何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

二次元バーコードと安全管理

2008-07-10 23:40:19 | 薬局経営
 電子薬歴は便利で、有益な側面もある一方、本来の役割である薬歴の活用による薬剤師にとっての薬学的管理、患者にとっての安全確保を考えると、旧来の紙薬歴のほうが機能するのではないか、と述べた。薬局業務の本質のレベルが下がってしまうのであれば、電子薬歴に飛びつく意味は乏しい。

 薬歴は薬局のためのものであって、服薬指導加算等調剤報酬算定のための道具として考えているようであれば、記録を重要視するであろうから、それほど電子薬歴が気にならないのかもしれない。患者のために、書きこんで使いこなしてきた人ほど、不便さを感じるのではないか。

 また調剤におけるIT化のひとつに、「二次元バーコード」による入力の簡略化がある。どんなに多剤投与されていても、薬や用法等さえ事前登録されていれば、入力は瞬間的に終了するのがメリットだ。待ち時間短縮にも寄与するし、読み取り間違えも少ないという。

 しかし、二次元バーコードが威力を発揮するには条件がある。処方が間違っていないことだ。処方ミスがあれば、誤記されている通りに忠実に読み取る。薬剤師は処方ミスの疑いがあれば疑義照会をするが、一瞬で入力が完了するあまり、その機会を失うおそれがある。

 入力するからには、否でも処方せんを読む、前回入力と比較する、など入力過程を通じて、処方せんを鑑査する機会が生まれる。時間を要するが、そこにひとつの意味が存在するのだ。

 であれば、二次元バーコードが便利であるには、もうひとつの条件がある。処方せん鑑査が適切に行われることである。

 レセコンによって相互作用や処方日数、最大投与量のチェックといったことは行われることは当然として、薬剤師が処方経過を見ないと、薬学的管理をなしえない部分がある。それはレセコンのチェック機能の限界ともいえよう。

 二次元バーコードには、いくつかのメリットがあるとはいえ、入力の早さ、ひいては待ち時間短縮を主たる導入のメリットとして考えていると、その意識が業務の根底に流れ、短時間で調剤をすることが最優先され、計数的調製は事務スタッフが行い、薬剤師は最終的な鑑査だけを担当し、調剤を済ませようと考える。
 すなわち、待ち時間対策が調製時点での処方せん鑑査を省略させかねない。二次元バーコードリーダー導入が、急ぎの調剤を誘発し、薬剤師による鑑査を希薄にするおそれがあるのだ。その結果は、調剤事故や調剤過誤、インシデントの発生の素地となる。リスクマネジメントのレベルを低下させかねない。

 鑑査さえしっかりやればいいだろう、そうなのだが、そこが重要だと認識されるには、調剤の重要な視点に待ち時間対策であっては浸透しないのではないか。調剤業務は、患者の薬物療法における適正使用や安全管理が自分たちの使命であると、いかなることにも優先する責務であると、徹底していることが必要だろう。
 「待ち時間」も大事だが、それにも増して「安全管理は絶対に疎かにしてはならない」、そう明言できる薬局運営が望まれる。

 最新鋭の機器導入に投資が、外見のスマートさ、IT化や最先端を歩んでいるというイメージ先行で進められ、本質がおきざりにされていなければよいがと危惧している。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 50代の生き方を本気で考える本 | TOP | いまなすべきことをわきまえろ »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | 薬局経営