INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

チラシのオモテ(28)

2008年08月20日 |    ┣ チラシとキロク
(つづき)
福岡地区の「2番」などの昭和59年4月27日当時の時刻表の一部である。
福岡市早良区の藤崎ターミナルから郊外へ向かう「2番」について、前回と同様、当時と現在の行先と平日の運行本数を比較してみると…

(当時)
・三軒屋経由四箇田団地行き 69本
・南金武行き 20本(うち快速1本)
・西山行き 4本
・羽根戸行き 12本(うち快速1本) 
・田隈新町経由四箇田団地行き 22本
・西高下行き 7本
・三軒屋行き 8本
・乙石行き 3本
 →計145本

(現在)
・次郎丸経由四箇田団地行き 47本
・金武営業所行き 38本(うち特別快速5本)
・羽根戸経由四箇田団地行き 8本
・田隈新町経由四箇田団地行き 55本
・田隈新町、四箇田団地経由早良高校行き 3本
・賀茂経由四箇田団地行き(2-9番) 29本
 →計180本

当時は「三軒屋経由四箇田団地行き」をメインとして、そこから派生する行先が枝分かれするような構造であった。
現在は、あとからできた「田隈新町経由」の本数がかなり増え、「次郎丸経由」と「田隈新町経由」という2大経由地の呼び方で大きく区別されているが(先日廃止となった「田隈」は通らないが「田隈経由」という呼び方も定着していると思う)、当時はあくまで前者がメイン、後者は脇役という位置づけであり、「次郎丸経由」という表現はあまり定着しておらず(画像の時刻表では「三軒屋経由」となっている)、利用者の間には、原から四箇田団地の間の経由地が特に書いていなければ、基本的に次郎丸・三軒屋経由だというコンセンサスがあったような気がする。
「2番」の経由地と行先が複雑であるにもかかわらず、番号の分割などが行われないのは、こういった初期の「主従関係」が影響しているのかもしれない。

なお当時は、昭和バス(野河内、三瀬方面行き)も「2番」のルートを走っており、藤崎ターミナルでは「2番」と同じ乗り場に停車していたので、当時と現在の本数の差は実質的にはもう少し縮まるはずである。
ただ、西鉄と昭和には完全に代替性があった訳ではなく、「昭和バスが来ても乗らない」という人も多かったと思うが…。

また、羽根戸を通る便は、現在は田村三丁目から西部運動公園の南側を通って羽根戸に入り、飯盛を経由して四箇田団地へと向かっているが、当時は、羽根戸道で分岐して、飯盛を経由して羽根戸で終点というカタチであり、現在とは逆方向のルートであった。 

郊外の住宅団地開発(イトーピア室見が丘)と営業所移転(四箇田→金武)という構図は前回の「月の浦」にも共通するものがある。
また当時は、「西高下」(現在の講倫館高校前)、「三軒屋」行きがあったが、このような途中の折り返し場は、西鉄全体で見ても減少傾向にある。

なお、現在は廃止となった「西山」は「南金武」のひとつ先にあり、「乙石」は県道大野城二丈線の日向峠のふもとにあった。
これらの行先が表示されているバス停は、現在もまだ残っていると思われる。
(つづく)


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
食べる? (Kassy)
2008-08-19 20:08:07
最近、露出度の高いKassyです。
こんばんわ。

Kassyにとって、このあたりのエリアは何が何だか全く分からないところだからかもしれませんが、沿線の「イトーピア室見が丘」をいつも「イートピア室見が丘」と間違えてしまいます。

食べてどうする!?
返信する
おはようございます。 (暇工作)
2008-08-20 08:23:21
遡る事3年前の昭和56年は確か昭和通ではなく貫線を走っていたような気がしますが、おぼろ気な記憶ですので教えてくださいませ。どうも気になります。
返信する
Unknown (soramame)
2008-08-20 13:43:22
Kassyさん、こんにちは。
「イートピア」があの場所にあったら女性の利用客が増えるかもしれませんね(笑)。
ただ、LEDをしれーっと「イートピア」に変えてもあまり気づかれないような気も…。
ちなみに、古賀市の食品工業団地の愛称が「イートピア」だったような気がします。

暇工作さん、こんにちは。
たしかに2番はもともと貫線経由でした。
私が小学校1、2年生の頃なので、昭和56年前後に変更になったのではないかと思います。
また当時は田隈経由もなく、次郎丸団地付近から歯科大構内に向かう「歯科大行き」というのがありました。
返信する
ありがとうございました。 (暇工作)
2008-08-21 08:05:12
やはり記憶は正しかったですね。しばらくは2番に乗って通学した記憶があったものですから…。変更になったのは地下鉄の天神~室見間の開通前後だったと思います。ちなみに西区が早良区・城南区・西区と三区に分割されたのも同時期でした。
返信する
「西高下」 ()
2008-08-24 03:59:37
「西高下」は現「福岡講倫館高」に最も近い「有住小学校前」バス停ができて折り返し運転があまり必要じゃなくなったのかもしれませんね。
返信する
Unknown (soramame)
2008-08-24 23:15:51
Mさん、こんばんは。

「有住小学校前」を含む室住団地~橋本間にバスが通るようになった頃が懐かしく思い出されます。

当時、バスが通り始める前、まだ黒ビニールがかかった新しいバス停を、自転車で探索しに行った思い出があります。
返信する
地元で愛着があります。 (レパード乗り)
2009-09-05 01:05:34
田隈新町経由は、随分と出世しましたね。
当時は、枝の一部程度だったのですが・・・


2番は、地下鉄ができる前は、おっしゃられるように貫線経由でした。
あの頃は、早良口まで随分と渋滞が酷かった記憶があります。

また、朝ラッシュ時の上りのみですが、昭和通り経由の4番があった記憶があります。
返信する
Unknown (soramame)
2009-09-05 23:03:38
レパード乗りさん、こんにちは。

私も2番エリア、3番エリアは地元なので愛着があります。

>2番は、地下鉄ができる前は、おっしゃられるように貫線経由でした。
>あの頃は、早良口まで随分と渋滞が酷かった記憶があります。

道路も今よりかなり狭かったですしね。
原も早良口もずいぶんと変わりましたね。

>また、朝ラッシュ時の上りのみですが、昭和通り経由の4番があった記憶があります。

ありましたね。
2番が昭和通り経由となったので、4番はその後、野方・姪浜方面からの便の昭和通り経由バージョンの番号として使われるようになりました。
現在、タワー~昭和通り~天神~東区方面を走る4番も、少なからずその流れを受け継いでているような気がします。
返信する

コメントを投稿