穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

Z(9)章 幼児は猿の進化したもの

2017-04-02 09:45:14 | 反復と忘却

三四郎は地下に潜った。長い午後をあても無くみやこの東から西へ、北から南へとホームに入って来た地下鉄に計画もなく飛び乗って移動し座席に座っていて尻が痛くなると地表に出て徘徊するのが彼の日課である。昼間だから車内は空いている。週末は仕事があるから外に出られない。ウィークデーの昼間は街を徘徊して管理人が帰ったころにマンションに帰ってくる。 

同じようなことが続く日がある。三四郎はこれを統計的特異日と呼んでいる。赤ん坊を抱きかかえ、乳母車を曳いた若い母親が電車に乗って来た。赤ん坊を連れた女性は座席が空いていても座らないことが多い。子供を抱いたまま座ると必ずと言っていいほど赤ん坊がむずかりだす。ある動物学者は人間が虎や猫だった時代から引き継いだ遺伝子に組み込まれているそうだ。 

彼ら(進化の系統樹の下の方の先祖である)は子供を連れて移動する時に子供が大きな声でなくと天敵に見つかり襲われて命を落とす。だから移動の時におとなしくしている子供だけが生き残り、その遺伝子が優性遺伝して人間に至ったというのだ。

移動する時にはライオンの様に親の口に咥えられてぶらぶらしたり、母親の背中におんぶされて揺れ動く。あるいは猿の様に母親の腹の下で母親にしがみついて運ばれる。だからそう言う時にはおとなしくしている。電車の中でも母親が立っていて電車の振動や母親のからだが揺れたりしているときは赤ん坊は下等動物時代から受け継がれたすぐれた遺伝子記憶でおとなしくしているそうだ。そう言えば、赤ん坊を乗せた乳母車を母親が前後に動かしているのをよく見かける。

「するってえと」と彼は考えた。最近街で見かける多くの泣き叫ぶ赤ん坊は優性遺伝子を引き継いでいないのだ。どうしてだろう。はたと彼は気が付いた。昔なら優性遺伝子を引き継いでいない子供は嬰児の時代に淘汰されていたのではないか。現代の小児科医療の進歩はめざましい。昔なら病気や虚弱体質や何かで淘汰されていたそういう子供達が生き残る様になっているのかもしれない。

そんな他愛のない妄想に彼が耽っていると車内に突然大音響が響き渡った。見ると母親は疲れたのか赤ん坊が太りすぎて重いのか、母親が腰痛なのか、座席の一番端に生気のない顔をして座り込んでいる。赤ん坊は顔を真っ赤にして泣き叫んでいる。赤ん坊のすべすべした顔の皮膚が厚くなって深い皺を刻んでいる。まるで猿のようなご面相になっている。それを見てかれは妹のことを思い出した。彼女もよく泣いて我を張る子供で成長して異常に物欲の強い人間になった。やはり声を張り上げて泣く時には顔の色が不健康に赤化し、皮膚が厚くなり深く皺が刻まれ、その皺の谷間を涙が流れた。成長してからは流石に泣きわめくという「手段」は取らなくなったがそのかわり「ボス猿の毛繕い」という新しいきわめて有効な手段を身につけたのである。

サル学の有益なること、レヴィー・ストローズによる原始社会の研究が「現代人間の研究」の進化に与えた影響に優るとも劣らない。これは三四郎が得た今日の市中徘徊の成果であった。