゾ ジル・ドゥルーズ 「どうもヤバそうだ」と思ったらさっさと逃げろ
※パラノイア=偏執型を指し、自分のアイデンティティに固執して整合的な特質の獲得を目指す。スキゾフレニア=分裂型を指し、固定的なアイデンティティに縛られることなく「自分の美意識や直感の赴くままに自由に運動する
34. 格差 セルジュ・モスコヴィッシ 差別や格差は「同質性」が高いからこそ生まれる
※社会や組織が公正で公平であるのであれば、その中で下層に位置づけられる人には逃げ道がない。人事制度や社会制度に不備があるから下層にいるのではなくまさしく自分の才能や努力や容姿といった点で人い劣っているからに他ならない。その時に多数の人々は一体どのようにして自己の存在を肯定的にとらえることができるだろうか。
35. パノプティコン ミシュエル・フーコ 「監視の圧力」を組織でどう飼いならすか
※近代国家においては、法律や規律などの外部の制度にとってではなく訓練によって形成された、いわゆる「道徳や倫理」によって支配する形をとるようになった。私たちは自律的に「それがよいことだから、道徳だから」という自分の内面の理由付けによって行動を起こしているようにかんじていますが、フーコーはそれこをが「新しい支配お形態」と警告している
36. 差異的消費 ジャン・ボードリヤール 自己実現は「他者との差異」という形で規定される
※古典的なマーケティングの枠組みでは、消費の目的は ①機能的便益の獲得 ②情緒的便益の獲得 ③自己実現的便益の獲得の3つ。
私たちが持つ「欲求」は個人的・内発的なものとしては説明できず、むしろ他者との関係性、つまり「社会的」なものだとボードリヤールは言う。ある種お選択をした自分が、そのような選択をしなかった他者とは異なるのだということを示すための差異的消費。
37. 公正世界仮設 メルビン・ラーナー 「見えない努力もいずれは報われる」の大嘘
38. 無知の知 ソクラテス 学びは「もう知っているから」と思った瞬間に停滞する
※「U理論」におけるコミュニケーションお4つのレベル
レベル1:自分の枠内の視点で考える
レベル2:支店が自分と周辺の境界にある
レベル3:自分の外に視点がある
レベル4:自由な視点
39. イデア プラトン 理想にとらわれている現実を軽視していないか?
40. イドラ フランシス・ベーコン 
「誤解」にはパターンがある
※誤りを導く4つのイドラ
・種族のイドラ(自然性質によるイドラ)錯覚のこと
・洞窟のイドラ(個人経験によるイドラ)
・市場のイドラ(電文によるイドラ)
・劇場によるイドラ(権威によるイドラ)
41. コギト ルネ・デカルト 一度チャラにして「疑えないこと」から再スタートしてみよう
※コギト・エルゴ・スム=存在の確かなものだどないがこのにすべてを疑っている私の精神があることだけは疑えない。そこは」sデカルトの出発点だが、そこからどんな真理にいたったかは心もとない。
中世ヨーロッパ(8世紀から13世紀)は、宗教が思想を支配し、心理を追求するのは人の仕事ではなく神によって司られており、それを民衆に示すのは神と対話できる聖職者だけである、という知的退行という状態であった。
42. 弁証法 ゲオルグ・ウィルヘルム・フリードリッヒ・ヘーゲル 進化とは「過去の発展的回帰」である
43. シニフィアンとシニフィエ フェルディナンド・ソシュール 言葉の豊かさは思考の豊かさに直結する
※言葉によって思考するのであれば、言葉が依拠している枠組みに思考も依拠してしまう、本当の意味で自由に思考することができない。私たちの思考は私たちが依拠している何らかの構造によって大きな影響を不可避的に受けてしまう=構造主義哲学の基本的な立場
44. エポケー エドムンド・フッサール 「客観的事実」をいったん保留する
45. 反証可能性 カール・ボバー 「科学的であること」=「正しい」ではない
46. ブリコラージュ クロード・レヴィ=ストロース 何かの役に立つのかよくわからないけど、なんかある気がする
※ゼロックス社のパロアルト研究所は、マウスやGUI、オブジェクト思考プログラミング言語等の先駆的なアイデアを開発したものの、何一つ商業化できずに窮地に追い込まれれしまった。
47. パラダイムシフト トーマス・クーン 世の中はいきなり「ガラリ」とは変わらない
48. 脱構築 ジャック・デリダ 「二項対立」も縛られていないか?
49. 未来予測 アラン・ケイ 未来を予測する最善の方法はそれを「発明」することだ
※未来の世界の景色は今この瞬間から未来までの間に行われる人々の営みによって決定されるのであるから、本当に考えなければならないのは「未来はどうなる?」ではなく「未来をどうしたい?」とい問い。
50. ソアティック・マーカー アントニオ・ダマシオ 人は脳だけでなく身体でも考えている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする