釜山に移動する日の午前中に2時間くらい時間ができたので
ホテルで聞いて歩いて15分くらいの大きな本屋さんに行ってみました。
前に、日本の雑誌か何かで見かけた韓国の絵本がほしかったのです。
でも、朝、思いついたので、なんのどんな本だったか覚えていません。
まあ行けばなんとかなるかと、とりあえず行ってみた。
韓国語が上手くないし、読むのもものすごく時間がかかるので
住んでた頃もあまり本屋さんには行かなかったけど、
多分、その頃の本屋さんと今の本屋さんは全く違うと思います。
80年代後半は、まだ本屋さんは古臭くて堅苦しい感じだったんじゃないかな。
喫茶店でコーヒーを頼むと、甘いネスカフェが出てきて、
フランス料理屋さんに行くとハンバーグやスパゲティが出てきた時代でした。
今回行ったのは、ビルの地下なんだけど
明るくて広くて居心地のいい本屋さんでした。


絵本のコーナーの他に、日本語の本のコーナーもありましたよ。
村上春樹などが並んでいました。
絵本のコーナーでは、平積みの中には見つけられなかったので
棚の本を1冊ずつ引き出して見てたんだけどキリがなくて
整理していた書店員さんに「韓国の人が描いた絵本で、
伝統的なものが描かれているものってありますか」と聞くと、一発で
探してた本を本棚の中から出してくれました。
こんな漠然とした聞き方だったのにすごい。
買いたかった本が買えて、よかった。
本屋さんに行く途中に川があって、橋があって、この橋はなんだか
大阪で中之島に渡る橋を思い出しました。


川にはこういう像?があって、大きいので一瞬、ちょっとこわいです。笑

一番上の写真は、本屋さんのビルの横にあったものです。
「人は本を作り、本は人を作る」、と書いてあります。
ホテルで聞いて歩いて15分くらいの大きな本屋さんに行ってみました。
前に、日本の雑誌か何かで見かけた韓国の絵本がほしかったのです。
でも、朝、思いついたので、なんのどんな本だったか覚えていません。
まあ行けばなんとかなるかと、とりあえず行ってみた。
韓国語が上手くないし、読むのもものすごく時間がかかるので
住んでた頃もあまり本屋さんには行かなかったけど、
多分、その頃の本屋さんと今の本屋さんは全く違うと思います。
80年代後半は、まだ本屋さんは古臭くて堅苦しい感じだったんじゃないかな。
喫茶店でコーヒーを頼むと、甘いネスカフェが出てきて、
フランス料理屋さんに行くとハンバーグやスパゲティが出てきた時代でした。
今回行ったのは、ビルの地下なんだけど
明るくて広くて居心地のいい本屋さんでした。


絵本のコーナーの他に、日本語の本のコーナーもありましたよ。
村上春樹などが並んでいました。
絵本のコーナーでは、平積みの中には見つけられなかったので
棚の本を1冊ずつ引き出して見てたんだけどキリがなくて
整理していた書店員さんに「韓国の人が描いた絵本で、
伝統的なものが描かれているものってありますか」と聞くと、一発で
探してた本を本棚の中から出してくれました。
こんな漠然とした聞き方だったのにすごい。
買いたかった本が買えて、よかった。
本屋さんに行く途中に川があって、橋があって、この橋はなんだか
大阪で中之島に渡る橋を思い出しました。


川にはこういう像?があって、大きいので一瞬、ちょっとこわいです。笑

一番上の写真は、本屋さんのビルの横にあったものです。
「人は本を作り、本は人を作る」、と書いてあります。