goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

嵐山へ早朝輪行:祇王寺と木津サイクリングロード

2023-12-06 | 自転車
お腹いっぱいになった後は、ゆったりした気持ちで自転車に乗る。
改めて見回すと、京都らしい風景が続いて、そりゃ観光客も来るよねと思う。
でも早朝なのでまだ人は少ないです。





人が増え始めた竹林の道を抜け、祇王寺まで行くととても静か。



そして苔の庭は青々した苔と華やかに赤い紅葉との競演が美しく、うっとり。
心がいっぱいになってもう家に帰ってもいいくらい満ち足りたけど、まだ10時前なので、
渡月橋のところまで戻って、そこから始まる木津サイクリングロードを走りました。



サイクリングロードは武庫川サイクリングロードは何度か走ったことがあります。
うちから自走で行けるし(帰りは疲れて少し輪行しますが)気楽で楽しく好きな道。
それに比べると木津サイクリングロードはもっとずっと長く、奈良まで45キロくらい続く。
でも結構飽きる道だと聞いてたし、適当に走って疲れたら輪行するつもりで気楽に行ってみた。

サイクリングロードは車と信号がなくてすいすいと気持ちよく自転車に乗るということ
それ自体の楽しさを堪能できるけど、ポタリングと違って途中で寄り道する楽しさとかはないので、
これだけ長いとちょっと飽きる。笑
それで結局1時間ちょっとくらい走ってから、朝ごはんの残りのパンを食べて、
サイクリングロードから降りて長岡京駅から輪行しました。
川辺から駅までの2、30分は車は多いしこわいし、サイクリングロードの素敵さがよくわかりました。
今回は途中で帰ったけど、いつか奈良まで走ってみたい気がします。
暑さ寒さがない時期にチャレンジしてみよう。

朝が早かったので、帰宅してもまだおやつの時間(3時前)で、
京都線とかは遅くなって人が増えると自転車が邪魔であぶないので、こういう時間に動くのが正解でした。
滅多にしない早起きですが、自転車持ってると電車で人の迷惑になるので
夜明け前に出て午後早めに帰るのが良いのです。良い休みだったなぁ。

あと、行きの乗り換え駅のホームで話しかけてきたブロンプトン乗りの男子がいて
(アラフォーかな。背が高くて爽やかで優しそうだった)楽しく自転車や輪行の話をして別れたんだけど、
2時間後に祇王寺でまたばったりあって、これ恋が芽生えるやつでは!?と思ったけど(笑)
そういうことにはならず、祇王寺の庭のきれいさと人混みと木津サイクリングロードの話をして別れました。
こんな風に知らない人と楽しく話ができるのも、ブロンプトンのいいところだなぁ。

嵐山へ早朝輪行:朝ごはん

2023-12-05 | 自転車
11月の終わりの平日休みに久しぶりに輪行をした。
琵琶湖の湖北に行くつもりが雨予報だったので諦めて、嵐山に変更。
大阪も滋賀も和歌山も奈良も名古屋も輪行してるのに、なぜか京都だけ行ってなかったし
苔の美しい小さな庭を見に祇王寺にいきたかったし、ちょうどいい季節かなと。

湖北に行く場合はすごい早起きをするつもりだったので、嵐山も観光客の混雑を避け
うんと早く行くことに決めて、ちょっとググったら8時からあいてるカフェを発見。
朝から5種類のパンとハムやサラダやチーズやスイーツが載ったお皿2段分のセットがあって
食べきれなかった人用に紙袋もくれるので、それを昼ごはんに持って
自転車で9時から開く祇王寺に行き、それから木津サイクリングロードを走るという計画になった。

まだ暗いうちに家を出て、嵐山には7時半くらいに着き、まずは渡月橋を渡って、
「パンとエスプレッソと」というカフェに並ぶ。





8時前でわたしの前にすでに2組並んでいて、
開店までの間には満席になるくらいの列になっていました。海外の旅行者も多かった。



お目当てのセットを注文して、満喫!しあわせ!
パンが5種類とハムやチーズ、フルーツジュース、ドリンク(カプチーノにした)
抹茶のティラミスにカヌレなど盛りだくさん。バターもジャムも美味しい。







フルーツサンドって、美味しいとは思うけどケーキならパンじゃなくスポンジがいいし
パンなら甘くなくていいと思って、自分で買って食べたことがほとんどない。
多分5年ぶりくらいに食べたけど、すごく美味しくて考えを改めました。
美味しいパンといい果物といいクリームを使えば、すごく美味しい食べ物なのね。

その店はオーダーを各自が自分のスマホでする方式で、わたしはなんとかできたけど
横のテーブルの女子が店員に「ちょっとうまくできなくて」といっても、開店すぐでバタバタしてる中
店員さんに順番にご案内しますと言われたまま10分以上そのままだったのです。
わたしのお皿はすぐにきて美味しく食べてたけど、その女性が気になって、
気が弱くて言いにくいのかな?としばらく眺めてから意を決して、
別の店員がわたしの横を通ったときに声をかけました。
あの方が注文の仕方を聞いたままずっとほっとかれてると思うんですけどと言ったら、
なんとこれが大きなお世話で、その人はその後自分でなんとかスマホオーダーできてたのでした。
余計なおせっかいはずかしー!
本人とお店の人にあやまって、どちらもいえいえと言ってくれたけど、
その人は帰る時にも、気にしていただいてありがとうございましたと言ってくれて、ほっとした。

さらに向かいのテーブル時の女子が帰りに忘れ物してたのをまた「あのー!」と声かけて届けて、
いらんおせっかいも含めて、まあ少しは徳を積んだおかげで、その後もいい1日になりました。笑

遠くにきたなぁ

2023-12-03 | Weblog
本減らし中で、10冊くらいあったパリのアパルトマンとか北欧のキッチンとか、
ベルリンのカフェとか恋人たちのインテリアとかのインテリア写真本を売る前にパラパラ見てたら、
20年前とかに憧れてうっとりしてこういう写真を見てた気分を思い出した。
今見てもおしゃれだけど、もうあの頃のような特別な感じは無くなってしまった。

40年前とかの若い頃はそもそも身近にオシャレなものが少なくて、東京へでも行かないとない、
パリやロンドンやニューヨークにいかないと何もない!と思ってたけど、世界は狭くなったねぇ。
40年前の少女の自分が懐かしく愛しい。

今の自分も特におしゃれな生活をしてるわけではないけど、40年前の自分から見ると憧れの生活かもしれない。
一人暮らしで猫飼ってるし。一人暮らしも猫も、夢のまだ夢だったもんね。

自分の生活や人生を自分で決められるなんて、死ぬまで無理と思ってたもんね。
ごく普通に猫と住み、花を飾りワインを飲み、好きな人たちと付き合いながら暮らしてるなんて、
遠い遠い夢だったのに、40年で遠くまで来たもんだなぁ、わたし。
こんなに遠くに来れたのかぁ。

10代20代の頃の、何もできず閉じ込められてすっかり絶望してたわたしが
今のわたしを見たらどう思うかな。その頃に無理だと思ってたことは大体叶ってる。

人の気分や人の作った規制に関係なく自分の時間で生きられるなんてなぁ。
猫を飼えるなんてなぁ。
扶養されずに生きられるなんてなぁ。
出かける時に怒られないなんてなぁ。
帰宅時に正座させられ怒られないなんてなぁ。
人のことを気にせず買い物ができるなんてなぁ。
びくびく、おどおどせずに過ごせるなんてなぁ。
どこかに行くのに、人の許可を取らずに済むなんてなぁ。
人付き合いを監視されたり禁止されたりしないなんてなぁ。
掃除も洗濯も片付けも自分のペースででして怒鳴られないなんてなぁ。
とにかく、誰にも怒られずに過ごせるなんて!!!
昔の自分がこれを見たらどう思うだろう?

そういうことを思うと、わたしは今すごく幸せです。昔から見るとありえない自由がある。
もう誰にもこれは渡したくない。
とにかく、人に支配されないって、怒られないって素晴らしいなぁ。

換気扇ビストロ

2023-12-02 | お弁当や食べ物
自分の台所が好きで、換気扇の下での立ち飲みを愛してる。
換気扇バーとしてお酒を飲んだり、換気扇立ち飲みとして肴を作って飲んだり。
そこに小さい折り畳みテーブルを導入した。

元々台所には小さいスツール椅子は置いてて、炊飯などをしている時に、ちょっと座ったりしてた。
でも飲むのはいいけど食事は、お皿をシンク横に並べても高さや足を入れる場所がないせいで
食べにくくて、いつもリビングのテーブルに運んで食べていて、
ふと、小さいテーブルを置けばいいのでは?とポチったのでした。
折りたためるミニテーブル、3000円足らず。
おしゃれでもなんでもないけど、折りたたんだら冷蔵庫の横の隙間に入れられるから邪魔じゃないし
台所の中にテーブルがあると、すぐに出して広げられる。

おしゃれなテーブルクロスを敷いたり敷かなかったりして
これからは換気扇立ち飲みの他に換気扇ビストロもできるようになりました。

イメージは、パリの屋根裏の小さいアパルトマンの小さいキッチンの小さいテーブル。
カフェオレボウルがあり、バゲットはそのまま置かれてパンの粉がパラパラ落ちてるテーブル。
まあテーブルを出しっぱなしにするのはうちの細長い台所では難しいけど、
ちょっとお花とか置くととてもこじんまりとして暖かい感じに見えます。



10月のつぶやき

2023-12-01 | つぶやき
今年は好みの映画が結構あって、ほんとにうれしく楽しく、
今まで映画はただの暇つぶしと言ってたけど、もっときちんと見ようかと思いそうになる。
固有名詞や人の名前を覚えないのでいつまで経っても監督や俳優がわからないで、
ましてやカメラや音楽の人まで全然知らないまま教養を積まずにいい加減に見て来ましたが、
いい映画見ると、その1本1本がどれだけ自分を作ってくれて助けてくれたか思い出して、
いやほんまありがとう。

というわたしが今日見た映画は、最低の邦題をつけられて気の毒な、
素敵な映画「ダンサーインパリ」

踊りたくなる良い映画を見て(そのあとイランの中々辛い映画も見たけど)、
ヨドバシでポイントで欲しかった電器製品を買って、家に帰り
三田屋さんのコロッケを揚げてノンアルと晩酌。良い日曜日だったなー。
元気の出る日でした。
映画よ、今日もありがとう。(留守番してた猫も、ありがとう)


自炊率高めと思うけど、買った方が安いものも結構ある。家で作るとなんでもとびきり美味しい、
というわけでもなく、ごく普通のものも多い。でも作るのは楽しい。
一人暮らしになって10年くらい経つけど、ルーティーンになってる炊飯でも、やっぱり自分で炊くのが楽しい。
かといって、これが仕事だったら嫌になるだろうとも思う。
カフェをやってる時に、毎朝スコーンを焼き続けたけど、数ヶ月で大分飽きました。
ルーティーンとして粛々と焼いてたけど。今は何を作るのも楽しい。


ジョン・ウィックの4を見たけど、3時間は長い。夜に見たら、見た後一杯飲む時間もない。
でも前作よりは良かったかな。いくらなんでも殺しすぎと思うけど、殺陣を見る気分で見るしかない。
凱旋門のラウンドアバウトのシーンは上手く作ったなぁと思った。
目が回ったけど面白いシーンだった。
こういう映画はネタバレ嫌いの人が多いので何も言えないけど、
長くても最後まで見てください。エンドロールの途中で立たないで。


安倍はわたしにとって何より日本にネトウヨが跋扈するのを許す土壌をこさえたやつとして
記憶に残ってるけど、岸田は増税総理として記憶に残るだろう。
増税政権増税総理。
それでも自民安泰にさせる国民がわからんわ。
国防費増やしても他国が攻めてくる?前に国民が疲弊する。国力とは何か?

わたしは日本人じゃなくて選挙権のなさに甘えて傍観してる引け目を持ってるけど、
選挙に行けるのに傍観してる日本人たちって何だろ…ほんとにわからん。



武相荘で食べた感じの独特なオムライスを作りたいけど、とりあえずストウブオムライスを作ってみよう。
鍋で米を炊いてその上に卵を流して蒸す感じ。武相荘のオムライスに似てるんじゃないかなぁ。


慰安婦問題で、日本人なら日本人の応援をするべきだと書いてる人を見かけたけど、
なに人でも、正しい方を味方するべきなんだよ?え?もしかして知らなかった?
日本人だから日本人の応援をするべきと突っ走って馬鹿な戦争に負けて
酷い目にあったんじゃなかったっけ?


たくさん歩ける靴を買ってケーキを食べてる休日。お酒は飲んでない。えらい。


1日10分で難関小学校に合格する絵のかきかた、という本の広告を見た。
色のぬりかた、形、課題のかき方、こども絵画指導のカリスマが徹底指導。
いや、お受験テクニックとしては勝手にやればいいと思うけど、こども絵画指導のカリスマって…


今日はカツサンドか、カツカレーを食べる。どっちにしようかな。
一昨日焼いたパンを食べないといけないけど、カツカレーはいつも食べたいし、うーん。
と悩みながら起きました。おはよう土曜日。


普遍を考えるのは必要だけど、個別のことを蔑ろにしてはいけないってことよね。
「福田村事件」の映画でも「加害を描きたい」というのはいいけど、
だから人間というものは、と何でも一般論にしてしまっては歴史の清算はいつまでも終わらない。
個別の差別や暴力をちゃんと記録して向き合わなくては。
だから、在日の人の、日本人ではなく朝鮮人が殺された部分も描いて欲しかった
という気持ちもわかるし間違ってはないと思う。
それでも何を描くかは監督が決めることだから、観客としてはとりあえずそれを受け取るしかないと、
わりと映画を見る人としては思ってる。


予定を二つこなしたけど、良い日だった。久しぶりの美術館、久しぶりのジャズ、久しぶりのバー。
わたしは、そういうものでできてる。あ、あと料理と食べ物ね。


寒い寒いという人が多い中、かき氷を食べてる。いや、暑くないんだけど、涼しいし少し寒いけど、
かき氷器をしまうまえにもう一回と思って。
この暑い夏、わたしのQOLを爆上げしてくれたかき氷器よ、ありがとう。来年またよろしく!
・・・冷たいけど美味しいな。おいしいな。おかわり・・・


ストウブでにんじんを無水蒸ししたら焦がして、でも焦げがおいしすぎて、
スープにするはずがもぐもぐ食べてしまった。


雨で湿度は高いのに、気管支が乾いた感じでおかしい。喉は痛くないけど、呼吸が少ししにくくてしんどい。
喘息やだなぁ。治らんのかなぁこれ。アレルギーだから治らんか。


いやな夢を見た。学校にいく夢。どうも始業式とかで、バスや靴や自転車や、いろいろな理由で遅れる。雨の中。
学校はどうも30年以上前に通った女子大に似た場所だった。
駅からはスクールバスで山の上へ行く。中高はバスはなく、隣の駅から歩いて登る。
それとソウル留学時代の大学前の道といろいろ混じった場所。こ
の場所はよく夢に出る。夢の中ではとにかく登らないといけないのにアクセスが悪い。

大人になって余裕ができたので、タクシー乗ればいいかと思うのに、タクシーも捕まらない。

別の大きな心配事がなくなったら、以前よく観ていた感じの夢をまた見るようになった。
大きな不安がなくなるとベースの不安が表に出てくるというか、
人間は自分で常に何か不安をさがしだすものらしい。

もう不安に囚われなくていいだよ、もう誰にも支配も抑圧もされないで、
猫と並んで毎晩穏やかに眠れるんだよ、もう誰も怖くないんだよ、と自分に言い聞かせて、
猫を撫でてまた寝た。


本を減らさないと、持ってる本がちゃんと活用できない(探せない取り出せないそもそも思い出せない)。
大体のものは多すぎるのはないのと同じと思ってるので、もう読まないだろう本や
もう見ないだろう画集などは、売った方がいい気がしてきた。
人生後半の後半に入りつつあるので、少しのものを十分に味わう生活に変えていかないと、
多すぎるものに情報を遮断されて、ものの意味がなくなる。
自分のささやかな情報処理能力に合う以上のものは、大事なものを隠してしまう。


ガザのニュースを見るのがつらい。ガザの人たちはなんでこんな目に遭わなきゃいけないの。
自分ならとすぐ考える癖があるけど、自分なら絶望して生きる気力を無くしてしまうだろう。
そんなこと言うのもひどいだろうし、かといって頑張れとも言えないし、イスラエルに憤りばかり募る。
力があれば何やってもいいのか。まあ事実世界はそうなのかもしれないけど…


今日はもう仕事が終わるので、山へ散歩に行くか、川で焚き火をしにいくかするつもりが、
夜にzoomの読書会があることに気づいてあきらめて酒を飲む。


ざるうどんと、ちくわの磯辺揚げで、新潟旅行で買ったお酒と晩酌。
日が短くなって夕方が一瞬になってしまったなぁ。
揚げたて磯辺揚げ、おいしいなぁ。ついでに、ジャンボインゲンも上げてもう少し飲も。
飲みすぎたら本が読めないので、1合くらいでおしまい。えらい。


10日前の期限のちりめんじゃこがあったんだった。
ピーマンと炒めたやつ作って、残りは明日の朝のトーストに乗せる。


焼き芋を作ったので、それをおやつに持って出かける。


気持ちよく帰ってきたのにガザの画像を見てしまった。電車の中で涙がでる。
遠く離れて日本で、ええっと、わたしにできること何があるかな。

モロッコの地震と難民支援の募金を、今日の午後、仕事で郵便局に行った時についでにしてきたけど、
ガザへの募金をしたとしてもそれがそこの人たちにちゃんと届くのかな。。。


教養が足りなすぎてつい気軽なインプットの時間をふやしてしまう。時間が足りないー。
でも時間があっても、ただただくたびれた頭と心を休めるだけで
何も生産的なことはできないんだけどさ。


猫をキャットホテル的なところに預けて、何か仕事をしてて、終わったので引き取りに行くのに、
なかなかそこに辿り着けないという夢。
仕事は壁のないオープンなオフィスで、長身の男性が上司で、
目が覚めて考えるとどこかで見たことあるけど誰か思い出せない。
180センチ以上あるすらりとした50代くらいの男性。バツイチで子供はいないという話だった。


丁寧な生活というのはいいんだけど、それをなんの衒いもなく言う人の鈍さも、
それを冷笑する人の意地の悪さも、どちらにも距離を置きたいと思ってしまうなぁ。


今年の税金、所得税、固定資産税、住民税と、健保、年金を合計したら年収の35%くらいになりそう。
三分の一以上だな。ここからさらにインボイス制度のせいでこれまでの非課税だった
小規模事業者の消費税にあたる程度の額の収入が減る(取引先に減額を言われた)腹立つなぁ。。。


久しぶりにフランス語3行日記
今日は神戸まで輪行してきた。
ブロンプトンの専門店で、わたしのブロンプトンのメンテナンスをしてもらった。
海辺を自転車で散歩して、美味しいコーヒー豆を買った。

J'ai fait du vélo jusqu'à Kobe aujourd'hui.
J'ai fait réviser mon Brompton chez un spécialiste Brompton.
J'ai fait une promenade à vélo le long de la mer et j'ai acheté de bons grains de café.
posted at 20:32:29


すごいシングルマザー叩きと生活保護費叩きを見て
(孫ぐるマザーはこういう内訳で大金もらっててウハウハみたいなこと書いてる)
発信してる議員さんのプロフィール見たら百田のとこの人でした。
汚い差別と偏見の煮凝りみたいな政治家はみんな自民や維新からそっちに行って
まとまってくれると、わかりやすいだろうな。


反ワク反マスクの人たちを見かけてしまった。自分たちが正しくて世界が間違っているという自信。
マスクしてる人ばかりコロナやインフルにかかってるという謎の断言。子にワクチンを打たせた妻への罵りと嘆き。
妻の人は別れると言い出したとのこと。まあそうよね。


問題は家の照明なのではないかという気がしてきた。リビングの照明。ひとつこわれたまま。


パレスチナ人の死者やミサイルの数のことで、原爆を引き合いに出すなという気持ちはわかる。
でも原爆と比べるなという人が、原爆の方が酷かった、原爆に比べたらたいしたことない、イスラエルに同情、
じゃあ(原爆レベルまでは)まだまだ攻撃できますねとかいうコメントをなんでつけられるのだろう。
今、今、人が大勢死んで行ってるのに…
灰だらけになって救助された子供が茫然自失に震えている映像や死んだ子供の映像が流れてくる。
ああ。。
原爆よりマシとかまだまだだとか激しい非難をしている人だらけで、
自分こそが悲惨な被害者の孤高の地位(そんなものがあるなら)にいたい人たちなのか、もう一体なんなの。。。


お風呂で呑気に旅の本を読んでたら、ギザのピラミッドの話で、
ギザ…ガザ…と連想してしまい一瞬で打ちひしがれてどんよりお風呂上がり。。