goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

梅雨どき傘を整理して Part2

2020年06月29日 | ハンドメイド

持ち手を縫う
 
この三角形の高さは43cm。
中央部分から持ち手用を取るが、仕上がり2cm巾にするには8cm巾を半分に折って、さらに両側2cm折り込む方法が厚みが均一でベスト。
この布からは33cmしか取れない。
6cm巾で1cm折り込む方法だと36cm取れるが、厚みに段差ができ、生地によっては透けて色味に濃淡が出る。
もちろんどちらも縫い代込みの長さである。
こだわって短い持ち手にするか、気にせずできるだけ長く取るか。
今回は8cm巾に決め、縫い代になる端の方は斜辺にかかってもよしとして(画像の黄色のライン)36cmを確保する。
中表で2cm巾に縫って表に返すのが正規だが、狭く2cmの縫い代が2枚あって窮屈で面倒なのでしなくても可。
外表で両側を織り込む4つ折りにして、両端に端ミシンをかける(縫い合わせる側を先に)。

持ち手を付ける
 
持ち手の付け方もいろいろあるが、今回は長さが不足しているので、3つ折りした袋口の内側に縫い付けた。
中心から8cm空けている。
※薄手の生地なら、補強のため内側に力布を挟んで縫う。
持ち手を付けたら、3つ折り部分と袋口を1周縫って出来上がり。

ケースを作る

出来上がったエコバッグのマチを折り込み、ヨコを2つ折り、タテを3つ折りにすると10cm×11cmにまとまった。
残った2枚の生地でこれが入るケースを作る。

なまじ凝るより常時携帯して邪魔にならないシンプルな形の方がいい。
単純な袋状にしてそのままでもいいし、スナップやマジックテープで留めてもいい。
紐を通すようにして巾着袋にしてもいい。
今回はプラスチックスナップを付けた。

完成
エコバッグサイズ  タテ30cm×ヨコ21cm×マチ8cm
          持ち手の長さ30cm
ケース       13cm×13cm





梅雨どき傘を整理して Part1

2020年06月29日 | ハンドメイド

16日投稿「散歩用バッグ」の所持品にあるエコバッグは、古い傘の生地を再利用した手作りである。
同様のものがあと2つある。
先日玄関を片付けていたら、古い傘が何本も出てきた。
生地の使えそうなものがあったので、またそれで作ることにした。


2014年4月12日の「傘布の再利用」(カテゴリ『ハンドメイド』に収録)で制作工程を記述している。
だが読み返してみて、文章だけでは理解しづらく、ピンとこないかもしれないと思った。
そこで今回作っていく段階で要所要所を撮影し、画像と文章で手順をわかりやすく説明できないか試みてみることにした。
(サムネイル画像はクリックすれば大きくなる)

準備

傘から生地を取り外す。
今回はたたんだ状態で27cmの折りたたみ傘を利用。
洗ってアイロン(必ず当て布を)。
袋用4枚…最もきれいなものを。古いと骨のサビが付着していたりする。
持ち手用2枚…タテ中央6~8cm幅がきれいなもの。
ケース用2枚…ネーム(結束バンドのこと。今回その名称を知った)の付いたものを含む。

袋部分を縫う

三角形を互い違いに接ぎ合わせ、両端の斜辺も縫い合わせて輪にする。
画像のようなイメージ。


4枚の生地の裏側(縁縫いで確認)斜辺に、縫い代7~10mmでチャコペンシル(アイロンで折っても可)。
※カーブになっているので端と端を結ぶ直線に。
※左右対象の二等辺三角形になるよう。
※4枚が同じ三角形になるよう。




布を中表にして斜辺を縫い合わせる。
※4つの鋭角を少しはみ出させ、上下のラインを平行にする。
※接ぎ合わせのV字ラインが左右対象になるよう。
※3カ所縫った段階で、先にその部分を押さえ縫いする。(輪にした後ではやりにくい)
※その際縫い代は袋の底になる方向に倒す(障子貼りと同じく埃がたまらないよう)
※押さえ縫いの後に縫い代のカーブの膨らみをカットして7mm前後に揃える。(内袋がないので内部もきれいに始末)
4カ所目を縫い、同様に押さえ縫い・縫い代の幅を揃えて輪にする。
鋭角の出っ張りをカット。

底を縫う
 
底の形をどうするか。
・マチなしのフラットタイプなら、中表にして縫い代1cmで縫う。
・マチを付けるなら(ex.8cmとして)
両脇を折り込む方法や、底を折り上げる法などがあるが、カチッとした仕上がりが好きなので従来の方法にした。
※内側で底縫い目と脇ラインを合わせて待ち針を打ち、垂直に8cmになる箇所を縫う(左右とも)。
余分な三角はそのままでも、1cm残してカットしてもよい。
傘の生地はほつれないので断ち落としのままでOK。


高さ30cmで3つ折りし(まだ縫わない)、中央にネームタグを付けた。
次は持ち手である。