みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風やや強く後強く、曇り、
最高気温19℃、最低気温14℃の予報です。
※強風・波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。
午前中は雨が降りましたが、青空になった水曜日の午後です。
このまま晴れてくれるといいですね。明日は曇り時々晴れの予報です。
週末まで晴れ間が見える予報ですが、晴れると気温が下がります。
来週は雨で気温が上がる予報。
八丈島の冬は、晴れると気温が下がり、雨が降ると気温が上がります。
さて、先日行われた薬草研究会のヤンニョム作りを本日はご紹介いたします。
白菜の旬(11月~2月)で、キムチを漬けるのにいい季節ですから、
「ヤンニョム(キムチの素)の作り方」検索でブログを見に来る方が増えています。
★ヤンニョム(キムチの素)の作り方
4年前に作り方をまとめましたので、こちらもどうぞご参照ください。
本日はもう少し画像多めに、もう一度ヤンニョム作りをおさらいしてみます。

薬草研究会のヤンニョム作り
八丈島薬草研究会では、毎年12月にヤンニョム(キムチの素)作りをします。
家庭では通常あまり使わない唐辛子粉やアミの塩辛等を使いますから、
材料をまとめてネットで注文して、分けて作るのが合理的だからですね。
また年に一度作り方のおさらいをする意味もあります。

材料は、大根500g、玉ねぎ100g(大半個~小1個)りんご100g(1/2個)、
パイナップル缶詰2枚、にんにく1~2玉、生姜1~2かけ、ニラ1株。
※パイナップルとニラは画像にありません。
※この他、梨や桃の缶詰をお好みで足します。

細引き唐辛子1/2カップ。この他、粗挽き唐辛子1/2カップも使います。

いかの塩辛(1/4カップをみじん切りにします)

あみの塩辛(2/3カップをみじん切りにします)

ナンプラー大さじ4杯、にぼし粉大さじ1~2杯、砂糖大さじ1~2杯。
以上が材料です。
■ヤンニョム(キムチの素)の作り方

大根500gを3~5ミリの輪切りにして細切りし、細挽き粉唐辛子をまぶします。

ニラ(1株を3~4センチに切ったもの)
いかの塩辛(1/4カップをみじん切りにしたもの)
あみの塩辛(2/3カップをみじん切りにしたもの)
にぼし粉大さじ1~2杯、砂糖大さじ1~2杯を
大根のボールに入れて混ぜ合わせます。

こんなかんじになりますよ。

玉ねぎ100g(大半個~小1個)りんご100g(1/2個)、パイナップル缶詰2枚、
にんにく1~2玉、生姜1~2かけをすりおろすかフードプロセッサーにかけます。

前回作ったときはもうすこし細かく、すりおろしに近くしましたが、
今回は少し粗めに作ってみました。

大根のボールに入れて混ぜ合わせます。

こんなかんじになります。

粗挽き唐辛子1/2カップを入れて混ぜ合わせ、
ナンプラー大さじ4杯も加えて、さらに混ぜ合わせます。

できました!これは薬草研究会で作っている基本のレシピですが、
予算の都合があり、最近はあまりフルーツを入れなくなったので、
わたしはこれを家に持ち帰ってから、梨と桃缶を足しました。
フルーツが入って少し甘味のあるのがわたしの好みです。
お好みで、基本からいろいろ変えてみるのが楽しいかと思います。
ひとりで材料を調達すると唐辛子粉等は使い切れないので、
お友だちと何人かで材料を分けて作るられるといいと思います。
韓国のオモニみたいにバケツにたくさん作るのも憧れちゃいますけどね。

エルニーニョ?★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

八丈島の今日のお天気は、西の風やや強く後強く、曇り、
最高気温19℃、最低気温14℃の予報です。
※強風・波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。
午前中は雨が降りましたが、青空になった水曜日の午後です。

このまま晴れてくれるといいですね。明日は曇り時々晴れの予報です。
週末まで晴れ間が見える予報ですが、晴れると気温が下がります。
来週は雨で気温が上がる予報。
八丈島の冬は、晴れると気温が下がり、雨が降ると気温が上がります。
さて、先日行われた薬草研究会のヤンニョム作りを本日はご紹介いたします。
白菜の旬(11月~2月)で、キムチを漬けるのにいい季節ですから、
「ヤンニョム(キムチの素)の作り方」検索でブログを見に来る方が増えています。
★ヤンニョム(キムチの素)の作り方
4年前に作り方をまとめましたので、こちらもどうぞご参照ください。
本日はもう少し画像多めに、もう一度ヤンニョム作りをおさらいしてみます。

薬草研究会のヤンニョム作り
八丈島薬草研究会では、毎年12月にヤンニョム(キムチの素)作りをします。
家庭では通常あまり使わない唐辛子粉やアミの塩辛等を使いますから、
材料をまとめてネットで注文して、分けて作るのが合理的だからですね。
また年に一度作り方のおさらいをする意味もあります。

材料は、大根500g、玉ねぎ100g(大半個~小1個)りんご100g(1/2個)、
パイナップル缶詰2枚、にんにく1~2玉、生姜1~2かけ、ニラ1株。
※パイナップルとニラは画像にありません。
※この他、梨や桃の缶詰をお好みで足します。

細引き唐辛子1/2カップ。この他、粗挽き唐辛子1/2カップも使います。

いかの塩辛(1/4カップをみじん切りにします)

あみの塩辛(2/3カップをみじん切りにします)

ナンプラー大さじ4杯、にぼし粉大さじ1~2杯、砂糖大さじ1~2杯。
以上が材料です。
■ヤンニョム(キムチの素)の作り方

大根500gを3~5ミリの輪切りにして細切りし、細挽き粉唐辛子をまぶします。

ニラ(1株を3~4センチに切ったもの)
いかの塩辛(1/4カップをみじん切りにしたもの)
あみの塩辛(2/3カップをみじん切りにしたもの)
にぼし粉大さじ1~2杯、砂糖大さじ1~2杯を
大根のボールに入れて混ぜ合わせます。

こんなかんじになりますよ。

玉ねぎ100g(大半個~小1個)りんご100g(1/2個)、パイナップル缶詰2枚、
にんにく1~2玉、生姜1~2かけをすりおろすかフードプロセッサーにかけます。

前回作ったときはもうすこし細かく、すりおろしに近くしましたが、
今回は少し粗めに作ってみました。

大根のボールに入れて混ぜ合わせます。

こんなかんじになります。

粗挽き唐辛子1/2カップを入れて混ぜ合わせ、
ナンプラー大さじ4杯も加えて、さらに混ぜ合わせます。

できました!これは薬草研究会で作っている基本のレシピですが、
予算の都合があり、最近はあまりフルーツを入れなくなったので、
わたしはこれを家に持ち帰ってから、梨と桃缶を足しました。
フルーツが入って少し甘味のあるのがわたしの好みです。
お好みで、基本からいろいろ変えてみるのが楽しいかと思います。
ひとりで材料を調達すると唐辛子粉等は使い切れないので、
お友だちと何人かで材料を分けて作るられるといいと思います。
韓国のオモニみたいにバケツにたくさん作るのも憧れちゃいますけどね。













ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!