goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

明日は敬老の日◆1975年の食卓

2021年09月19日 19時07分00秒 | 食品・お料理・栄養情報
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風強く、曇り時々雨、波3メートルうねりを伴う、気温は23~26℃でした。
※強風・波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は到着しました。※3便は減便です。

台風一過の快晴とはならず、曇天時折雨の一日でした。9月19日(日)です。しかし、心配していた船も飛行機も到着してホッとしました。1便は何度かトライして遅延しましたが、無事着陸できて良かったですね。


今日の朝散歩は不安が的中して途中で降られ、引き返しましたが霧雨で、ずぶ濡れにはならずにすみました。

さて、明日9月20日(月祝)は敬老の日です。


日本の高齢者の総人口に占める割合は29.1%で世界最高だそうです。2位がイタリア(23.6%)、3位がポルトガル(23.1%)です。

お元気な高齢者が多いということだと思いますが、ネットで興味深い記事を読みました。



最強の日本食は1975年の食卓 : 生活習慣病予防して、目指せ100歳! | nippon.com



*日本伝統の食事は長寿食!ご飯が健康に良いとされる理由 | NHK健康チャンネル

東北大学が、国民健康・栄養調査のデータを基に、2005年、1990年、1975年、1960年それぞれの1週間分の献立をフリーズドライ加工し、8カ月間マウスに与えた実験で、75年頃の食事が健康維持に一番効果的であるという実験結果が得られたそうです。

つまり、1975年頃の焼魚や煮魚をメインとした、日本のおじちゃんやおばあちゃんが食べてきた食事が世界一位の長寿国を築いたということになります。魚が豊富な日本で野菜もいろいろ食べてた一汁三菜の食生活が世界最強ということです。

現代の日本は食生活が欧米化してますので、長寿比率は今後は変わってくるかもですね。明日の敬老の日は、お元気な高齢者を育てた昔の食生活に敬意を持って、おじちゃん、おばあちゃんと1975年(昭和50年)頃の食事を再現して食べてみてはいかがでしょうか?😊


日経サイエンスから書籍も発行されています。


真アジの塩焼き

そんな記事を読んだので、昨日はわたしもアジの塩焼きの晩ごはんを食べました。


真アジと玉ねぎの酢味噌和え

ついでに島風の酢味噌和えも作りました。八丈島ではムロアジで酢味噌を作りますが、ムロはいまはないので、真アジで作りました。砂糖を入れない酢と味噌と島唐辛子だけで作る漁師風の酢味噌です。玉ねぎのスライスを入れて、玉ねぎの甘味でちょうどおいしい酢味噌になります。


ゴボウの煮物

朝からゴボウも煮ました。みりんと醤油だけで煮るシンプルな煮物です。こちらにも島唐辛子を1本丸のまま入れて煮ました。


里芋のにょうげ

昔の島の人達がよく食べていた里芋のにょうげ(煮上げ)を主食に食べました。


ワカメの味噌汁

ワカメは日本以外の国ではなかなか入手できないそうです。ワカメが簡単に買えるって素晴らしいと海外移住した方が仰ってました。


昨日の晩ごはん

おいしい晩ごはんでした。
皆様も毎日は無理でも時々は体に良いごはんを食べてくださいね。😊


***あさぬま情報***


20日(月祝)は敬老の日であると共に、秋のお彼岸の入りでもあります。お彼岸用のお供えセットや生花が出てますので、どうぞご利用ください。


お客様のご投稿ありがとうございます!王餃子は冷凍ストック用にとっても便利ですね。😊


少し前にこの投稿をしたら、八丈島民ツイッターでバターアイスが流行しました。


それを見た島出身の子が島外で反応してるのが面白かったです。😁


トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする