goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記190316 土 (歩き方の変更 組織活動について<政治の例>)追

2019年03月18日 20時38分11秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
午後から、立憲民主党の枝野さんが梅田や難波に来るというので見に行く予定をしていたが、パンを購入にスーパーに出かけたり雑用があり2時ごろまでに外出できなくなり、行くことをあきらめた。
それなら、いつも行く西天満には行けるだろうと考えていたが、淀屋橋についたのは4時40分ごろで、とても画廊回りできないことが分かった。
仕方なく、中の島経由で天満橋まで行き、図書館から借りた本を読んでメトロで帰宅した。

最近は中の島を速歩で歩くとき、競歩競技の歩き方を参考にして歩くようにしている。
sるくときは足をまっすぐ延ばして着地しそのまま足を延ばした状態で蹴りだすのだ。
実は20代まで、普段歩くときはこの歩き方だった。
ところがよく、歩き方がおかしいといわれ、普通の人の歩き方を観察して、足を曲げて歩くようにした。
その時は余分なところに負荷がかかってたいへんだった。 
しかし、その歩き方でも、同じ割合でたまに初対面に近い人とか久しぶりに会った人時足が悪いんですかと訊かれていて、数か月前も訊かれてドキッとした。
競歩の歩き方でも、普通の人を観察した歩き方でも、歩き方がおかしいといわれるのは、私自身ではわからないが、やはり小児まひの後遺症がどこか歩き方に影響していると思わざるを得ない。
筋力はあっても、神経伝達速度とか反応は別なので、歩き方に影響がないとは言えない可能性もある。

競歩に近いの歩き方を、20代後半以来初めて当時の歩き方そ再開して、ハムストリングに大きな負担を感じた。
しかし、歩くスピードが上がったような気がした。
この歩き方は余分な筋肉を使わず、多くをハムストリングに頼っているので、効率的である。
多少腰もひねるので、効率も高そうだ。
ただ、慣れるまで筋肉の持久力が必要になる。

ところで昨年7―8月以来昨年末まで、立憲民主党パートナーズの活動に加わったが、これが初めての政治活動もどきになる。
それ以前に近いことといえば、20代後半に今の環境試験機メーカー エスペック(株)(当時 田葉井製作所 未上場で町工場だった。)の組合結成を画策し、結成し書記長になったことは以前にもブログで書いた。(議事録の思い出)
その時組合長に推挙した熱心なクリスチャンだった組合長のW氏は、定年後市会議員になったようなうわさも聞いたことがある。(未確認 参考:私が自己都合で10年間務めたこの会社を辞める時に、餞別として日英対訳の新約聖書をくれた。  その後会社は発展し、東証一部上場企業となり、同僚たちや、後輩たちは会社幹部や子会社の役員となっていき、係長や課長だった上司は本社社長となった。私の社会人の基礎はこの会社で作られた。私の資産形成<自己破産ですべて失う。>は、この会社が資金繰りに困ったときに、ボーナスで支給された未上場株を持っていたことが大きい。<私は上場後も所有していた。> そうした株を退職時まで持っていた人が、金持ちになったという話が、関係者の間でささやかれた。3ー40年以上昔の話である。)

今まで月1―2回こうした動きに参加して、何となく政治家の動きが見えるような気がしてきた。
政治家たちの多くの人が、NPOとか専門職とかリーダー的役に付いた人が多く、サラリーマン的事務処理なり組織を運営管理して行くといった経験が乏しい人も多いのではないかと感じる時がある。
サラリーマンの場合、業務計画を作ることは日常のことで、達成目標を決めそれをどのように具体化し、人や組織を使ってどのように達成するかとか、業界全体やライバル企業を見渡しながら対策を練ることは日常のことである。
例えば、選挙運動で、一人でやらせることは考えられない。
組織的に考えるなら、党員なりパートナーズに説明し協力を求め、組織化し、運動計画を練って実行するのが当たり前と思う。
告示前でも、党としてタウンミーティングを頻繫に開くとかいろいろ方法はある。
しかし、選挙が近づくまでそうした動きは見られなかった。
せいぜい枝野氏の集会程度のものだった。
党のホームページにはいろいろ催しが載っているが、ホームページを見て来てくれというのは待ちの姿勢で、とても選挙がらみの運動をしているとは思えない。

例えば、公示前の選挙運動にしても、候補者の売り込みが事前運動になっても、党の政策説明会やタウンミーティングなら問題はないだろう。
事実維新が躍進したときは、そうした手法をとっていた。
待ちの姿勢で党のトップが来た時だけ盛り上げるのでは、どうしようもない。

もう一つ考えられることは、パートナーズ自身が勝手連的に動き出し、党組織と協力して運動を進めることだろう。
パートナーズ全員が、上で書いたように私はいろいろ批判をしたが、このような傍観者として批判するだけの存在で評論家になってしまうと、どうしようもないのかもしれない。
しかし党のほうに別の意向があるとすれば、そうした勝手な動きは妨害になる。
そのあたりの方針を、党として明確に打ち出す必要があるだろう。

せっかく夏以来、パートナーズの集会があったのに、当初は議員も来ず不満が出ていた。
しかもミーティングの議題も参加者もころころ変わり、継続性がない。
はじめは、議員候補選抜のためのミーティングかと思ったが、そうした側面もあったのかもしれない。
とにかく普段は待ちの姿勢で、選挙の時だけ盛り上がるのでは一時的に、強い追い風が吹くことはあるかもしれないが、その風は、もしその後も根無し草の組織しかなければ、都議員選と同じようになるだろう。

そういうことはないだろうが、万が一にも国会議員候補自身が自分の選挙を考えつつ、地方議員の支援をしているなら、そうした姿勢を選挙民は敏感に感じ取るだろう。
とにかく今後パートナーを組織化し、ともに歩む方向になると感じられるまでは様子を見ようと思う。

隠ぺい体質はあってはならない。
困難な現状をパートナーと一緒に考え知恵を出し合い、パートナーズや支持者に積極的に働きかけ(声かけ)相談し巻き込むべきである。
どんな仕事もそうであるが、抱え込む仕事や、手柄を独り占めにしようともくろむ仕事は成功しない。
ITの例や営業の成功例を見てもわかるように、情報開示する企業ほど成功しているのだ。
これは決して企業だけではない。

政治活動と組織に関連した話は、私の勝手な思い込みの可能性もあり、組織としての考えもあるだろうから、あえてSNSに投稿し公開せず私のブログに投稿した。
私の政治活動も、組織あっての活動だが、立憲民主党が主張する、政治家とパートナーズが対等の関係で議論し、ボトムアップで政策を積み上げるという理念から、現状は形式主義的で遠いように見えたので、一言書いたが、組織としての意思がはっきりあるなら公開し、その方向でパートナーズと対話し、積極的に意見をまとめていくべきだろう。(理解できれば当然協力する)
ただ政党関係者の言動や、今までの流れを見る限り、組織としてのそうした明確な方向性や意思はないとみている。
できる限り風通しの良い組織を作るべきであろうと思う。
昨年夏ごろのミーティングでは、他府県のパートナーズからパートナーズ同士が勝手連的に活動しようとすると、党の県連か幹部か忘れたが、勝手なことをするなとの話があったと記憶している。(この話はうろ覚えなので間違いかもしれません)



政治・経済・社会・文化(このブログは左記リンクのカテゴリー別「政治・経済・社会・文化」ホルダーに収納しています。)
過去の注目ブログは、自選ブログ集・カテゴリー別(分野別)ホルダーに保存しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
コメント

昨日記190315 金 (ハンドルにつかまり時速10kmで10分弱走りフラフラ 体力の限界)

2019年03月18日 19時05分11秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昼に炊飯を行い、15食の冷凍ご飯を製造した。
午後に、以前から失敗の連続だった、ストリーミングの録音ソフトを探したり、無料ソフトをダウンロードしたが、すべて予約録音に限られ結局すべて消去し、手間だけ食ってしまった。
夕方からジムに行きランニングを行った。

ジムに通う同年配の人が数年前はとても数キロ走れるような体力はなさそうに見え、歩きが中心だった。
その人が、いつのころからか、計測バー(ハンドル)を握って走るようになった。
はじめは時速7―8kmぐらいで走っているように見えた。
そのうち、勾配をつけて走るようになった。
それも、最もきつい勾配(20度あまり?)で走っていた。
そのうちトレッドミル(ランニングマシン)がよく故障するようになり、勾配付きで走ることが禁止された。
その後、その人は走る速度を上げて走り出した。
最近では計測バーから手を放し普通に走っていて、走る速度も時速9km以上で走っているのではないかと思われた。
ハンドルを握って走っていると、内心馬鹿にしていたが、私は体力低下傾向なのに、その人はハンドルにつかまっての走りながら、結果的に激しいトレーニングで、体力をつけたことに驚いた。

ある日、その人が私の隣のトレッドミルで走り出した。
スピードは私が走っているのと同じか少し早いように見えた。
その時、私は時速9kmで30秒間計測バーを握って走り、30秒間手を放して走ることを繰り返していたが、20分余り走って、限界でやめた。
しかしその人は、手を放したまま走り続けていた。
その人が、私よりはるかに体力や持久力をつけていることは、明白だった。

その時これを見て、私も彼のやり方を見習うことにした。
試しにこの日、時速14kmで計測バーを握り走ったが、せいぜい10―20秒で限界になり、むろん手を離すことは危なくて出来なかった。(手放しで走ると足がついていけず、後ろに放り出されるか、こけると感じた)
その後時速10kmでハンドルにつかまり走ったが、10分も走れなかった。

帰宅後足が非常にだるく、軽い痛みも感じた。
息は、ランニングをやめた後も長い時間戻らなかったことから、私にとってかなり激しかったようだ。
今後できる範囲でこうした無理な挑戦を続けてみたい。
帰宅後は、とりあえず必要な副食を夕食と朝食の2食作り、遅い夕食をとった。


自分の体調・健康・運動関連(ポリオ関連含む)(このブログは左記リンクのカテゴリー別「自分の体調・・」ホルダーに収納しています。)
過去の注目ブログは、自選ブログ集・カテゴリー別(分野別)ホルダーに保存しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
コメント

昨日記190314 木 ()

2019年03月18日 18時11分17秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
この日はSNSに目を通し、長文のコメントを書いたりした。
政治的な投稿で、カジノ問題への言及がある投稿を見た。
私は、カジノには反対だ。
賭博依存症は、海外でも大きな社会問題になっていると報道され、カジノのある韓国やマカオの例も紹介されていた。
カジノ建設につぎ込む金があるなら、まっとうな仕事、すなわち製造業やサービス業を強化し稼ぐべきだと考えている。
なぜそんな投稿をしたかというと、儲けることばかり考えてという指摘があったからだ。
まっとうに儲けること、稼ぐことは古い言い回しをすれば、人さまの役に立つから儲かっているのである。
むろんその中には悪徳業者(ブラック企業や詐欺師や高利貸し)もいるが、そういう輩は法的に取り締まればよい。商品の製造・販売はどんどん振興すべきだと思う。
しかし、人の弱みに付け込むような商品や、偽物や、公序良俗に反する商品は取り締まる必要がある。
国家もお金に余裕がなければ、社会福祉や各種保険制度も絵に描いた餅である。
わたしもリベラル系と思っていて、お金にまつわる話はなんとなく汚いという感覚はリベラル系に多いが、こういうステレオタイプ的発想はやめて、現実を見つめつつ理想を考えるべきだと思っている。
そういう意味で最新技術を生かし付加価値の高い商品を開発販売することへの、行政の支援も大切と考える。

夕方には食材を買い出しに行ったり副食作りを行った。
コメント