goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記190326 火 (府立弥生文化博物館)

2019年03月29日 16時38分05秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
午後から、JR阪和線信太山駅の西にある府立弥生文化博物館に出かけた。
2時半からの講演会「弥生の拠点集落とその周辺  河内の弥生ムラ」に参加した。
3月22日のシリーズの講演会の一つだ。
非常に興味深い話が聞けた。
弥生時代は、地域によって発展の仕方は大きく違う。
紀元前千年ごろに北九州から始まった稲作文化の弥生時代は、数百年かけて西日本に広まったようだ。
昔の学説では、一気に日本全土が弥生時代になったと言われたが、最近の発掘結果を見ると地域により弥生文化と縄文文化が並立していた可能性があるように見える。
詳細な話をするといろいろあるが、そうした話は別に書くことにする。
とにかく弥生時代の高地性集落に関して、今回は河内の実態であったが、興味ある話だった。
帰りは運動不足解消のため淀屋橋まででて、天満橋まで往復し天満橋でお茶を飲みながら、その日聞いた話のレジュメや展覧会高地性集落のカタログを読んだ。

天満橋では、お茶を飲んだ帰りに同じビル内にある大型家具店により、寝具を見た。
今使っているマットレスは、ペチャンコでボロボロになっているので、買い替えなければなるまいと思っている。
とりあえず価格やどんなものがあるのか調べた。
最近、故障が原因による物品の購入(電子レンジ・電子ケトル・腕時計)や交通費や入場料も含め、様々な出費が続いているので、厳しいので節約しなければ。
コメント

昨日記190325 月 (寒暖の変化)

2019年03月29日 16時05分12秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
この時期の体調不良の原因は、不規則な生活もあるが寒暖の差によるストレスも大きいかもしれない。
我が家の場合、冷暖房なしで風通しの良い戦前からの長屋なので、室温は外気温に大きく左右される。
17日は11.6度 4.2度
21日は20度   11.8度
23日は11.7度 6度
といった具合だ。
こうした気温の変化に、日照時間の変化、そして不規則な生活。
さらに、過度なジムでのトレーニングや、速足歩行があり、一方では各種講演会の長時間座りっぱなしの緊張といったものがストレスになり、疲労につながっていったと思われる。

この日午前中は漫然とFBを見ていた。
午後からは副食作り等の食事関連の家事で、時間を取られた。
コメント

昨日記190324 日 (疲労)

2019年03月29日 15時45分29秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
不規則な生活が続いているせいか、疲労が抜けず朝からごろごろしていて、漫然とツイッターなんかを見ていた。
疲れていても三度の食事関連作業の手抜きはできない。
午後から夕方にかけて、遅れていた昨日記を書いた。
夜、運動を兼ねて1.5kmあまり離れた銀行まで出金に行ったが、疲労が蓄積している感じで、疲れた。
コメント

昨日記190323 土 (疲労 食事関連家事)

2019年03月29日 15時34分49秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
朝から疲労を感じ、なんとなくネットを見ていた。
そのうちフリーズしたり、動きが遅くなりだした。
グーグルでの問題点を調べていると、問題があるのが、その解決方法としてクッキーを消去してくださいとあったので、数か月分のクッキーを消去すると問題がなくなった。
同時に、グーグルのメールに異常があった場合困るので、以前マイクロソフトのメールソフトアウトルックを削除していたので、再度導入しようとすると有料なのでやめた。
前から何度も経験しているが、マイクロソフトとグーグルのソフトがバッティングすると、問題が起きやすい。
こうした問題の解決に、時間を取られた。
午後からは炊飯作業をして、冷凍ご飯を15色作ったり、食材の買い出しに行ったりして、手を抜くことのできない作業が続き、毎週土曜日に出かけている西天満に行く時間はなかった。
それにしても食事関連家事に費やす時間の多さと、待ったなしの作業に苦しめられる。
(例えば炊飯や食材の買い出しや副食製造といった作業の手を抜くと、外食に頼らざるを得ない。その場合現在の月8万円(家賃抜き)の収入では確実に赤字になり、再度破産しなければならなくなることは明白だ。結論から言えば、これが貧困の苦しみの一つである自由時間が無くなる原因である。)
この日は11時過ぎに銭湯に行き、帰宅後翌日の副食がないので深夜1時ごろまで副食作りを行ってから床に就いた。
コメント