goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

散歩点描68 明日から8月

2023年07月31日 | さんぽ
連日酷暑で散歩もままならない。
早朝ならいいかと、今朝6時半頃に出かけてみた。
しかし朝日すらカンカン照りで、5分も歩くともうぐったりしてくる。
バス通りから脇道に入って住宅地を歩く。
 
 
毎年たくさんの実を付けている栗 / キウイもたわわに / ブルーベリーも
道路にセミが仰向けに事切れていた。
寿命だったのか、猛暑に耐えられなかったのか。
道の端にうつ伏せに移動してあげた。
 
ワンブロックをひと回りして、早々に帰宅した。
歩数計は4,000歩にも届かなかった。

散歩点描67  関東甲信梅雨に入る

2023年06月09日 | さんぽ
昨日6月8日、関東甲信地方が梅雨入りした。
夜来の雨が午前中に上がり、散歩に出かけた。
水生植物園は神代植物園の付帯施設で、深大寺参道のはずれにあり、入園無料である。
 
ショウブ、アヤメ、カキツバタ、その違いの解説板があったが、花を見てすぐにはわからない。
木製の遊歩道をのんびり散歩した。
入園者は他に5人ほどだった。
 
アジサイも咲いていた。
 
半夏生も咲いていた。
この植物については、2020年7月1日「半夏生」(俳句)で投稿している。
 
イロハモミジの翼果を見つけた。
これについては、2020年6月14日「木の花」(さんぽ)で投稿している。
(記事の更新によってリンクのURLが移動するか確認してみよう)
 
雨上がりの緑が美しい。
しかし体感は、新緑の頃の爽やかさと違い、じめじめとして蒸し暑い。

散歩点描66 バラ園へ

2023年05月10日 | さんぽ
昨日、植物園のバラを見に行った。
入園者の多いGWを避けて行ったが、平日の昨日も結構多かった。
2日ほど雨が降った後だったが、まだまだ綺麗だった。
 
園内はバラ尽くし。
正門近くでミニバラ愛好会による盆栽の展示。植物会館ではバラの生花展が行われていた。
       
 
入園の年間パスポートが期限切れだったので更新した。
本人の顔写真を貼らなければならないが、前回までは40〜50代の頃のを貼っていた。
グレイヘアーにした今、それをまた使うのはさすがに気が引け、近影を貼った。

散歩点描65 日曜日の植物園

2023年04月16日 | さんぽ
日曜日の今日、久しぶりに植物園を散歩した。
いつもは入園者の多い日曜・祝日を避けるようにしているが、桜を見逃したことだし、賑わいを取り戻した園内の雰囲気も悪くない。
芝生広場では子どもたちが走り回っていた。マスクを外し快活で気持ち良さそう。
自分を含め大人はまだしているが・・・
ツツジが満開だった。
藤も見頃だった。
正門そばで「桜草展」、植物会館では「エビネ展」をやっていた。
 
ここ数年時期を逃していたハンカチノキも間に合った。
白いハンカチがひらりと垂れているように見えるのは、花弁ではなく苞(ほう)で葉の変形したものだそうである。
 
牡丹もまだ残っていた。

散歩点描64  遅いお花見

2023年03月30日 | さんぽ
昨日、遅いお花見に行ってきた。
2日ほど雨が降った後で期待していなかったが、まだ散らずに咲いていた。
歩いていると汗ばむほどの陽気で、平日で人も少ない。
桜の樹の下、川沿いの菜の花の小径をのんびり散歩した。
 
  
菜の花の映る水面にカモのつがい。
水の石切りをする幼い兄弟。釣りをするファミリー。
いずれもマスクをはずして、のびのびと開放的である。
 
来年こそは別の所にお花見に行こうと毎年思いながら、今年も近所の野川だった。
先週新宿へ行った夫が、御苑に寄ってみたとLINEに画像を送ってきた。
外国人観光客が圧倒的に多かったそうである。