goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

2009年02月11日 | 宮崎縣かるた

 飫肥杉植えた金右ヱ門 (おびすぎうえた きんえもん)

 

日南市の中心地区飫肥(おび)は、古くは飫肥藩伊東氏5万1000石の城下町だった。
今日でも江戸時代の武家屋敷が数多く保存され、重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けている武家屋敷は、山口県の萩市に次ぐ規模である。
「九州の小京都」と呼ばれ、また明治の外交官小村寿太郎の出身地としても知られ、以前から県内有数の観光地だったが、2004年秋のNHK連続ドラマ「わかば」の舞台となり、さらに脚光を浴びて多くの観光客が訪れている。

宮崎県は杉の生産量日本一を誇っているが、とりわけこの地域の「飫肥杉」は上質な建材として有名。
南国特有の高温多湿の気候と肥沃な土壌に育ち、樹脂分が多く粘りがあり、水に強く腐りにくいため、曲げ加工して造船材としても利用されてきた。
他の杉より赤みが多いのが見た目の特徴である。
飫肥林業の歴史は古く、当時窮乏していた藩の財政を立て直すため、1623年頃から植林を行ったのが始まりと言われている。
かるたに詠まれている野中金右ヱ門は、18世紀後半に植林事業を精力的に行った藩士で、杉の安定的な育成に貢献した。
飫肥城の大手門は飫肥杉を使用し、釘を一切使用せず作られている。

現代ひむかかるたの『お』で、飫肥の町が詠まれている。
http://www.miyazaki-c.ed.jp/himukagaku/karuta/o/index.html


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まつぼっくり)
2009-02-11 18:47:04
「おび」の漢字は難しいですね。読むことはできますが、書けと言われると自信がない。

いまの私には「おび天」の存在の方が大きいです。

しかし、良い街ですね。いつか「ぶらり」と行けることを楽しみにしておきましょう・
返信する
Unknown (sonnet)
2009-02-12 00:43:01
本文の方にも慌てて「おび」のルビを付けました(^^ゞ

>いつか「ぶらり」と行けることを楽しみにしておきましょう・

私も、機会を見ていつか…と思っています。
返信する
Unknown (ロースハム代)
2009-02-12 12:30:23
宮崎生まれの宮崎育ちなのに、知らないことだらけです。

いつか、県南も県中も県北も「ぶらり」と旅してみたいものです。
返信する
Unknown (羽衣あられ)
2009-02-12 21:48:27
段々とかるたの解説にも余裕が感じられ、風格というか味わいが出てきましたね。
さすがです。

これはもう立派な「郷土資料」となるのではないでしょうか・・・

頑張ってください、更新を待っています。

でも、ちょっとじらされる位のほうが、なんだか「ありがたみ」があっていいかもよ?

返信する
Unknown (sonnet)
2009-02-14 01:41:48
>でも、ちょっとじらされる位のほうが、なんだか「ありがたみ」があっていいかもよ?

いやいや…。
当初の目標は週一の更新でしたが、これがなかなかσ(^_^;)
返信する
Unknown (無礼句狸)
2009-02-19 16:53:32
日南のうまいもんと言えば、といもじゃが。
ここん、さつまいもは、蒸かしてんいいし、焼いてんうめぞ。たぶん、高
級料亭御用達じゃねどかい。また、ここ辺のにきん、芋焼酎が効くると
よ。
返信する
Unknown (ヒゲG)
2009-02-19 21:15:29
カメラを手に入れたみたいですね、写真のアップ楽しみにしてますよ。
でも僕より上手にとらないでください(冗談ですよ)!
撮影の事で解らないこと、聴きたいことあったら遠慮なくメールください。
返信する
Unknown (sonnet)
2009-02-20 06:43:51
>無礼句狸さん

情報ありがとうございます。
高級料亭御用達ですか。
知事もさつまいもは鹿児島に譲っているのか、プッシュする県産品が多くて手が回らないのか、もったいないですね。
そういえば最近、種子島産の糖度の高い「蜜芋」が注目されているようですね。

ネイティブ延岡弁に年々疎くなっているのか、
>ここ辺のにきん
>芋焼酎が効くるとよ。
が理解不能です。
もしかして「にき」→「ねっき(近くで)」?
「効くる」→「でくる」?


>ヒゲGさん

そうなんですよ!
一眼レフデジタルカメラ!
これまでも使ったことはあるけど借り物で恐る恐る使ってました。
今度は遠慮なくいじれます。
まずはメカニズムの理解から。

>でも僕より上手にとらないでください(冗談ですよ)!

一朝一夕であんな素敵な写真が撮れるようにはならないとわかっています。

>撮影の事で解らないこと、聴きたいことあったら遠慮なくメールください。

ありがとうございます。師匠!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。