goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

散歩点描63 開花チェック

2023年03月19日 | さんぽ
朝の散歩に行ってきた。
近所の公園の桜は6分咲きと言ったところだろうか。
薄手の上着でも十分のうららかな陽気である。
春を待っていた花は桜だけではない。
ミモザ / ふきのとう / 水仙 / 椿 / タンポポ
 
近くにA〜F棟、8階建ての大規模なマンションがある。
ここはかつて明大野球部のグラウンドと合宿所があった。
敷地の隅に「記憶の風景」というモニュメントがあり、名物島岡監督と寮生だった選手の手形がある。
高田繁(昭和43年卒)、星野仙一(昭和44年卒)、鹿取義隆(昭和54年卒)、広澤克実(昭和60年卒)、川上憲伸(平成10年卒)
この世代なら全員知っている(笑)。
 
昨日から選抜高校野球が始まった。
全校全選手マスクなしで入場するシーンを見て感動した。
自分の出身県の出場校がなく、イマイチ乗れないのが正直なところだが
 
WBC準決勝のアメリカ vs.ベネズエラの戦況が気になり、ずっとスポーツナビにアクセスして見ていた。
シーソーゲームで拮抗していたが、午前11時56分スコアボードが埋まって、9−7でアメリカが勝った。
やっぱり決勝のカードは日本 vs. アメリカになって、日本に優勝して欲しい。
メキシコ相手の準決勝の勝利前提ではあるが、大丈夫!!

散歩点描62 深大寺だるま市

2023年03月04日 | さんぽ
昨日はひな祭り。すっかり春である。
深大寺だるま市が3月3〜4日にあるというポスターを見かけ、昨日行ってきた。
群馬県の「高崎だるま市」、静岡県富士市の「だるま市」、そして「深大寺だるま市」が「日本三大だるま市」だそうである。
深大寺のだるま市は江戸時代から続いており、寺の最大行事「厄除元三大師大祭」がメインで、これに合わせて縁起もののだるまの市も立つようになったらしい。
毎年3月に行われているが、ずいぶん以前に2〜3度行ったきりだった。
コロナ禍の去年一昨年はどうだったのだろう。
境内はだるまの露店と人とでごった返していた。
外国人観光客も多数いた。
だるまの目入れは自分で書いてもいいが、お寺の僧侶の方に入れてもらうのがご利益があると、その順番を待つ行列が西門を抜け、坂を上がった植物園入り口の方まで続いていた。
2時間近い待ち時間ということだった。
まず左目に「阿」、翌年収める時に右目に「吽」、いずれも梵字らしい。
参拝の列も長くお賽銭が入れられなかったので、だるま市限定の御朱印を買った。おまけに散華が付いていた。
 
参道をパノラマで。
山門の茅が新しく葺き替えられていた。
古刹の雰囲気がちょっと削がれたが、また年を重ねて醸していくのだろう。
 
午後2時からお練りがあるというアナウンスがあったが、私が行ったのは午前。
2時間以上待つ気にはなれなかったし、帰宅して再度出直す気力もなかった。
2010年に撮影したものがあったので、雰囲気だけでも。
当然ながらノーマスクである。
   
今朝、念のために検索してみると、昨日の様子がYouTubeに上がっていた。

散歩点描61 二度目の観梅

2023年03月01日 | さんぽ
2月最後の昨日、植物園内にある梅園に行った。
ちょうど1ヶ月前の1月28日にも行っている(『散歩点描58 観梅』で投稿)。
あの時は寒く、梅も数本しか花を付けていなかったが、昨日は汗ばむほどの陽気で、ほぼ咲き揃っていた。
23日の祝日には和楽器によるコンサートがあり、茶店も立ったらしい。
 
 
今日から3月。
売店は春の花で溢れていた。

散歩点描60 アド街ック「仙川」

2023年02月19日 | さんぽ
 
先日用事があって仙川に行った。
用事を済ませ、駅中心にいつもより徒歩半径を広げて散策した。
いつ行っても活気のある町である、
以前は各駅停車駅だったが、いつ頃からか「区間急行」が停車するようになった。
「区間急行」がよくわからないが、急行のうちの何本かがそれで、この駅にも停車している。
私の最寄り駅は急行が停車するが、残念ながら仙川の繁華さ、充実度とはほど遠い。
桐朋学園、白百合女子大、都立高校もあり、学生たちが闊歩しているのも大きな要因だろう。
彼らをターゲットにしたブティックやカフェがひしめいている。
南の方は成城と隣接している。
スーパーは「京王ストア」、「西友」、「クィーンズ伊勢丹」が徒歩5分圏内にある。
以前は「丸正」もあった。
  
「無印良品」、「ユニクロ」、「スターバックス」、「カルディ」もある。
昔よく行っていた手芸店は残念ながらなくなっていた。
駅からちょっと離れているが、南口に「ホームセンター島忠」、北口には甲州街道の先に「いなげや」「しまむら」もある。
 
駅の東にある松原通りは通称「安藤ストリート」と呼ばれ、両サイドに安藤忠雄氏設計の建物が続いている。
劇場、ミュージアム、保育園、マンション等々が統一されたデザインで、洗練された景観になっている。
 
おしゃれなカフェや美味しそうな店もあったが、結局どこにも入らず、手持ちのペットボトルの水を飲みながら歩き回った。
歩数計は7,000歩近かった。

散歩点描59 雪景色を撮りに

2023年02月10日 | さんぽ
昨夜の天気予報が当たって朝から雪が降った。
牡丹雪ではなくちょっと水っぽい。
溶ける前に撮影しようと散歩に出た。
公園には、ペットの犬も交えて雪合戦に興じる家族がいた。
花に果実に積雪。鳥がついばむ木の実にも。
畑にもビニールハウスにも。
近所の農家で地主さんの茅葺のお宅を門の外から撮影。
モノクロに加工してみた。
 
スマホの歩数計は6,000歩ちょっとだった。