お愉しみはココからだ!!

映画・音楽・アート・おいしい料理・そして...  
好きなことを好きなだけ楽しみたい欲張り人間の雑記帖

『ルネサンスとは何であったのか』 塩野七生著

2023年04月25日 | 読書雑感
芸術作品とは、仲介者なしでそれと一対一で向き合い、作者が表現しようとしたことを虚心に受け止めるべきものだと感じたのである。作者との一対一の関係に慣れるには、何よりもできる限り多くの傑作を自分の眼でじかに見ることが重要だ。

土地は持っていないが、頭脳は持っている人々が集まって作ったのが都市国家です。都市とはイコール頭脳集団、と言ってよいくらい。それまでの「ノーヴィレ」(貴族)な血筋の問題であったのが、「血がノーヴィレを決めるのではなく、精神の高貴さが決める」ように変わってくる。所有する土地の広さと何代も昔にまでたどれる血統い代わって、才能の豊かさと気力の強さが、人間の評価の基準になっていったのです。

肌で知っているだけでは、彼個人の智慧にはなっても他者もふくめての共有財産にはならない。科学的に探究しその結果を言語を通して公のものにしてはじめて、実地に経験したことのない人でも共有が可能な智慧になるのです。

原語には、他者への伝達の手段としてだけではなく、原語を使って表現していく過程で自然に生まれる、自分自身の思考を明快にするという働きもある。明晰で論理的に話掛けるようになれば、頭脳のほうも明晰に論理的になるのです。つまり、思考と表現は、同一線上にあってしかも相互に働きかける関係にもあるということ。また、流れがこのように変われば、自分の眼で見、自分の頭で考え、自分の言葉で話し書く魅力に目覚めるのも当然の帰結です。神を通して見、神の意に沿って考え、聖書の言葉で話し書いていた中世を思い起こせば、ルネサンスとは「人間の発見」であったとすルブルクハルトの考察は正しい。

人口の激減とは、やむをえずにしろ人々の関心を効率性に向けざるを得なくする。それ以前は都市に流れ込んでくる人の量を頼りに上昇していたフィレンツエ経済も、ベスト以後は、質を重視し個々の生産性の向上を期すやり方に変わっている。(中略)1348年から49年にかけてのペストの大流行は、経済大国になりつつあったイタリアの都市国家に、経済構造の再構築を強いたのではないかと思うくらいです。

宗教とは信ずることであり、哲学は疑うことです。唯一の原理の探求も、哲学では原理の樹立と破壊を繰り返し行うことによってなされるものであって、いったん打ち立てた原理を神聖不可侵なものとして堅持しつづけることでなるものではない。哲学とはギリシャ哲学につきると言ったのは、ギリシャ時代は多神教の世界だったので、神聖にして不可侵としなければ成り立たない、一神教の規制を受けないで済んだからですよ。

文化の想像とは、いかに優れた資質に恵まれていても、純粋培養ではできないのです。異分子の混入による刺激が、どうしても必要になる。

このルネサンスが現代の我々に遺した遺産を総括するとすれば、まず第一は現代人が肉体の眼でも見ることができる芸術品の数々。遺産の第二は、精神の独立に対する強烈な執着。言い換えれば、自分の眼で見、自分の頭で考え、自分の言葉ないし手で表現することによって他者に伝える生き方です。遺産の第三は、二元論ではなく一元論的な考え方。(中略)古代ギリシャやローマでは、多神教であった事情から神さえも善と悪の双方をともにもつ存在とされていました。それが人間となればなおのこと、自分の内に善と書くの双方を持っている。となると、悪を抑えて善をより多く発揮させながら生きるにはどうすればよいか、がj」最重要な課題になる。この古代を復興したルネサンスでは、当然ながら人間が中心にならざるをえない。善悪ともを撃ちにかかえる人間が中心になれば悪は他人の粉うことで自分は知ったことではない、などどは言えなくなります。悪もまた我にあり、なんです。」ただしこれは、自己コントロールを求められるおいうことですから、精神も強靭でなければならず、ルネサンスとは精神のエリートたちによる運動であったと言えるかもしれません。

戦後の日本文学には、松本清張、司馬遼太郎、藤沢周平という流れがあります。松本清張は、戦後の下層階級の孤児のような存在を描いてきた。孤児が成り上がっていくプロセスの中での犯罪というのを取り上げた。そのことによって、戦後の混乱した占領期から高度経済成長期に至る時期をうまく捉えた。日本が高度経済成長に乗った段階で、経営者、管理者、指導者がモデルとすべき存在を歴史上に求めて書いたのが司馬遼太郎。そのあと、中間管理職の悲哀を江戸時代に仮託して書いたのが藤沢周平です。

総司令官は一兵卒までが働いてくれないと絶対に戦闘で勝てないので、一兵卒の気持ちまで把握しているものです。食の心配までする。だけど、中間管理職の場合は、自分は上から任命されのあで、上にばかり目がいく。それは当然なんです。だから、下に目が届かないということを非難しても、その避難は人間の本性からして適切ではないと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『誰が国家を殺すのか  日本人へⅤ』 塩野七生著

2023年04月25日 | 読書雑感
二千年昔のローマ人にできたことが、なぜ今の人間にできないのか。自然科学が先人たちの業績を学びながらその上に新しい考えを付け加えていくのに対し、人文系を自任している人の多くは、過去を捨ててこそ進歩ができる、と信じているからだろう。

中高年になってからのおしゃれは、自分に似合うことよりも風景画の中の点景になる、と思ってはどうでしょう。

宇野クン、自分を追い詰めていたのではいつまでたっても二位ですよ。一位になりたかったら、自分を解き放ってやることです。

レオナルド没後五百年の記念番組でしゃべりまくる識者たちをみて考えた。レオナルド・ダヴィンチは「鏡」ではないかと。彼を解明するというより。この天才を論評する人の品位、というか姿勢、のようを映し出しているのではないかと。論評される側にまわってしまった人の全員が、論評する側を映す「鏡」になるのではないか。

多神教の神々は、信ずる人を助け保護する存在。反対に一神教の神は、信じる人々に、こう生きよ、と教示する存在。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ユングでわかる日本神話』 林道義著

2023年04月17日 | 読書雑感
神話は単に暗誦され語られていただけではなく、本当に現実にあるかのように演じられていたのです。今日では「儀礼」とか「祭り」という言葉で表されるような行事の中で、神話どおりの演劇がなされました。人々はそれを見たり聞いたりしながら、自分のルーツを確かめていたのです。世界はどのようにして出来上がり、どういう構造になっているのか、人間はそもそもはどのようにして生まれたのか、死んだあとはどこへ行くのか。こういう一番大切なことにすいて教えられ、納得して、「自分を根拠づけて」くれるものが神話であり、その内容を演じたものが儀礼だったのです。(中略)自分たちのルーツへの問いに対する答えはもちろん論理的ではなく、心理的でした。たとえば、「人間は生まれ変わる」という神話は、「何も悪いことをしていないのに、どうして不幸になるのか」という疑問に心理的に答えてくれるものとしては、上手くできた物語でした。

神話の中の一つひとつの話が、何かを表現しているシンボルなのです。個々のイメージだけでなく、物語の筋立てを全体として、そうした意味を含んだシンボルと見ることができるのです。

シンボルが意味しているものを解明するためには、ユング心理学の「元型」という概念が大いに参考になります。「元型」というのは、人間が無意識のうちに共通にもっている普遍的なイメージであり、それを具体的なイメージで表しているのがシンボルです。(中略)日本神話に出てくるシンボルの意味は、単に世界共通の意味を表しているだじぇではなく、その当時の日本人が託した大切な意味が込められているはずです。つまり、シンボルのいみは、一方では世界共通の原型的な意味を突き止めると同時に、他方では民族固有の個性的な意味を明らかにするものでなければなりません。

「元型的シンボルとは無意識の中にある内容を表している」のではなく、意識との活計の中で現れてくる元型こそ重要な意味を持っているのです。すなわち意識の発達やあり方に呼応して、それに見合って現れる元型に注目すべきなのです。

神話の世界でうは、天地が分離することによって世界が始まるのですが、(中略)ユングは、天と地が分かれることはそもそも意識の発祥、意識の誕生を意味していると考えていました。ノイマンは意識が生まれるのは物事の区別を認識した時であると言っています。すなわち意識というのは区別する働きであって、最初に区別されるのは光と闇です。さらに彼は光の出現と天地分離のイメージを自我の誕生と関係づけ、「人間は字がを際立たることによって、すなわち原両親を引き裂き、原竜を切り刻むことによって、はじめて息子として自由になり、光の中へ歩み入り、初めて自我を備えた人格として誕生する」と言っている。

■ 天地分離の型
・原両親の分離
・宇宙卵:卵の殻から天空と大地を作ったという話
・死体化成:原人、母なる怪獣の死体を切り裂いて天と地を作ると言う話

■ 天地分離後の話
・出現型:天と地が分かれたことを前提にして、そこに神が登場する
・海水型:海の中や底からモノを持ってきて大地を作る
・創造型:素材のあるなしに関係なく神が自分の意志によって作る
・出産型:両性による出産により島が生まれる

■ 日本神話の特徴
出現型と海水型と出産型とが入り混じっている。
「イザナギとイザナミがナメノヌボコをさし入れて攪拌する」=意識の世界から無意識の世界に働きかけている
オノゴロシマの誕生=意識の誕生と関係があり、意識のよって立つ基盤という意味

■ 地下世界
意識が誕生すると、無意識の方はそれと対立するものという形でシンブルの中に立ち現れる。意識と無意識の対立を表す一連のシンボルは、明らかにプラスのイメージとマイナスのイメージの組み合わせになっています。たとえば上ー下、光ー闇、明ー暗、善ー悪、幸ー不幸、生ー死、など、
ノイマンは英雄の「竜との戦い」を「動k通夜明解へはいっていくこととしてdが枯れたり、飲み込まれることとして、つもり母との近親相姦として描かれると」という。ある程度発達した意識からみると、冥界とは意識を呑み込んでしまうという意味で恐ろしいところに見える。冥界へ行くと帰れなくなるという恐怖は意識が無意識に負けてしまうという恐怖。

■ 起源神話を心理学的に考える
死の起源、性の起源、文化の起源が同時に語られるという特徴が世界中の神話に見られる。たとえば、イザナミが火の神カグツチを生むことによって死ぬ間際に金属の神さま、粘土の神さま、穀物の神さまなどが生まれる。(中略)蛇に騙されて木の実を食べたために人間は裸であることが恥ずかしいという感情がおきた、つまり性を知った。そしてイブは漆んでお産をする。また人間は土に帰る=死ぬ運命を与えられる、額に汗して濃厚して得られるパンを主食にしなければならなくなる=濃厚という文化

■ 文化起源の三類型
・排泄・産出型:
・対立・窃盗型:火を盗むプロメテウス
・継承型:
いずれの型も、無意識の世界からよい内容をもらってきたり、盗んできたりする。つまり無意識の世界の内容を取り込んで、意識の内容にするという特徴を持つ。意識というのは自分で内容を作り出すということはめったにない。意識は外の世界や無意識の中から材料を持ってきて内容を作る。

■ 神話における破壊、神の罰、争い
これらは破壊衝動、悪の原型を表している。破壊の後に必ず再生とか生まれ変わり、新生が出てくるのも元型的で普遍的。どうにも二進も三進も以下なkなって悪くなって行き詰ってしまったら全部ご破算にしてりせっとしたいという心理。要するに、上手くいかなくなったわるくなった、それらを全部破壊して新しくしたいという心理。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コージーミステリを読み耽る愉しみ その24 ウェディング・プランナー(ローラ・ダラム著)

2023年04月12日 | パルプ小説を愉しむ
ワシントンDCのウェディング・プランナーのアナベル・アーチャーとアシスタントのケイトは殺人事件に遭遇する。依頼された結婚式の最中に。しかも、殺されたのはMOB、花嫁の母親。この母親、クララ・ピアスはアナベルにとっては顧客というよりも頭痛の種としか言いようのない母親。小さなことをあれこれ言い立て、ブラックリストである小さな手帳に気に入らない出来事を片端から書き込み後々ネチネチと攻め立てる。誰もが殺したいと思うような母親が四季の最中に薬殺された。どれくらい嫌われていたかの証拠は、彼女の葬式後のパーティでは皆が浮かれ楽しむくらいに。自分の依頼案件がけがされ、そして仲間のケイタラーに容疑がかかったことから、アナベルは独自の調査を開始する。クララはDCに住む上流階級らしく好むものは権力と浪費。離婚した前の亭主と後妻のゴシップをあれこれと流して中傷するは、今の亭主はほっぽらかして政府高官と情事を愉しむ。その政府高官も脅すことを厭わない。そんな女性だから敵も多い。調査を始めてすぐに、第二の殺人が起きる。クララの今の浮気相手が被害者。その夫婦の娘の結婚式用の試食の場にいたのは、またまたアナベル、ケイト、そしてケイタラーという取り合わせ。自分のキャリアがどうなるのか???前の夫が逮捕されて一段落と思ったところ、土壇場で真犯人に気付いたアナベル。犯人は花婿だった。労働者階級出身の彼は、身分を偽り上流階級の人間として世に出ていたのがクララに身分を知られてしまい、秘密にする代わりにクララの言うことをなんでも聞かざるを得ない状態になるのが嫌で犯行に及んだもの。秘密ばばれたと知った花婿がアナベルを殺しに来るが、同じアパートに住むお世話好きの老女の手助けで一命を取り留めて一件落着。

このシリーズは始めて読んだが、何のひっかりも余韻もなく猛スピードで読み終えた。文章が軽い、お話が軽い、何も残らない。読み終えて考えてみたところ、このシリーズはコージーミステリーとしての要素だけで出来上がっており、それを肉づけるものがないことに気付く。例えば、街並みの素晴らしさ、仕事がどれだけ辛いか・愉しいか、自分の容姿や着ているものへの執着の度合い、何が好きか嫌いか、こんな本筋とは関係はないものの物語を膨らませてくれる」エピソードが欠けている。例えばティーショップを営むセオドシアは、地元のチャールストンの街並みの美しさを語るし、英国王位継承権35位を持つ貧乏お嬢さまだって行く先々の街や出会う人たちについてあれこれ語ってくれる。こんな周辺情報が欠けているのがこのシリーズ。ミステリー、コージーとしての筋はしっかりとしてはいるが、これだけではお話は楽しくならない。前に進むベクトルと同じくらいに状況を説明してくれるエネルギーが満ちていることがコージーミステリーとして不可欠であることがよ~く分かった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『とにかく妻を社長にしなさい 超実践編』坂下仁著

2023年04月09日 | 人生の知恵
お金とは感謝の気持ちをわかりやすく数字で見える化したもの
お金=価値と勘違いすると
投資=「値段より高い価値」のものを手に入れる
消費=「値段と同じ価値」のものを手に入れる
浪費=「値段未満の価値」のものを手に入れる
と間違って理解する。
正しくは以下:
投資=人様に役立つことにお金を使う
消費=自分と家族のためにお金を使う
浪費=誰の役にも立たないことにお金を使う。


消費と浪費は違う。そのためには次を心がける
欲しいものではなく、必要なものを買うこと
価値のない「幻」を買わないこと
固定費を削減し、変動費をコントロールすること

いずれ経費へと姿を変えて社会に貢献し収益を生み出すもののことを資産と呼んでいる。事業を始めるときには、資本金(自己資本)や借入金に頼ってお金を集め、経費や資産に換えて新たな価値を生み出して社会に貢献して、お金を増やしていく。

プライベートカンパニーは合同会社にする
合同会社は株式会社の優位性をすべて備えている一方、個人事業のように小回りが利く。

合同会社の設立方法
・市役所や区役所に行って、住民基本台帳カードを電子証明書として登録する(手数料1000円)
・住民基本台帳カードをPCに読み込ませるためのICカードリーダライタを購入する
・インターネットで「電子定款」のひな型を検索して、プライベートカンパニーの電子定款を作成してPDF化する
・PDFを電子署名するためのPDF署名プラグインソフトと登記申請用の申請総合ソフトを法務省のウェッブサイト「登記ねっと」からダウンロードして登記を申請する
※「会社設立ひとりでできるもん(https://www.hitodeki.com)も利用可能
・5種類の書類を提出する(法人設立届出書、青色申告の承認申請書、減価償却資産の償却方法の届出書、給与支払い事務所等の開設・移転・廃止届出書、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書)

注意点
・出資者は社員として合同会社の共同経営者になってしまう。一人を「業務執行社員」とし、出資者兼経営者とすることで、もう一人は自動的にただの出資者に格下げされて経営者から外される。相続税対策として子供を出資者に連ねる場合には、親を業務執行社員にする。
・社長は使用人ではないため、社会保険を支払う必要がない。日本年金機構から社会保険料支払いの催促があっても、法的には支払う必要なし。
※厚生年金保険法第1条「この法律は、労働者の老齢、障害または死亡について保険給付を行い、労働者およびその遺族の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする」
・給料を100万円以下にしておけば、所得税も住民税もかからないため源泉徴収されない
・小規模企業共済(経営者のための退職金制度)を活用する。退職金の積立金は所得から全額控除可能。
・経営セーフティ共済も検討。取引先の予期せぬ洋さんによる連鎖倒産から抽象記号を守る制度。月額20万円まで掛金をかけられ、税法上損金(個人の場合は必要経費)になるので節税可能。しかも40か月以上経てばいつでも任意解約して全額返してもらえる。
※参考:中小企業庁が作ったポータルサイト「ミラサポ」https://www.mirasapo.jp

プライベートビジネスの王道を歩むために
1. 小さな金額から始める
2. 利他的なビジネスであること
3. 簡単に学べて再現性があり、片手間で手軽にできること
4. 家事の合間にできて、無理なく続けられること
5. 他人任せにしないで、家族でコントロールできること

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『投資家みたいに生きろ』(藤野英人著)

2023年04月07日 | 人生の知恵
2種類のグループが世の中に存在する:
① 失望を最小化する人たち 動かない人は嫉妬の感情が強く、相手を自分の水準まで引きずりおろそうとする
②希望を最大化する人たち 動く人

「市場をある程度予測し、市場のゆがみを発見し、本質的に成長する企業にとうしていく」という基本的な動作をすることによって、市場と向き合う。根本的に投資家は「淡々とやる」ことが大事

投資とは、エネルギーを投入して未来からお返しをいただく行為
エネルギー=主体性×時間×お金×決断×運
主体性:「もし10億円あったらやりたいこと」で自分の人生の目標や目的を掴む
時間:目先で損をしているように思われても、回り廻ってリターンが得られる可能性が信じられる場合は、堂々と時間を割くべき。
時間をかけることで価値が増していく行為は人間の営みすべてにも当てはまる
お金:「何を考えて、どんな気持ちでお金を使ったのか」が重要。消費=応援と考えてみると、あなたがお金を使う行為は力を持ち始める。
決断:リスクが怖いから投資しないという決断はリターンを得居る機会を捨てることと同じ。
新しいものにチャレンジしないという決断は、成長を諦めることとと同じ。
「何を捨てるのか」「何を手放すことになるのか」をセットで考える必要がある。
決断の」4つの軸:損得、善悪。美醜、好き嫌い ハッキリと「好きだ」という思いが紐付いた決断には、公開のようなネガティブな気持ちは少ないのではないだろうか
:良いことがあってもしょせん運だとおもって驕らない、悪いことがあっても所詮運だからと思って腐らずにいる

未来からのお返し
目に見える資産(お金・プロダクト) 
目に見えない資産(スキル・健康・人脈) 
明るい未来(利他の気持ち)

私たち人間には、孤独を埋めるた目に商品やサービスに思わずお金や時間を使ってしまう弱さがある。何となくお金を使ってしまいそうなとき、「これは孤独を埋めようとしているだけなのかな」と思い返してみる

思考のクセ(バイアス)は言語化して1つ1つアップデートすることで取り除く
①「リスクはゼロになるという」思い込み:変化に対応できるためには、常に動き続けていること、学び続けることが必要
②「貯金は善、投資は悪」という思い込み:
③「給料は我慢料である」という思い込み:「何のために働いているのか」という大義名分を意識できているかどうかで人生は変わってくる 投資する時は、企業の「経営理念」を重視する

今日の過ごし方が未来へとつながる
すべての行為の前に、「これって投資?それとも浪費?」という自問自答する

自己投資を実践する際の3つのルール
①お金をかけなくてもいい(ベンチャー精神)
②三日坊主上等(脱サンクコスト) サンクコストにとらわれてしまうと、現在の価値が見えなくなり賢く判断する感覚が鈍ってしまう
③プロセスを愉しむ(手段を目的に)

投資家の視点と行動
①アンテナを立てて日常生活を送る
人間は関心がないことは見てないようにできている。
流行しているものをいち早く自分で試すことによって、世の中の価値観に対しての自分なりの身体的感覚を得られる=日常生活において変化おw見つける「敏感さ」を持てる
これからの時代は、情報よりも「体験」の価値が上がってくる=情報が多すぎる時代だからこそ、コピーではない体験を多く身に着ける
「これって何だろう」「誰が作っているのだろう」「どういう仕組みなんだろう」と掘り下げて考えるクセがあると、あらゆるところにチャンスが転がっている。
そのために有益な方法=家電量販店歩きと新しいアプリを使ってみる
②旗を立てる 人の前に出る
発信する人にヒト・モノ・カネが集まってくる
アウトプットをセットにすることで、あらゆる行為は「投資」に変わる。

見えない資産を増やそう
個人においてもブランド力を高めることが求められる。
●誰でも簡単に、今すぐ評判を得られる方法:
①元気に挨拶をする
②「ありがとう」という一言が相手のやる気につながり、経済の輪として広がっていき、やがて自分に返ってくる
③「褒める」ことはタダ(相手の持っている小物についてコメント、相手に関心を持つ)
●付き合い方のポートフォリオを組む
「同世代」ではなく「同時代」を生きている仲間で集う、業界や属性を超えて共通点を見つけ桁り共感することで対話する
人的資産はメンテナンスしなければ、勝ちを失っていく
●印象に残るひと工夫をする
簡単な自己紹介(自分の価値を相手に伝えるためのプレゼン)と数十分の会話だけで、「なにかこの人、いいな」「また会いたいな」と思わせる力があるかどうかが大事
30秒の自己紹介で自分の「好き」を伝える
3分の「鉄板ネタ」を持つ

「人生は生ある限り、これすべて、工場への過程でなくてはならない。社会奉仕への努力でなくてはならない。もし老人のゆえをもって、安穏怠惰な生活を送ろうとするならば、それはとりもなおさず人生の退歩を意味する」(本多静六)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする