何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

薬剤師なのか、社員なのか

2006-11-29 19:07:24 | 薬局経営
 あるチェーン薬局では、薬剤師であっても調剤事務であっても、やたらに「社員」とか「薬剤師社員」と呼んでいるのだという。それも、やや意図的とすら思われるほどだという。
 一般の会社では「社員教育」という言葉が自然だが、活動の基盤を「会社」に置いていれば自然である。薬局は、チェーンであろうとなかろうと、薬局は薬局だ。活動の基盤は“医療提供施設”(医療機関と言ってもよい)であるから、活動の本質、実態に照らし合わせてみると、「社員」とか「会社」というのは違和感を覚えざるをえない。病院なら、「職員」と表現するだろう。

 医療提供施設であることからすると、そこで働く人々は医療従事者に他ならず、教育も「薬剤師教育」、「スタッフ教育」、「職員研修」というべきではないかと思う。

 スタッフをわざわざ「社員」と呼ぶのは何故か。「社員」という上下関係に組み込んで、指示・命令で動かせる存在だと刷り込もうとしているのだろうか。カイシャのために働いてもらいたいと考えているようなら、まるで兵隊のようではないか。
 薬局である以上、良質の医療(薬局サービス)を提供するという使命、社会的責任のようなものを負っており、公共性の高い業種である。社員である前に、国民のほうを向いて応えるべきだ。チェーンであっても、それぞれの地域において、その役割を果たそうと歩む「仲間」であり「同士」であろう。にもかかわらず「社員」と呼ぶのは、薬局としての活動とは異質の目的が、優先する(したい)からではないだろうか。

 薬局の現場では、日々、来局する患者さんと接し、100%医療従事者のひとつである「薬剤師」としての活動を求められている。社員としての活動など、期待していない(カンケイない)。
 スタッフは、薬剤師としてニーズに応えることとは別次元で「社員」としての役割を(必要以上に)求められているとしたら、そういった二重構造の環境に置かれて、それぞれから大きな要求や期待を課せられ、しばしば相反するものを求められて、相当のエネルギーを奪われているものと思われる。当然、薬局や薬剤師としてのレベルアップも阻害され、やがては疲弊してしまうに違いない 

Comments (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 授業料等返還請求とクスリの... | TOP | 改善を強要されているように... »
最新の画像もっと見る

3 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
肩を持つわけではないですが (くま☆)
2007-02-23 09:17:57
決して長い時間ではありませんが氏とお話する中で、厚生労働省のお役人とはとても思えないほどざっくばらんな印象を受けました。

磯部氏の肩をもつわけではありませんが、非常に熱い思いをお持ちの方ですので、それがああいった表現として出てきているのかなと思います。

ただ、言っていることは真っ当でも、表現が過激だと敵も多くなるでしょうし、その結果薬剤師が(GE促進を)受け入れ難くなっているという可能性は否定できませんよね。
返信する
ちょっと不安が (お疲れ)
2007-02-22 08:37:51
 くま☆ さん

 そうですかぁ・・・、磯部さんはジェネリックに関連して全国で引っ張りだこのようですね。熱心にGE促進を呼びかけようとする気持ちはわかるのですが、表現の端々に気になるところがあるようです。
 私は講演で話を聞いたことがありますが、直接、お会いしたことはありません。先の「免許剥奪云々」の件も、氏をよく知っている人に言わせると薬剤師を鼓舞しようと過激になりすぎているかも、ということでした。
返信する
先日の講演で (くま☆)
2007-02-21 19:05:34
磯部氏の講演の中でもやはり「社員」や「店」といった表現に対して、それでいいのか?と言った問いかけがありました。

以前こちらで同じ趣旨の記事を拝見したことを思い出し、TBさせていただきました。
返信する

post a comment

Recent Entries | 薬局経営