INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

愛をください(41)

2011年01月07日 |    ┣ 愛をください
(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「」「チキン」「ひばり」「」「」「「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」ひよ子」「」「」「ハリセンボン」「イクラ」「」「」「」に引き続き、熊本市に早春を告げる「鶯」。

ウグイスは福岡の県鳥でもあるのだが、ここは熊本県である。

ここ「鶯原団地前(うぐいすばるだんちまえ)」には、「熊本交通センター~市役所前交通局前味噌天神県庁前~健軍~鶯原団地前~秋津小楠記念館」を結ぶ熊本市営バスが停車する。
なお、このバス停は「乙犬東」「西前無田」と同じく「ダイレックス」の前に立っている。

熊本市は政令指定都市ではないため、「」という概念がなく、市の下にすぐ町名が来る(このバス停がある場所は熊本市東野二丁目と四丁目)。
熊本市ほどの大きな都市になると、「市の下にすぐ町名」では、位置関係をイメージするのも場所を検索するのもなかなか大変だなぁといつも思っていた(←あくまで個人的な感想。私が熊本市に慣れていないだけというのも大いにあるとは思いますが)。

そんな中、熊本市では、来年春をめどに九州で3番目となる政令指定都市に移行する準備が進んでおり、「区」についても、市域が5つの「区」に分けられることが既に決まっている。
ここ「鶯原団地前」が属する「東野」は、「東区」「城東区」「肥後東区」「詫麻区」「江津区」のいずれかの名称になるとのこと。
私の中の熊本市内の「場所」の捉え方も、今後は変わっていくかもしれない。
(つづく)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Tokyo Chikushi)
2011-01-06 18:24:22
「~区」が、付くか付かないか、慣れでしょうね。
昔、「福岡市高砂2丁目」に住んでいました。そこは、その地名になる前の地名は、「福岡市高畑本町」でした。どちらにしても、今見るとなんと間の抜けたような不完全な感じのする地名でしょう。でも政令指定都市になった当初は、中央区を入れると逆に妙に長く座りの悪い感じがしたものです。でも、「~区」と入ることによるカッコよさをちょっと誇らしげに感じたものです。
熊本市民もこのような微妙な変化を感じることになるでしょう。
合併とともに政令指定都市となった「北九州市」の市民は、このような変化を感じることはなかったものと推測します。というか、市名が変わるという、もっと大きな変化に戸惑ったのかもしれません。

国内には、政令指定都市でも中核市でもない小都市で、住所に「~区」を入れている都市も少なからずあり、「~区」を、大字か、または大字をいくつか集めた「校区」に相当するくらいの広さの地域の呼び名として使っている地方もあるようです。
返信する
Unknown (soramame)
2011-01-07 18:16:32
Tokyo Chikushiさん、こんにちは。

>「~区」が、付くか付かないか、慣れでしょうね。

たしかに。
私自身、居住地の区名の変更(西区→早良区)や、町名の変更(大字○○→□□3丁目)は経験しましたが、福岡市の政令指定都市への移行は私が生まれる1年前なので、福岡市に区ができる前後の感覚の違いというものがわかりません。
熊本市にいまお住まいの方は、ある意味、貴重な経験をされる訳ですね。

>国内には、政令指定都市でも中核市でもない小都市で、住所に「~区」を入れている都市も少なからずあり、「~区」を、大字か、または大字をいくつか集めた「校区」に相当するくらいの広さの地域の呼び名として使っている地方もあるようです。

便宜上というか通称名みたいな感じで使われているところがありますね。
地図や土地の登記簿などには出てこないので、「えっ?」と思うことがたまにあります。
ほかに「財産区」や「土地改良区」といった「区」もありますね。
返信する

コメントを投稿