みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。

八丈島の今日のお天気は、西の風、曇り時々晴れ、波2メートル後1.5メートル、気温は8~12℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。
気温低めですが穏やかになりましたね。2月19日(水)です。
今日はわたしが新たに立ち上げたYouTube動画チャンネル『八丈島STYLE』をご紹介します。
その前に、なぜYouTubeチャンネルを作ったかをご説明しますね。
*テレビ広告費を抜いたかもしれないインターネット広告費1兆7589億円(2018年)と1日2時間49分|YAHOO!ニュース(2019/3/6)
こちらは約1年前の記事ですが、世界的にはすでに企業の広告費はインターネットがテレビを抜いています。日本でもYouTubeの広告費がテレビを抜いてるという話もあり、ほんとかどうかわかりませんが、時間の問題です。
また、Googleの検索率が落ちてるという話も聞きます。若い人たちの多くがYouTubeやInstagramで検索するからですね。若い人たちの多くは検索したところに書かれてる文字を読むのも面倒で、動画での説明を求めます。若い人に限らず、わたしも最近はお料理の作り方などは、Google検索しないでYouTube検索をします。時代はもう動画にシフトしています。5Gが導入されるとこれが加速度的に進むといわれています。
わたしは2006年6月1日からあさぬまのブログを書かせていただき、今年の6月1日でまる14年になります。長く書かせていただいてるので、検索で読まれる記事も増えて、毎日たくさんのアクセスをいただいていますが、身近な八丈島の若い層から、「ブログ記事が長すぎて読めない」と言われることが増えてきました。もっと簡単にぱっと見てわかりやすいものが求められる時代になってきたんですね。一生懸命ブログを書いても読んでもらえないのでは仕方ないので、若い人にも見てもらえる発信をしていこうと思いました。※もちろんブログも書いていきますが、動画と組み合わせながらわかりやすい発信を心がけます。
それで、このところは自分の時間の多くをYouTubeを見て過ごしていました。YouTubeの勉強です。実際に撮影して1本の動画にしようと思うと難しい点が多々あって、お料理動画はカメラの位置設定からほんとに難しいです。ですが上手くなるのを待っているといつになるかわからないので、下手なりにもうやってみることにしました。勉強しながら少しずつ成長することにします。
YouTubeチャンネルは2つ立ち上げます。
『八丈島STYLE』=八丈島の情報発信(島民インタビューもこちらに収録)
『海風KITCHEN』=お料理動画
お料理動画はまだアップできてないので、今日は『八丈島STYLE』に初めてアップした動画をご紹介します。※編集の練習をするつもりで撮ったので内容があまり良くないのですが、ナレーションをお友だちに付けてもらったらとても上手なので、1本目の動画としてアップしました。ご覧ください。先日の『えこ・あぐりまーと』での『レモン祭り』動画です。『えこ・あぐりまーと』の重鎮の方々から最後にコメントいただいてますので、どうぞ最後までご覧ください。
最初に入ってるのだけわたしの声です。お聞きになってわかるように、超絶滑舌悪いので、わたしはYouTuberには向いていません。なので、ナレーションは今後もいろんな人に協力してもらう予定です。
*YouTube動画チャンネル『八丈島STYLE』
八丈島がよくわかる動画、移住を考えてる人の参考になる動画、八丈島に関するいろんな動画をこちらのチャンネルから発信していきますので、皆様、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。
お料理動画もなるはやでアップできるようにがんばります!

モニさんの古民家
今回の動画に協力してくれた中之郷園芸研究会のモニさんは、2年ほど前に八丈島に移住して農業(園芸)をやってますが、念願の古民家を最近手に入れたので、レモン祭りの後にお宅拝見に行ってきました。古民家に憧れて「住みたい!」という人けっこういるんですよ。わたしもこれまでに、「古民家を買って八丈島で暮らしたい」という人たちに何人かお会いしたことがあります。

しかし、憧れだけで住めるほど古民家暮らしは甘くないです。モニさんも現在あちらこちら中を直してもらっていて、修繕費が相当かかってるようです。その資金がないとまず難しいですね。今日は玄関までの通路に白い砂利を入れてもらったそうです。

モニさんが惚れ込んだという梁。この部分は江戸時代に造られたものだそうです。

お庭にある多頭ロべ。1本から数本の頭が生えてる貴重な多頭ロべです。

お庭には他にもたくさんの木があり、特に果樹がたくさんあるのが羨ましい。

うちむらさきが落ちていたのをいただいてきました。モニさん、食べたことがなかったそうです。

うちむらさきの木は、わたしが子どもの頃には八丈島にたくさんあって、わが家にもありました。だから大好きです!ワタの部分が厚く、ザボンの色違いのような果実です。懐かしい果実で売ってたら買いたいけど売ってないのでなかなか食べられません。

知らない人が見たらピンクグレープフルーツと思いますね。果肉がグレープフルーツのようにジューシーではなく、はっさくのような食感で少し苦みがあるのが特徴です。モニさんと一緒に食べました。おいしかったー!モニさんもおいしさに感動してましたよ。
※いま動画を撮り回っていますので、ブログの更新時間が遅くなりがちですみません。今後はこのパターンが増えるかと思いますが、どうかご理解お願いいたします。

日本人はどこから来たか◆今週の特売チラシはこちらです!
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!


八丈島の今日のお天気は、西の風、曇り時々晴れ、波2メートル後1.5メートル、気温は8~12℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。
気温低めですが穏やかになりましたね。2月19日(水)です。
今日はわたしが新たに立ち上げたYouTube動画チャンネル『八丈島STYLE』をご紹介します。
その前に、なぜYouTubeチャンネルを作ったかをご説明しますね。
*テレビ広告費を抜いたかもしれないインターネット広告費1兆7589億円(2018年)と1日2時間49分|YAHOO!ニュース(2019/3/6)
こちらは約1年前の記事ですが、世界的にはすでに企業の広告費はインターネットがテレビを抜いています。日本でもYouTubeの広告費がテレビを抜いてるという話もあり、ほんとかどうかわかりませんが、時間の問題です。
また、Googleの検索率が落ちてるという話も聞きます。若い人たちの多くがYouTubeやInstagramで検索するからですね。若い人たちの多くは検索したところに書かれてる文字を読むのも面倒で、動画での説明を求めます。若い人に限らず、わたしも最近はお料理の作り方などは、Google検索しないでYouTube検索をします。時代はもう動画にシフトしています。5Gが導入されるとこれが加速度的に進むといわれています。
わたしは2006年6月1日からあさぬまのブログを書かせていただき、今年の6月1日でまる14年になります。長く書かせていただいてるので、検索で読まれる記事も増えて、毎日たくさんのアクセスをいただいていますが、身近な八丈島の若い層から、「ブログ記事が長すぎて読めない」と言われることが増えてきました。もっと簡単にぱっと見てわかりやすいものが求められる時代になってきたんですね。一生懸命ブログを書いても読んでもらえないのでは仕方ないので、若い人にも見てもらえる発信をしていこうと思いました。※もちろんブログも書いていきますが、動画と組み合わせながらわかりやすい発信を心がけます。
それで、このところは自分の時間の多くをYouTubeを見て過ごしていました。YouTubeの勉強です。実際に撮影して1本の動画にしようと思うと難しい点が多々あって、お料理動画はカメラの位置設定からほんとに難しいです。ですが上手くなるのを待っているといつになるかわからないので、下手なりにもうやってみることにしました。勉強しながら少しずつ成長することにします。
YouTubeチャンネルは2つ立ち上げます。
『八丈島STYLE』=八丈島の情報発信(島民インタビューもこちらに収録)
『海風KITCHEN』=お料理動画
お料理動画はまだアップできてないので、今日は『八丈島STYLE』に初めてアップした動画をご紹介します。※編集の練習をするつもりで撮ったので内容があまり良くないのですが、ナレーションをお友だちに付けてもらったらとても上手なので、1本目の動画としてアップしました。ご覧ください。先日の『えこ・あぐりまーと』での『レモン祭り』動画です。『えこ・あぐりまーと』の重鎮の方々から最後にコメントいただいてますので、どうぞ最後までご覧ください。
最初に入ってるのだけわたしの声です。お聞きになってわかるように、超絶滑舌悪いので、わたしはYouTuberには向いていません。なので、ナレーションは今後もいろんな人に協力してもらう予定です。
*YouTube動画チャンネル『八丈島STYLE』
八丈島がよくわかる動画、移住を考えてる人の参考になる動画、八丈島に関するいろんな動画をこちらのチャンネルから発信していきますので、皆様、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。
お料理動画もなるはやでアップできるようにがんばります!

モニさんの古民家
今回の動画に協力してくれた中之郷園芸研究会のモニさんは、2年ほど前に八丈島に移住して農業(園芸)をやってますが、念願の古民家を最近手に入れたので、レモン祭りの後にお宅拝見に行ってきました。古民家に憧れて「住みたい!」という人けっこういるんですよ。わたしもこれまでに、「古民家を買って八丈島で暮らしたい」という人たちに何人かお会いしたことがあります。

しかし、憧れだけで住めるほど古民家暮らしは甘くないです。モニさんも現在あちらこちら中を直してもらっていて、修繕費が相当かかってるようです。その資金がないとまず難しいですね。今日は玄関までの通路に白い砂利を入れてもらったそうです。

モニさんが惚れ込んだという梁。この部分は江戸時代に造られたものだそうです。

お庭にある多頭ロべ。1本から数本の頭が生えてる貴重な多頭ロべです。

お庭には他にもたくさんの木があり、特に果樹がたくさんあるのが羨ましい。

うちむらさきが落ちていたのをいただいてきました。モニさん、食べたことがなかったそうです。

うちむらさきの木は、わたしが子どもの頃には八丈島にたくさんあって、わが家にもありました。だから大好きです!ワタの部分が厚く、ザボンの色違いのような果実です。懐かしい果実で売ってたら買いたいけど売ってないのでなかなか食べられません。

知らない人が見たらピンクグレープフルーツと思いますね。果肉がグレープフルーツのようにジューシーではなく、はっさくのような食感で少し苦みがあるのが特徴です。モニさんと一緒に食べました。おいしかったー!モニさんもおいしさに感動してましたよ。
※いま動画を撮り回っていますので、ブログの更新時間が遅くなりがちですみません。今後はこのパターンが増えるかと思いますが、どうかご理解お願いいたします。







