goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

大根菜の雑炊とふりかけ

2018年01月17日 18時22分33秒 | 島料理/島の幸
今日は、保健所主催の「健康づくり調理師研修会」へ行ってきました。
今日は講習会で、八丈島産の食材や食品衛生について勉強してきました。
明日は八丈島産食材のレシピ調理実演・試食があります。
明日も参加しますので、後日ブログで内容をお伝えしますね。

さて、いまが旬の大根菜のお料理です。


大根菜

うどんすきの日に、ハスネ夫妻から大根の間引き菜をいただきました。
これ、わたしの大好物です。菜っ葉の新芽の季節は毎日でも食べたいですね。



テレビドラマでも見ながら、のんびり下ごしらえしましょう。
ごみや黄色い葉っぱを取り除いて、泥をきれいに洗い流します。

*【2018年1月〜3月期】最新テレビドラマ視聴率一覧 - NAVER まとめ
今期のドラマは面白いのあるかな~?ふむふむ、視聴率はいまのところ松潤が1位ですね。
わたしは、「アンナチュラル」「anone」「トドメの接吻」は見ました。
「海月姫」は菅田将暉の映画は見ました。映画は面白かったですよ。
ドラマも見てみよう。皆様のおすすめのドラマは何ですか?
今期も「陸王」みたいな面白いドラマがあるといいですね。



うどんすきの日はうどんをお腹いっぱい食べたので、〆の雑炊を作りませんでした。
おいしい出汁がもったいないので、翌朝に大根菜を入れた雑炊を作りました。
お鍋のつゆはザルで漉して、刻んだ大根菜と水洗いしたご飯を入れて味を調えます。
※ご飯は水洗いするとさらっとしたおいしい雑炊が作れます。



溶き卵を流し入れてすぐ火を止めます。おいしそうな匂いが食欲を刺激します。



うーまっ!めちゃうま!大根菜の使い道としては最高ですね!
他にももちろんお味噌汁や炒め物、大根菜飯も作ります。



大根菜飯用に、ソフトふりかけを作って冷凍保存しておきます。
さっと湯がいて絞り、刻んで胡麻油で炒め、鰹節、胡麻、だしの素、塩、醤油がわたしの作り方。
ここに、じゃこや桜海老など入れることもあります。



今回は食べ切れなかったシラスがあったから炒めて混ぜました。
小分けして冷凍しておき、炊き立てご飯に混ぜて菜飯、炒飯やパスタにも使います。
かき菜で作るかき菜飯もおいしいですよね。
冷凍庫にふりかけあると朝ごはんが楽しみですよ♪

*捨てるなんてとんでもない!"大根の葉っぱ"は栄養の宝庫だった - NAVERまとめ
大根の葉は緑黄色野菜に分類され、βカロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などのビタミン、
カリウム、カルシウムなどのミネラルといった多くの栄養素が含まれています。
鉄分はほうれん草と並んで多く、カルシウムも小松菜に匹敵するほど含まれています。
血行を促し、体全体をあたためることから冷え症にも効果的。


八丈DAYや土曜市の島市にも大根菜は出てますので、どうぞご利用くださいね。
次回の島市は、今週末の土曜日、1月20日の土曜市の日に出ます!


お送りサービス実施中★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・淡路大震災から23年・防災袋の点検を!

2018年01月17日 10時24分20秒 | 島料理/島の幸
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風やや強く後非常に強く、曇りのち雨、
最高気温19℃、最低気温14℃の予報です。
※雷・強風・波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とANA1便は到着しました。2便3便は天候調査中です。

久しぶりの雷注意報、1月17日(水)です。
いまのところ青空がきれいですが、風が強くなってきましたね。
午後には荒れる予報(降水確率は60%)ですので、どうぞお気をつけくださいね。


昨日のあさぬま

昨日は久々に雲ひとつない青空を見ました。絵の具で塗ったようなきれいな空色。


昨日の八丈富士

八丈富士もいつもより存在感を増して見えました。
こういう日があるから島暮らしはやめられませんね。
しかし、変わりやすいのが島のお天気です。今日は荒れて明日にはまた晴れる予報です。

*阪神・淡路大震災から23年「あの日」を胸に祈りの朝|Yahoo!ニュース(神戸新聞NEXT)
1月17日の今日は、阪神・淡路大震災があった日です。あれから23年。早いですね。
わたしは当時埼玉に住んでいて息子が1歳でしたが、記憶が鮮明に甦ります。
幼い子を抱えて不安でいっぱいで、玄関の近くの部屋に寝てみたり、
1階が危険だと聞けば2階に移動してみたり。どなたも不安でしたよね。
その後、311東日本大震災があり、災害は避けられないものと再認識するわけです。
避けられないからこそ防災の意識が必要ですね。今日は防災袋の再点検をしましょう。

神戸の人のツイッターを見ていたら、とても丁寧に用意していました。転載します。
・23年。防災袋の中身を整理・点検する。
・防災袋1ー合羽2.マスク4.ポリ袋7.懐中電灯.ツナ缶2.カロリーメイト2.チキンラーメン2.トイレットペーパー.ティッシュ.下着・楽な服.10円20.100円5.アルミブランケット.ミニタオル.ラジオ.水500ml1
・防災袋2ー手拭い.ウエットティッシュ.冷えピタ2.カイロ4.ラップ.紙コップ2.紙皿2.割り箸2.軍手2.スキー用手袋. 帽子.単4電池4.単3電池2.黒ビニールテープ.方位磁針.近影写真(裏に身元情報)メモ.ペン.マジックペン.ガーゼ.包帯.絆創膏.ロキソニン.胃薬.消毒液.ミニナイフ.栓抜き.ライター.ソーイングセット.石鹸.液体石鹸.歯ブラシ.生理用ナプキン.水500ml
・電池類と食品の入れ替えをしました。スマホのポータブル充電器と現金3000円を今回足す。
・防災マップ.身元確認用の写真も近影のにした。
・両方の袋に笛つけてる。
・懐中電気の電池が切れやすいから要注意。

こけし子ちゃん(神戸在住)のツイッターより

すごいですね。被災地の方の心情が伝わってくるような丁寧な準備です。
「自分と大切な人を守るために」とこけし子ちゃんは仰ってます。
参考になると思います。わたしたちも用意しましょう。
島暮らしでは身近に親戚・友人・知人がたくさん住んでますから、
いざとなってもどうにかなると思ってる方が多いように思います。
なにがあるかわからないのが災害ですから、備えておきましょうね。

■その他参考サイト
*非常時の持ち出し品・備蓄品チェックリスト - 日本赤十字社 東京都支部
*「非常用持ち出し袋」は命を守るための道具に厳選|備える.jp
*減災グッズチェックリスト | 人と防災未来センター
*【最新保存版】自宅避難するための「防災グッズ」チェックリスト | クックパッドニュース


お送りサービス実施中★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする