goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

2009年02月22日 | 宮崎縣かるた

 紙は穂北か日南パルプ (かみは ほきたか にちなんぱるぷ)

 

西都市穂北地区は、かるた発行当時は児湯郡西都町だった。
近くの米良の山々に紙の原料であるミツマタ・コウゾの木が多く自生していたため、古くから和紙作りが盛んに行われてきた。
また手漉きに欠かせない水は、一ツ瀬川の清流が利用された。

和紙は洋紙に比べて強靭で寿命、風合いの点で優れている。
洋紙が100年ほどでボロボロになるのに対し、和紙は正倉院に残る書物が示すように、1000年以上を経てもなおしっかりしている。
この優れた耐久性は、繊維の長い原料を使っていること、原料の叩解が丁寧な手仕事で処理されるために損傷が少なく、繊維の切断もほとんどなく、自然のままの丈夫さを保っているからだそうである。
しかし手漉きの和紙は手間がかかるため生産性が低く、価格も高くならざるを得ない。また現代社会では需要も限られ、年々希少価値的存在になりつつある。

旧暦8月1日、同市南方神社で奉納される「下水流(しもづる)臼太鼓踊り」は、長い竿に和紙の花飾りを付けた幟を背負い、胸の太鼓を打ち鳴らしながら踊るが、この花輪は今も変わらず穂北紙で作られている。

日南パルプは、旧日本パルプ工業株式会社が昭和13年に日南工場の操業を開始。
昭和54年に王子製紙株式会社と合併し、現在に至っている。