午後から、JR阪和線信太山駅の西にある府立弥生文化博物館に出かけた。
2時半からの講演会「弥生の拠点集落とその周辺 河内の弥生ムラ」に参加した。
3月22日のシリーズの講演会の一つだ。
非常に興味深い話が聞けた。
弥生時代は、地域によって発展の仕方は大きく違う。
紀元前千年ごろに北九州から始まった稲作文化の弥生時代は、数百年かけて西日本に広まったようだ。
昔の学説では、一気に日本全土が弥生時代になったと言われたが、最近の発掘結果を見ると地域により弥生文化と縄文文化が並立していた可能性があるように見える。
詳細な話をするといろいろあるが、そうした話は別に書くことにする。
とにかく弥生時代の高地性集落に関して、今回は河内の実態であったが、興味ある話だった。
帰りは運動不足解消のため淀屋橋まででて、天満橋まで往復し天満橋でお茶を飲みながら、その日聞いた話のレジュメや展覧会高地性集落のカタログを読んだ。
天満橋では、お茶を飲んだ帰りに同じビル内にある大型家具店により、寝具を見た。
今使っているマットレスは、ペチャンコでボロボロになっているので、買い替えなければなるまいと思っている。
とりあえず価格やどんなものがあるのか調べた。
最近、故障が原因による物品の購入(電子レンジ・電子ケトル・腕時計)や交通費や入場料も含め、様々な出費が続いているので、厳しいので節約しなければ。
2時半からの講演会「弥生の拠点集落とその周辺 河内の弥生ムラ」に参加した。
3月22日のシリーズの講演会の一つだ。
非常に興味深い話が聞けた。
弥生時代は、地域によって発展の仕方は大きく違う。
紀元前千年ごろに北九州から始まった稲作文化の弥生時代は、数百年かけて西日本に広まったようだ。
昔の学説では、一気に日本全土が弥生時代になったと言われたが、最近の発掘結果を見ると地域により弥生文化と縄文文化が並立していた可能性があるように見える。
詳細な話をするといろいろあるが、そうした話は別に書くことにする。
とにかく弥生時代の高地性集落に関して、今回は河内の実態であったが、興味ある話だった。
帰りは運動不足解消のため淀屋橋まででて、天満橋まで往復し天満橋でお茶を飲みながら、その日聞いた話のレジュメや展覧会高地性集落のカタログを読んだ。
天満橋では、お茶を飲んだ帰りに同じビル内にある大型家具店により、寝具を見た。
今使っているマットレスは、ペチャンコでボロボロになっているので、買い替えなければなるまいと思っている。
とりあえず価格やどんなものがあるのか調べた。
最近、故障が原因による物品の購入(電子レンジ・電子ケトル・腕時計)や交通費や入場料も含め、様々な出費が続いているので、厳しいので節約しなければ。