goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

散歩点描73 秋高し

2024年10月14日 | さんぽ
昨日、散歩に行った。
前の「散歩点描」投稿が4月26日だったので久々のこと。
すっかり秋である。
無造作に奔放に咲いているコスモスが美しい。
ススキの花穂も美しい。
遠くのカラスウリをギリギリアップで。
はざ掛けの稲。蜘蛛の営巣。
生きとし生けるものが愛おしく感じられる。
 
ずいぶん歩いたつもりだったが、スマホの歩数計を見ると5,000歩ちょっとだった。

散歩点描72 春の植物園

2024年04月26日 | さんぽ
昨日、久しぶりに植物園内を散歩した。
ツツジが見頃だった。
いつも遠目には綺麗でもそばに寄ると萎れていたりしていたが、昨日は艶やかな花弁だった。
 
牡丹もそろそろ開花し始めている。
バラはまだだったが、隣接している藤棚のフジは残っていた。
 
友人が別掲示板でハンカチノキを紹介していたので、私も芝生広場を横切って見に行った。
たおやかで趣のある姿をしている。
 
何日ぶりかの青空で撮影日和だったが、日差しが強く夏のような暑さで、木陰に入るとホッとする。
自分を小さく後ろ姿で。
 
帰り道の途中に広い庭の人家があり、八重桜の散った花びらでびっしりと敷き詰められていた。
家の人もしばらくは掃き掃除をためらっているに違いない。

散歩点描71 定番お花見スポット

2024年04月09日 | さんぽ
今年東京の開花宣言は3月29日で、平年より遅かった。
満開までの天気も良くなく、花散らしの雨模様。
今年は久しぶりに新宿御苑に行ってみようかと思っていたが、雨が上がっても曇天続きで写真を撮っても桜が映えそうにない。
 
4月7日の日曜日、午後から晴れたので、結局いつもの定番スポットである近所の野川に行った。
例年人手を避けて平日に行っていたが、地域柄ほどほどのお花見の人たちで、それを含めての景色も長閑でよかった。
 
新学期を目前にした子どもたちが川に浸かって遊んでいた。
自然の中で歓声を上げている姿を見ると嬉しくなる。

散歩点描70  観梅

2024年02月27日 | さんぽ
植物園の梅園に行ってきた。
カテゴリー「さんぽ」の投稿は昨年12月9日以来で、さながら冬眠明けのクマ?
風が強かったが、そう寒くはなく、花も見頃だった。
 
「梅に鶯」ならぬ「梅にメジロ」。
メジロを見たのはずいぶん久しぶりのことである。
 
   ***************************
 
植物会館と植物多様性センターで、牧野富太郎の著書が展示されていた。
春の花が咲きそろった頃、練馬区にある牧野記念庭園に行こうと思っている。
本命は高知県にある牧野植物園だが、こちらはなかなか、、、

散歩点描69 名残の紅葉

2023年12月09日 | さんぽ
しばらくカテゴリー「さんぽ」を投稿していなかった。
7月31日以来なので、4ヶ月ぶりになる。
先日、スマホのGoogleフォトが過去の同日の思い出でメタセコイアの写真をアップしてくれたので、昨日久しぶりに植物園に行ってみた。
 
メタセコイアは園内一の高木である。
大半落葉していたが、なんとか間に合った。
 
正門近くの池の向こうに雪吊りがあった。
北陸金沢ほど大雪は降りそうになく、丈の低い若い松で枝は折れそうに思えない。冬景色の演出だろう。
バラ園は冬バラが結構咲いていた。
バラの名前を教えてくれるアプリがあり、QRコードでダウンロードした。
さっそく近くに咲いていた真紅のバラを撮ってみたが、立て札の名前と違っている。
隣にあるバラがその名前だった。
酷似しているし、確率100%ではなく91%だったので仕方ないか・・・
 
紅葉はまだ十分あった。
近くで見ると葉っぱはさすがに冬紅葉だが、遠目には色鮮やかである。
 
平日の午後だと、来園者は自分と同じような世代の方が多い。
テレピン油のいい香りを漂わせ、油絵を描いている人も同世代だった。