この記事のポイント
1.省エネ基準では地域区分が見直された
2.微妙に違う地域区分
3.4~7地域はひとくくりの仕様基準
4.断熱費用がかかる時代に
です。
これからの住宅の新築・増改築のご検討にお役立てください。
1.令和元年からの地域区分 ~ 2025年4月(予定)から省エネ基準適合が義務化に |
平成30年(令和元年)省エネ基準の地域区分
細かい地域は市町村単位で決められています。
外皮平均熱貫流率UAと冷房期の平均日射熱取得率ηACの最大値が各地域区分によって定められています。
各地域区分の最大UA値(W/m2・K)最大ηAC値
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
UA | 0.45 | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | 0.87 | 0.87 | - |
ηAC | - | - | - | - | 3.0 | 2.8 | 2.7 | 6.7※ |
各地域でのUA値、ηACは上記の数値以下にする必要があり、2025年4月(予定)には義務化されます。
2.微妙に違う地域区分 ~長岡市は冬から夏の対応にシフトチェンジ |
実は改正前と外征後の地域区分が微妙に異なり、これまで4地域だったのが5地域に変更になったケースもあります。
その場合、UA値は甘くなるのですが、ηACの最大値の判定を行わなければならず、夏場の日射取得の制限を受けてしまいます。
平成25年、平成28年省エネ基準の地域区分(参考)
↓
微妙に地域が違っています
実は、当社の位置する長岡市では4→5地域になったケースに当てはまります。
即ち、今まで、UA値は0.75以下だったのが、0.87以下に変更になりました。(それで良いのか????)
その代わり、冷房機の日射取得率ηACの制限を受けるようになったわけです。
つまり、
冬→夏を考慮した住宅にせよ
というお国からのお達しです。気候変動対策もいよいよ佳境か~・・2030年がタイムリミットって言われてますしね・・
3.4~7地域はひとくくりの仕様基準 ~今までの5~7地域の基準が厳しくなった |
5地域の場合、UA値は0.85以下の設定ですが、それは「詳細計算ルート」を採用した場合の話で、計算の必要ない「仕様基準」を採用した場合は、4地域と同様の断熱仕様となります。(サッシは4地域で基準が厳しくなります)
2025年省エネ基準 仕様基準ガイドブック
4~7地域まで断熱材の仕様が同じです
逆に言うと、今までの5~7地域の住宅が4地域並みに厳しくなった・・という事です。
つまり、
九州や関東地域でも、今までの(新潟県)長岡市並みの断熱基準の性能が要求されるようになった
という事になります。
いや~。地球温暖化もいよいよ佳境じゃのう~。
4.断熱費用がかかる時代に ~詳細計算ルートのすすめ |
2025年の法改正だと、4号特例の廃止も同時に行われます。構造計算書の提出やZEH対応が迫られるため、建築費用に跳ね返ってしまい、更に省エネ基準に対応となるとダブルパンチになってしまいます。
仕様基準を採用した場合、4地域並みの断熱性能が要求されるので、既存の5~7地域ではコストアップにつながっていきかねません。
詳細計算ルートは、建物の各部位を細かく拾って計算する手法で、大変な作業を伴いますが、地域に合った断熱性能を選択できる方法です。
計算の不要な仕様基準を採用するかどうかは、工務店なり、施主さんなりに残された選択肢でもあります。
省エネに徹すれば、エネルギー効率が上がって、冷暖房のランニングコストは減るし、環境にも貢献できるのですが・・
(2030年にはZEH基準が義務化されるので、それまでの経過措置となります)
このブログでは、省エネ基準の解説やZEH対応の解説も同時に行っていきたいと思います。
次の記事へ・・
詳細計算ルート
省エネルギー基準、ZEH水準の正体 ~住宅性能表示 断熱等級4,5
もくじへ・・